- 亜細亜大学
- 研究
- 附置研究所:アジア研究所
- アジア研究シリーズ
- アジア研究シリーズ 第030号~第001号
アジア研究シリーズ 第030号~第001号
アジア研究シリーズ 第001号~第030号
全て開く
- 第30号 『中国をめぐる国際関係』 研究代表者:李 廷江
-
転換期の国際関係と東アジア地域統合 -交易圏形成の系譜と政治変革の軌跡- 斎藤 志郎 三つのインドシナ戦争と中越関係 -アジアの二共産主義勢力の連帯と抗争- 友田 錫 新中国の対隣国外交 -1950年代を中心に- 李 廷江
- 第29号 『南北朝鮮統一の展望(上)』 研究代表者:野副 伸一
-
北朝鮮権力体制の体質と動向 玉城 素 太陽政策と韓国人の対北朝鮮進出状況 花房 征夫 太陽政権を巡る攻防 -99年3月の現地調査報告- 野副 伸一 朝鮮半島の現代と統一のプロセス 荒木 加博 韓国と北朝鮮のコミュニケーション・ギャップ -南北統一の可能性と問題点をめぐる- 中村 均 日朝関係における最大懸案 -北朝鮮による日本人拉致- 西岡 力 北東アジア多国間協力と地域統合の構図 -朝鮮半島をめぐる戦略のトライアングル- 斎藤 志郎 ベトナム共産党の統一戦略(1) 木村 哲三郎
- 第28号 『アジアの言語・教育・宗教(その3)』 研究代表者:鈴木 達也
-
四用省チベット族居住地域での二言語教育の実情と問題 鈴木 達也 日本語とインドネシア語の謝罪と比較 高殿 良博 シリア方言会話ノート2 新妻 仁一 香港と中国の道観の現状(調査報告) 芦名 裕子
- 第27号 『動植物をとおしてみたアジア諸民族の自然観』 研究代表者:高殿 良博
-
仏教の中の植物 -日本の仏像彫刻と樹木信仰- 梶村 昇 日本詩歌における動植物と春夏秋冬・抄 夜久 正雄 『源氏物語』の動植物について 山田 清市 漢詩に於ける柳のイメージの変遷 陶淵明が五柳先生と号した背景の考察を中心に 矢嶋 美都子 モンゴル人の家畜観 鯉渕 信一 シャームの民話にみる動植物 新妻 仁一 インドネシアの民話の中の動植物と植物 高殿 良博
- 第26号 『開発と援助が及ぼすアジアの社会構造変化』 研究代表者:間芋谷 榮
-
エビとマングローブとODA -インドネシア・バリにおけるJICAの開発援助- 間芋谷 榮 中国の経済発展に果たす日本の経済協力の役割 小川 春男 マレーシアの工業開発と地域生産構造の変化 新井 敬夫 現代ロシアにおける地方自治制度創出と市長勢力 永綱 憲悟 韓国の社会変動と「国家」「公共性」「私」 栗原 孝
- 第25号 『アジアの開発・環境・環境協力』 研究代表者:飯島 正
-
地球的規模の環境問題と国際的強調 飯島 正 日本のODAと対アジア環境協力 庵原 宏義 日本の対インドネシア、タイ環境協力 飯島 正 日本の環境協力と日中友好環境保全センター 大和谷 久次 東南アジアの高山資源と開発環境 江口 旻 熱帯アジアにおけるマングローブ林破壊と生物多様性の低下 鈴木 良英 開発と自然災害にみる環境認識について 春山 成子 ネパールの開発と環境 辻井 清吾 メコン河流域開発計画と環境問題 大和谷 久次 中国における水質汚染の現状と対策 小林 熙直
- 第24号 『韓国の法制一斑』 研究代表者:小林 一俊
-
土地・住宅問題に関する日・韓の法的規制 -区分所有法の観点から 片桐 善衛 韓国民法における通説的錯誤論と若干のコメント 小林 一俊 資料解題 - 韓国の行政法 室井 敬司
- 第23号 『中国の経済発展と城郷一体化に関する研究』
-
南京市の都市化と人口 -国際フォーラムにおける提出資料を中心に- 加藤 壽延 ”超級村庄”の中間的性格をめぐって -国家・社会論からのアプローチ- 菱田 雅晴 商業中心型小城鎮の展開と郷鎮企業 -浙江省紹興の事例を中心に- 李 捷生 中国国有企業改革と企業福祉の問題 -グローバル基準からの世銀分析をめぐって- 藤田 至孝 中国の野菜流通制度改革の経緯と現状 五十嵐 正樹 中国・長江流域の経済発展と農業 高橋 良宣 中国の農業産業化と農村の発展 小林 熙直
- 第22号 『中国系の経営の研究(序説)』 研究代表者:游 仲勲
-
アジアの経済発展と中国系経済ダイナミズム(研究所説) 游 仲勲 中国系経済ネットワークと企業経営(研究所説) 游 仲勲 華人家族企業体制に対する比較考察 菅 俊雄 香港人にとっての香港返還 容 應萸 台湾における企業会計制度の発展と構造 張 美玉 インドネシアの華人政策 張 祥義 民主化後のモンゴルと中国系の人々 窪田 新一
- 第21号 『南北朝鮮統一の行方(下)』 研究代表者:野副 伸一
-
破局に直面する北朝鮮 玉城 素 北朝鮮経済の現状と展望 野副 伸一 南北経済交流の現況と特徴 花房 征夫 続・北朝鮮に対する韓国の姿勢 田中 明 韓半島統一後の北韓地域経済再建戦略 李 秦[コウ] 北東アジアにおける大国関係 -朝鮮半島情勢の外的要因に関する予備的考察- 友田 錫
- 第20号 『アジアからの外国人流入と不法就労の多角的研究』 研究代表者:佐藤 司
-
中華民国(台湾)における海外労働者 青山 武憲 マレーシアにおけるタイの国情比較論 - 本邦における「外国人不法就労者」問題考察の前提として- 森本 哲夫 アジアからの不法就労 -主としてタイ国からの問題と密航助長罪- 佐藤 司
