沿革
1961 | 12月 | 亜細亜大学一般教育部会に「アジア文化研究会」を設立 | |
1968 | 5月 | 「アジア研究センター(ARC)」を設立 | |
1973 | 6月 | 亜細亜大学附置研究所「アジア研究所」を設立 | |
1974 | 5月 | 「海外実地調査研究」を開始 | |
1975 | 3月 | 「アジア研究所紀要」創刊号を刊行(年1回発行) | |
1975 | 6月 | 「アジア研究所所報」創刊号を刊行(年3回、昭和53年度より年4回刊行) | |
1977 | 8月 | 日本・モンゴル政府間文化交流取り決めに基づき、「モンゴルの近代化に関する、総合的研究」第1次調査隊をモンゴルに派遣(第2次派遣は、昭和53年9月) | |
1977 | 12月 | 研究プロジェクト「諸民族の自然観比較研究」の研究会を発足 | |
1978 | 5月 | 研究プロジェクト「ネパールの近代化に関する総合的研究」の研究会を発足 | |
1978 | 10月 | 研究プロジェクト「国際関係研究」の研究会を発足 | |
1979 | 10月 | 本学、米国西ワシントン大学間「学術文化交流協定」を締結(研究所が本学の窓口となる) | |
1980 | 1月 | 研究プロジェクト「中国の近代化研究」の研究会を発足 | |
1980 | 4月 | H.G.シュワルツ客員教授(西ワシントン大学)による、特別講座「中国とアメリカ」を開講 | |
1980 | 11月 | 第14世ダライ・ラマ猊下特別講演会「未来の世界市民に対する私の期待」を開催 | |
1981 | 6月 | 第1回公開講座アジア文化シリーズ「チベットの文化と歴史」を開講(その後毎年開催) | |
1982 | 4月 | 「チベット研究文献目録(日本文・中国扁)1877年~1977年」(貞兼綾子編)を刊行 | |
1984 | 5月 | 第14世ダライ・ラマ猊下特別講演会「21世紀と宗教の使命」を開催 | |
1985 | 4月 | 研究プロジェクト「東南アジア研究」の研究会を発足 | |
1986 | 1月 | 「チベットわが祖国 - ダライ・ラマ自叙伝 - 」(木村肥佐生訳・注)を刊行 | |
1987 | 3月 | 「アジア研究所叢書」第1号を刊行 | |
1988 | 4月 | アジア研究所と中国中央民族学院間との共同研究を開始 | |
1990 | 6月 | 研究プロジェクト(全8プロジェクト)が発足 | |
1992 | 5月 | 「チベット政治史」(W.D.シャカッパ著、貞兼綾子監修、三浦順子訳)を刊行 | |
1992 | 12月 | 「アジア研究所・研究プロジェクト報告書」第1号を刊行 | |
1996 | 12月 | セミナー「アジア・ウォッチャー」を開講(その後カレントなテーマを取り上げ毎年3,4回開催) | |
1999 | 5月 | 本学3号館講堂にて、『ガムラン演奏会』を実施 | |
2005 | 7月 | 公開講座25周年記念シンポジウム「政冷経熱の日中関係」を開催 | |
2008 | 5月 | 同済大学亜太研究中心(中国)と学術文化交流協定を締結 | |
2009 | 8月 | 延辺大学日本学研究所(中国)と学術文化交流協定を締結 | |
2011 | 4月 | アジア研究所・新彊財経大学経済学院の共同研究を開始 | |
2013 | 3月 | 雲南大学GMS研究センター(中国)と学術文化交流協定を締結 | |
2013 | 4月 | アジア研究所とモンゴル国立教育大学、モンゴル商工会議所との共同研究を開始 | |
2018 | 9月 | アジア研究所設立50周年記念シンポジウムを開催(於:中国 大連) | |
2018 | 11月 | アジア研究所設立50周年記念シンポジウムを開催(於:日本 亜細亜大学) | |
2018 | 11月 | 第1回アジア研究所研究奨励賞・特別賞の授与式・アジア研究サロンを開催 | |
2020 | 11月 | 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、「アジア研究所公開講座」をオンライン形式で開講 | |
2021 | 1月 | 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、「アジア研究サロン」をオンライン形式で開催 | |
2021 | 2月 | 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から、「アジア・ウォッチャー」をオンライン形式で開講 | |
2022 | 3月 | 緊急シンポジウム「ウクライナ危機と国際関係の行方」を開催 |
アジア研究所(教務部教学センター)
〈2024年12月3日更新〉