セミナー「アジア・ウォッチャー」

アジア研究所の主催で、年3回程度開催します。
アジアの社会・言語・文化・政治・経済などの変化や社会情勢などから、タイムリーな話題を取り上げて学内外の講師が講演します。

令和6年度第2回「アジア・ウォッチャー」

令和6年度第2回は笹川平和財団と共催で「北東インドの多様性と平和を考える」をテーマに対面で開催します。
大学関係者ほか、一般の方もご参加いただけます。
8月18日(日)】までに指定フォームからお申し込みの上、ご来場ください。

テーマと講師

テーマ

「ナガランドとマニプルの信仰世界」

講師

小磯 千尋(亜細亜大学 国際関係学部 教授)

日時・会場

日時:2024年8月25日(日)14時45~15時45分
亜細亜大学武蔵野キャンパス 2号館

上記は「アジア・ウォッチャー」として開催する時間です。
当日は笹川平和財団・亜細亜大学アジア研究所の共催企画として13時から講演会を開催しています。
こちらも是非ご参加ください。参加フォームはアジア・ウォッチャーと共通です。

【詳細プログラムはこちら】
    共通テーマ:「北東インドの多様性と平和を考える~Remembering in Peace~」

概要

ミャンマーと国境を接しているインド北東部のナガランド州とマニプル州にはチベット・ビルマ語族群に属するモンゴロイドに分類される人々が暮らしています。彼らは話す言語も信仰する宗教も異なります。現在キリスト教徒が9割以上を占めるナガランドでは、キリスト教に改宗するまで行われていた首狩りの慣習に関連した精霊崇拝が今ではほとんどみられません。かたや、主要民族メイテイの大多数がヒンドゥー教に改宗した今も、その基層にあるアニミズム的サナーマヒ信仰が同時に行われているマニプルの差異に着目し、それがキリスト教とヒンドゥー教の違いによるものか、または自然環境、生業の差によるものかを考えてみたいと思います。

定員

100名(先着制)

受講料

無料

お申し込み

以下の参加フォームから8月18日(日)までにお申し込みください。

注意事項

◎本セミナーは「対面形式のみ」での開催となります。オンライン配信は行いません。
◎事前申込制のため、必ず上記フォームから期日までにお申し込みください。
◎当日は会場入り口にて受付に氏名をお伝えください。
◎講演の録音・録画、配布資料の無断転載はお控えください。
◎駐車場はございません。電車・バス等公共交通機関をご利用ください。

《参加に際しての健康管理に関するお願い》
・マスクの着用は任意としますが、咳エチケットにご協力ください。
・発熱等風邪の症状がみられる時、体調に不安がある場合は、ご参加をお控えください。
・換気のため、セミナー中に開場の扉や窓等を開ける場合があります。

お問い合わせ
アジア研究所
(教務部教学センター)
1号館1階

過去のセミナー一覧

全て開く
令和6年度開講
「2024年大統領選挙戦に見るインドネシア政治の現在」
亜細亜大学国際関係学部 増原 綾子 教授

令和5年度開講
「マレーシアの輪番制国王と変化する役割」
明治大学商学部教授 鳥居 高 氏
「改善に向かう日韓関係~尹政権の決断は関係安定の礎となるか~」
亜細亜大学アジア研究所 奥田 聡 教授
「中台関係の四半世紀と24年台湾総統選挙」
アジア経済研究所 地域研究センター・上席主任調査研究員 川上 桃子 氏