- 第19号 『日本とアジア』 研究代表者:斉藤 志郎
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 対越援助再開の経緯と背景 友田 錫 ベトナム統一後の日越経済関係 木村 哲三郎 冷戦後の日本・モンゴル関係の展開 鯉渕 伸一 脱冷戦の「日本アジア」 -地域連帯とアイデンティティ- の再定義 斉藤 志郎
- 第18号 『九十年代の日中関係』 研究代表者:李 廷江
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 日米中関係の中の日本の対中外交 -「日中国交正常化」からの日中関係の展開過程- 星野 昭吉 香港人アイデンティティの形成と「日本」 容 應萸 転換期における日中関係 -その危機的な構造について- 李 廷江
- 第17号 『アジア人のみた自然観』 研究代表者:高殿 良博
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 日本文学における自然観の系譜 -春夏秋冬- 夜久 正雄 日本仏教の自然観 梶村 昇 源氏物語の自然観をめぐる問題 -宇治十帖を中心として- 山田 清市 モンゴル人の自然観 国際関係学部 鯉渕 信一 中国古典詩における”雨の詩”の系譜、 ゆ信の「対雨」詩について -その立題の意味- 矢嶋 美都子 シャーム(シリアやレバノン)の人々と自然 新妻 仁一 ことわざの「比喩」から見たインドネシア人の自然観 高殿 良博 自然を共有する者は仲間 -パプアニューギニアのトーテミズム?- 豊田 由貴夫 チベット民話における自然観 ペマ キャルポ
- 第16号 『アジア太平洋における統合と地域主義』 研究代表者:中村 均
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 東洋と静養のはざまで -世界への情報発信基地・日本の役割 中村 均 新しい地域主義と国際協力 -東アジアの安全保障、開発、経済統合- 斉藤 志郎 ベトナムのカンボジア政策の変遷 -侵略から離脱まで- 友田 錫 アジアの経済発展と日本の役割 野副 伸一 日本のアジア太平洋外交 -その軌跡と展望- 李 廷江
- 第15号 『アジアの言語・教育・宗教(その2)』 研究代表者:鈴木 達也
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 貴州省におけるバイリンガル教育について 鈴木 達也 日本人とインドネシア人のあいさつをめぐる定型表現の比較 高殿 良博 シリア方言会話ノート 新妻 仁一 中国における道観の現況 芦名 裕子
- 第14号 『アジアの開発・環境・環境倫理』 研究代表者:飯島 正
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 「生態系保全」と環境保護思想 -生物多様性を守るということ- 鈴木 賢英 インドネシアの環境問題と環境政策 飯島 正 インドネシアの河川と水質問題 -ジャワの河川を中心にして- 春山 成子 中国の環境政策と水質汚染問題 小林 熙直 アジアの大規模開発プロジェクトと環境問題 -中国の長江三狭ダム建設プロジェクトを中心に- 大和谷 久次
- 第13号 『南北朝鮮統一の行方(上)』 研究代表者:野副 伸一
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 混迷する北朝鮮 玉 城素 危機に直面する北朝鮮経済 野副 伸一 北朝鮮に対する韓国の姿勢 田中 明 東アジア新秩序と朝鮮半島 -脱冷戦の多辺的地域統合のシナリオ- 斉藤 志郎 羅津、先鋒自由経済貿易地帯の現況と問題点 花房 征夫 中国・市場経済化の国有企業改革 小林 熙直 ベトナムにおける市場経済への移行 木村 哲三郎
- 第12号 『アジア太平洋地域における文化社会運動』 研究代表者:小川 春男
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 日本と韓国の高校生の相互理解 : インタビュー調査'95の分析 栗原 孝 インドネシアにおける報道の自由とインターネット 〜『テンポ・インタラクティフ』を中心として 間芋谷 栄 新ロシアの複数政党状況 永綱 憲悟 中国新疆ウイグル自治区の経済発展の可能性と制約条件 小川 春男 シビル・ナショナリズムと"超国家主義" 中野 泰雄
- 第11号 『日本とアジア』 研究代表者:斉藤 志郎
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 戦後における日韓関係の変遷 -朴正熙政権を中心に- 野副 伸一 中国研究者のみた日本の経済管理制度 〜 中国社会科学院日本研究所編 『日本の経験と中国の改革』に関する考察〜 小林 熙直 日本・モンゴル関係の展開 -モンゴル独立から冷戦終結まで 鯉渕 信一 冷戦構造下の日越関係 木村 哲三郎 日越外交関係樹立の経緯と諸問題 -迷走の軌跡- 友田 錫 東アジア冷戦構造の転換と日本外交の軌跡 斉藤 志郎
