定期試験
- 学事日程に基づいて、春学期・秋学期の期末に期間を設けて年2回実施します。
- 定期試験時間割については、試験開始2週間前にPC版「亜大ポータル」内「キャビネット」で発表します。なお、発表後の変更についてもPC版「亜大ポータル」内「キャビネット」で周知しますので、随時確認を行ってください。
- 試験に関するルールの詳細については、亜細亜大学試験規程を確認してください。
試験時間
定期試験時間は、授業時間帯と異なるので注意してください。
定期試験時間 |
1限 9:15~10:15 |
2限 11:15~12:15 |
3限 13:15~14:15 |
4限 15:15~16:15 |
5限 17:15~18:15 |
6限※ 18:35~19:35 |
受験資格
次のいずれかに該当する学生は定期試験を受けることができません。
- 履修登録をしていない者
- 正当な理由なく、授業日数の3分の2以上を出席していない者
- 学費を納めていない者
- 学生証を提示できない者
- 試験開始後20分を超えた者
- 在籍身分が停学・休学・留学中など通常状態でない者
- 科目担当教員が受験を許可しない者
学生証の提示
試験を受ける者は、原則として学生証を机上に提示しなければなりません。なお、学生証を忘れた場合は、1号館1階、2号館1階または太田耕造記念館1階に設置されている「証明書発行機」で仮学生証の交付を受けてください。
なお、仮学生証は定期試験期間中のみ年間2枚までの発行です。また発行日のみ有効です。試験時には学生証を忘れないように気をつけましょう。
入室・遅刻・退室
- 試験場への入室は、監督者の指示に従い、所定の座席に着席してください。
- 試験場への入室は、試験開始後20分まで許可されます。
- 試験場からの退出は、試験開始後30分を経過し監督者が認めた場合可能とします。
- 試験場において、監督者の指示に従わない受験者がいる場合は、監督者は試験を中断させ、退室を命じることができます。
答案
- 答案用紙に学籍番号、学年、氏名を記入する際は、必ず黒ボールペンを使用してください。
(ただしマークシートは鉛筆)
- 答案の提出は、教卓、教壇など指示された場所に本人が提出してください。
- 答案用紙の書き直しは原則として認めません。科目の性質上、解答が2枚以上にわたる場合以外は、2枚目は配付しません。
- 監督者の指示がある場合を除き、答案の試験場外への持ち出しは認めません。
- 答案は解答できない場合(白紙)でも学籍番号、学年、氏名を記入して、必ず提出してください。
不正行為
本学は、不正行為に対して、厳重な処分をもって臨みます。日頃の勉学の成果を発揮すべく、正々堂々と受験し、不正行為は絶対にしないでください。
なお、本学が試験中の禁止事項に挙げるのは次のとおりで、これに違反した場合は不正行為とみなします。
<試験中の禁止事項>
- ・カンニング行為(カンニングペーパー使用・無許可資料持込及び参照・他者への開示行為等)
- ・答案交換
- ・なりすまし受験
- ・許可されていない情報通信機器等の使用
- ・監督者の指示に従わない行為
- ・その他、公正な試験の実施を阻害すると認められる行為
<処分の内容>
- 1.当該学期科目の単位無効
- 2. 停学又は譴責
- 3. 所属・処分内容の公示
- 4. 保証人(保護者)への通知
レポートの注意
皆さんがこれから学修していくうえで、レポート提出を課される場合があります。こうした場合は、科目担当教員が指示した日時、場所を厳守して提出してください。通常は、授業時に提出することがほとんどですが、中には、科目担当教員の指示した場所に郵送やEメール、manaba等で提出させるケースもあります。
なお、大学では、教員の住所・電話番号などを教えることはしません。また、原則的に教学センターでレポートを預かることもしませんので、提出期限や提出先を忘れたりしないように細心の注意を払ってください。
教学センター(1号館1階)
試験を欠席する場合(追試験の申請)