令和4年度開講
「尹錫悦政権の多難な船出-少数与党のくびきと二つのジレンマ-」
亜細亜大学アジア研究所 奥田 聡 教授
「マルコス政権の始動」
アジア経済研究所 開発研究センター 企業・産業研究グループ長  鈴木 有理佳 氏
「ベトナム経済の現状と動向」
亜細亜大学アジア研究所 北嶋 誠士 講師
令和3年度開講
「人口から中国とアジアの未来を考える」
亜細亜大学アジア研究所 大泉 啓一郎 教授
「ロシア2020年改憲とプーチン個人統治の行方」
亜細亜大学国際関係学部 永綱 憲悟 教授
「アジアの通貨制度を日本企業の視点で考える~米ドル・人民元とどう向き合うか」
亜細亜大学都市創造学部 赤羽 裕 教授
令和2年度開講
なぜ日本企業で外国人材が活躍できないのか~外国人留学生活用に向けて~」
亜細亜大学アジア研究所 九門 大士 教授
令和元年度開講
「香港大規模デモと一国二制度の行方」
亜細亜大学アジア研究所 遊川 和郎 教授
「人口からみるアジアの現在・未来」
亜細亜大学アジア研究所 大泉 啓一郎 教授
「不妊治療の時代の中東―『子どもをもって一人前』の社会で起きていること―」
アジア経済研究所 ジェンダー・社会開発研究グループ グループ長代理 村上 薫 氏
平成30年度開講
「米中貿易戦争の現状と今後の展望」
名古屋外国語大学 外国語学部中国語学科教授 真家 陽一 氏
「マレーシアの今~マハティール首相復活でどう変わるか~」
日本貿易振興機構 地域統括センター長・名古屋貿易情報センター所長 梶田 朗 氏
「国際経済統合下のベトナム経済」
アジア経済研究所 地域研究センター・東南アジアⅡ研究グループ長 藤田 麻衣 氏
平成29年度開講
「北朝鮮の最新の動向」
ジャーナリスト・共同通信社客員論説委員 平井 久志 氏
「揺れる韓国、新政権誕生でどうなる」
ジャーナリスト・元朝日新聞ソウル特派員 前川 惠司 氏
「IT化に伴う中国経済・社会とビジネスの変容」
NTTデータ(中国)投資有限公司チーフストラテジー オフィサー・元日本銀行北京事務所長 新川 陸一 氏
平成28年度開講
「クーデター未遂のトルコ:『地域大国』はどこへ向かうのか?」
国際貿易投資研究所 客員研究員 夏目 美詠子 氏
「中国の海洋政策と海洋法」
星槎大学教授・元外交官 大嶋 英一 氏
「爆買い後、彼らはどこに向かうのか?―爆買いに走る中国人の心理と社会背景―」
ジャーナリスト 中島 恵 氏
平成27年度開催
「中韓FTAの日本への影響」
亜細亜大学アジア研究所 奥田 聡 教授
「『イスラーム国』はなぜ台頭したのか:中東における『民主化』と『テロとの戦い』の矛盾」
東京外国語大学大学院 総合国際学研究院教授 青山 弘之 氏
「2015年ミャンマー総選挙結果を読む ―国民はなにを選択したのか―」
政策研究大学院大学教授 工藤 年博 氏
平成26年度開催
「中国対外開放と日中経済関係の展望」
日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所 新領域研究センター 上席主任調査研究員 大西 康雄 氏
「朝日慰安婦報道が揺るがした日韓関係」
ジャーナリスト(元朝日新聞ソウル特派員) 前川 惠司氏
「迷走するタイの『民主主義』―A S E A Nへの影響―」 
読売新聞東京本社経済部 次長 深沢 淳一 氏
平成25年度開催
「激変する北東アジア―韓国はなぜ中国側に行くのか―」
日本経済新聞社 編集委員 鈴置 高史 氏
「化学兵器攻撃問題はシリアの紛争に何をもたらしたか?」
東京外国語大学 総合国際学研究院 教授 青山 弘之 氏
「3年目に入った金正恩政権:張成沢氏粛清で権力基盤は安定するか?」 
共同通信社 客員論説委員 平井 久志 氏
平成24年度開催
「TPP参加問題を考える」
亜細亜大学アジア研究所 石川 幸一 教授
「党大会を終えた中国と日中関係の今後」
亜細亜大学アジア研究所 遊川 和郎 教授
平成23年度開催
「展開著しい韓国のFTAと日本へのインパクト」
アジア経済研究所 地域研究センター動向分析研究グループ長 奥田 聡 氏
「中国の対北朝鮮政策と中朝関係」
中国吉林省・延辺大学人文社会科学学院院長 姜 龍範 氏
「変貌するミャンマー情勢と日本の対応 -親日国ミャンマーの民主化と経済発展をどう支えるか?-」
明治学院大学教授 江橋 正彦 氏
平成22年度開催
「オバマ政権のアジア経済戦略」
(独)日本貿易振興機構 主任調査研究員 佐々木 高成 氏
「北朝鮮後継体制の行方」
共同通信社編集委員/元ソウル・北京特派員 平井 久志 氏
「国力を支える知的財産とその国際問題」
東京理科大学専門職大学院 総合科学技術経営研究科准教授 平塚 三好 氏
「しのび寄る米中新冷戦-東アジア緊張激化の背景」
元アジア研究所教授 友田 錫 氏
平成21年度開催
「最近の北朝鮮情勢と市場経済化の進展」