- 第10号 『東アジア経済圏研究』 研究代表者:中村 均
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 東アジアの国際体系 -成長と統合のダイナミズム 斉藤 志郎 異文化コミュニケーション論からみた中国・上海地域の日系企業 中村 均 九十年代の日中関係 李 廷江 中国の人口政策の変遷 加藤 壽延 続・日本のカンボジア外交 -和平協定の危機と日本の役割 友田 錫
- 第09号 『アジアの会計制度』
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 中国における会計制度改革 張 美玉 シンガポールの経済発展における会計教育の役割 大島 正克 マレーシアの会計制度 夏目 重美
- 第08号 『変革下の教育とその諸問題』 研究代表者:神沢 有三
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 体制変革下のモンゴル教育の諸問題 鯉渕 伸一 モンゴル・ロシア・中国(内蒙古)の教育実情 神沢 有三 ソ連における教育の変遷 深谷 義久 内モンゴル自治区における民族教育 オドン・ゲレル
- 第07号 『アジアの言語・教育・宗教』 研究代表者:深山 祐
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 新疆ウイグル自治区における複数言語環境の現状についての一考察 -アルタイ地区および伊寧市の実例をふまえて- 鈴木 鉄也 シリア正教会と言語教育 新妻 仁一 日本古代の宗教状況とアジア 芦名 裕子 バハサ・マレーシア政策成立の歴史的背景とその法的根拠 深山 祐
- 第06号 『アジアにおける開発と環境』 研究代表者:飯島 正
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 タイの経済社会開発と環境政策 飯島 正 熱帯アジアにおけるマングローブ林の現状と将来展望 鈴木 賢英 インドネシアの環境問題 春山 成子 日中環境協力と日中友好環境保全センター 大和谷 久次
- 第05号 『アジア太平洋地域における人的移動』 研究代表者:豊田 由貴夫
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 観光研究に関する覚え書き「開発と文化」研究の観点から 間芋谷 栄 Immigration Policy in Australia: The Dynamics of Multiculturalism and Changing International System 星野 昭吉 日本の若者の価値意識と対韓認識 大学生・高校生調査の分析 栗原 孝 在外ロシア人問題と人的移動 永綱 憲悟 パプアニューギニアにおける人的移動の問題点 豊田 由貴夫
- 第04号 『日本の外国人不法就労』 研究代表者:佐藤 司
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 不法就労外国人の刑法上の諸問題 佐藤 司 国籍および居住移転の自由 青山 武憲 外国人労働者の移入に伴う政治問題 森本 哲夫 アジア地域の不法就労の文献研究 佐藤 司
- 第03号 『アジア各国の環境保護政策』 研究代表者:飯島 正
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 地球規模での環境開発問題の深刻化と国際的対応 飯島 正 アジア地域の開発・環境問題と環境会議 大和谷 久次 インドシナ三国の環境問題 木村 哲三郎 タイの河川環境の変遷と開発に伴伴う環境変化 春山 成子 日本のODAと環境対策 荒井 紀子 中国の環境管理制度 小林 熙直
- 第02号 『アジアの言語と教育』 研究代表者:栗田 充治
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 中国の少数民族地区における二言語教育の実情と問題点 鈴木 達也 バハサ・マレーシアへの道 -マレーシアの言語教育政策 深山 祐 インドネシアにおける二言語併用教育 高殿 良博 インドのリテラシー教育と言語の問題 菊池 久一 アラビア語アカデミー成立の歴史的背景 -シリア近代教育史の一側面 新妻 仁一
- 第01号 『国家と民族の諸問題に関する学際的研究』
-
戦後における日韓関係の変遷 -全斗煥政権以後を中心に- 野副 伸一 国民国家建設をめぐる民族と国家 - 「一民族・一国民・一国家」パラダイムとエスニシティ問題を中心として- 星野 昭吉 日本近代化におけるアジアとヨーロッパ 中野 泰雄 成長の三角地帯の国際的、国内的諸側面 International and International Aspects of the Growth Triangle 間芋谷 栄 THE SOVIET UNION AND THE UNITED NATIONS: BEFORE AND AFTER THE GULF WAR 永綱 憲悟 日本の若者の韓国認識の歪は正せるか 栗原 孝 パプアニューギニアにおける西イリアン難民 豊田 由貴夫
〈2023年7月20日更新〉