東北アジア資料センター代表 花房 征夫 氏
「オバマ政権のアジア政策」
東京女子大学教授 湯浅 成大 氏
「アジアの少子高齢化」
(株)日本総合研究所調査部 環太平洋戦略研究センター主任研究員 大泉 啓一郎 氏
平成20年度開催
「最近の韓国経済」
野副 伸一 アジア研究所所長
「総統選挙後の台湾」
みずほ総合研究所(株)調査本部アジア調査部上席主任研究員 伊藤 信悟 氏
「米国発の世界金融危機とアジア」
新光証券(株) グローバルストラテジスト 小原 篤次 氏
平成19年度開催
「『2008年危機』の可能性―中国の大国化とアメリカ外交の限界」
明治大学政治経済学部教授 伊藤 剛 氏
「党大会後の中国の権力バランス」
霞山会 主席研究員 阿部 純一 氏
「大統領選挙後の韓国情勢」
野副 伸一 アジア研究所教授
平成18年度開催分
「最近の韓国政治、経済、外交情勢-2006年3月の現地調査報告-」
野副 伸一 アジア研究所教授
「タイの首相選と社会情勢」
日本貿易振興機構 調査部アジア大洋州課課長代理 助川 成也 氏
「北朝鮮の核・ミサイル開発」
ジャーナリスト 恵谷 治 氏
平成17年度開催
「内憂外患の盧武鉉政権-3月のソウル現地調査報告-」
野副 伸一 アジア研究所教授
「マラッカ海峡の海賊」
石川 幸一 アジア研究所教授
「動き出した東アジアの地域統合-日本と中国はどう関わるか-」
獨協大学外国語学部教授 竹田 いさみ 氏
「東南アジアの音」
慶応大学総合政策学部教授 野村 亨 氏
平成16年度開催
「台湾の総統選挙と最近の政治情勢」
平成国際大学教授 浅野 和生 氏
「総選挙後の韓国情勢」
野副 伸一 アジア研究所教授
「インドネシアの大統領選を読む-ユドヨノ新大統領誕生の背景-」
高殿 良博 国際関係学部教授
平成15年度開催
「イラク情勢と日本」
財団法人 日本国際問題研究所所長 重家 俊範 氏
「戦後のイラク情勢」
日本貿易振興会アジア経済研究所主任研究員 酒井 啓子 氏
「中国経済をどうみるか - 人民元のゆくえ -」
愛知淑徳大学教授 真田 幸光 氏
「迷走する韓国の政局-6カ国協議への波紋-」
野副 伸一 アジア研究所教授
平成14年度以前開催
「生まれ変わる草原の国・モンゴル」
鯉渕 信一 国際関係学部教授
「ベトナムの新しい挑戦 - 市場経済化への光と影」
木村 哲三郎 国際関係学部教授
「ロシア - 帝国の現代化は可能か?」
永綱 憲悟 国際関係学部教授
「ヒマラヤの王国・ネパールの開発と援助」
飯島 正 国際関係学部教授
「混迷カンボジア」
友田 錫 アジア研究所教授
「金融危機とタイの政治経済」
アジア経済研究所地域研究部研究員 東 茂樹 氏
「スハルト政権下のインドネシア - 最近の政治動向から -」
深尾 康夫 非常勤講師
「中国新疆自治区経済のゆくえ」
小川 春男 国際関係学部教授
「IMF寒波下の韓国経済」
野副 伸一 アジア研究所教授
「中国経済 : 21世紀への課題」
小林 熙直 アジア研究所教授
「逆風下のフィリピン経済改革」
野澤 勝美 国際関係学部教授
「台湾をめぐる日・米・中関係」
青山学院大学国際政治経済学部教授 天児 慧 氏
「中国の信用不安と人民元のゆくえ」
東銀リサーチインターナショナル研究理事 大久保 勲 氏
「インドネシア総選挙をひかえて」
青山学院大学国際政治経済学部教授 渡辺 泰造 氏
「キルギス事件と中央アジアの現状」
宇都宮大学国際関係学部教授 清水 学 氏
「ダライラマ法王来日記念 - チベット問題近況報告」
岐阜女子大学教授 ペマ・ギャルポ 氏
「南北朝鮮首脳会談開催と統一の行方」
野副 伸一 アジア研究所教授
「南北首脳会談後の朝鮮半島情勢」
野副 伸一 アジア研究所教授
「アメリカ新政権とアジア」
日本経済新聞国際部長 小池 洋次 氏
「アロヨ新政権の課題」
野沢 勝美 国際関係学部教授
「中 ・台間の軍事バランスと米中関係」
慶應義塾大学法学部助教授 安田 淳 氏
「国際テロを解剖する」
友田 錫 アジア研究所教授
「最近の韓国政治 ・経済情勢 - 3月の現地調査報告 - 」
野副 伸一 アジア研究所教授
「ベトナム経済躍進の展望」
木村 哲三郎 国際関係学部教授
「小泉訪朝と北朝鮮情勢」
東北アジア資料センター代表(元アジア経済研究所資料部長) 花房 征夫 氏
「第16回党大会と中国の政治情勢」
財団法人霞山会主任研究員 阿部 純一 氏
「日朝関係と拉致問題」
北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会 会長 佐藤 勝巳 氏
〈2024年7月26日更新〉
当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は 「クッキーポリシー」 をご覧ください。
同意する
拒否する