学校感染症について
学校保健安全法で定められた学校感染症に罹患した場合、又は疑いがある場合には、感染拡大を防止するため、治癒するまで決められた期間は出席停止となります。学校保健安全法施行規則第19条により、下表のとおり種類と対象疾患が定められています。
学校感染症の種類
分類 |
対象感染症名 |
第1種 |
<危険性の高い感染症(感染力が強く重症となる。>
エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(SARSコロナウイルス)、中東呼吸器症候群(MERSコロナウイルス)、特定鳥インフルエンザ、新型インフルエンザ等感染症、その他指定感染症(新型コロナウイルス感染症)
|
第2種 |
<放置すれば学校で流行が広がる可能性のある感染症。主に飛沫感染で広がる。>
インフルエンザ(特定鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)、百日咳、麻しん(はしか)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、風しん(三日はしか)、水痘(みずぼうそう)、咽頭結膜熱(プール熱)、結核、髄膜炎菌性髄膜炎
|
第3種 |
<飛沫感染が主体ではないが、放置すれば学校で流行が広がる可能性のある感染症。>
コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎
*上記の他、その他の感染症として、溶連菌感染症、流行性嘔吐下痢症などは第3種の感染症として扱う場合もある。
|
出席停止となった場合の報告
学校感染症に罹患した場合は、報告フォームに沿って速やかにメールでご連絡ください。
授業だけでなく部活やサークル活動も禁止となりますので、所定の期間は登校せずに療養をお願いします。
なお、大学では、授業や試験を欠席する学生に対して不利益にならないよう、所定の手続きにより教員に対して「配慮願い」を提出することができます。必要に応じて手続き行ってください。
※診断書および治癒証明書の提出は求めておりませんが、場合により提出いただくこともあります。
<授業欠席に関するお問い合わせ先>教学センター(kyogaku@asia-u.ac.jp)
- 【報告方法】
それぞれ該当する下記の報告フォームの内容を確認し、メールで保健室にご報告ください。
なお、内容によっては聴き取りが必要になる場合がありますので、正確な連絡先電話番号を記入してください。
1.新型コロナウイルス感染症に罹患、濃厚接触者に特定された場合
①送信されたメールを保健室で確認後、保健室から今後の対応についてメールで返信します。授業欠席等の配慮希望「有」の場合は、教学センターから改めてメールで連絡します。
2.季節性インフルエンザに罹患した場合
①送信されたメールを保健室で確認後、保健室から「罹患報告書」を添付したメールを送信します。
②「罹患報告書」に必要事項を記載し、manaba
「学校感染症に罹患したら」コース>学校感染症罹患報告(アンケート)から提出してください。
③授業欠席等の配慮を願い出る場合は、manabaへ提出後、「罹患報告書」を担当教員へ提出してください。
3.上記以外の学校感染症に罹患した場合
①送信されたメールを保健室で確認後、保健室から「罹患報告書」を添付したメールを返信します。
②「罹患報告書」に必要事項を記載し、manaba「学校感染症に罹患したら」コース>学校感染症罹患報告(アンケート)から提出してください。
③授業欠席等の配慮を願い出る場合は、manabaへ提出後、「罹患報告書」を担当教員へ提出してください。
学校感染症を予防するために
- 麻疹(はしか)、風疹(三日ばしか)、水痘(みずぼうそう)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)等の予防接種が推奨されている感染症に罹患したことがなく予防接種歴がない学生は、医師と相談の上、予防措置をお願いします。
- 外出後は、手洗い、うがいを励行してください。
- 十分な睡眠とバランスのとれた食事で体力を低下させないようにしましょう。
- 咳エチケット(咳が出ているときはマスクをつける)を守りましょう。
- 咳が続くときや体調不良、熱(37.5℃以上)、下痢などがあるときは、早めに医療機関で受診してください。
- 学校感染症が心配される場合は、受診前に医療機関に電話で症状を伝え、その指示に従って受診してください。
関連リンク
亜細亜学園学生健康保険互助組合
- 現行の一般社会保険では、病気やケガで通院した場合、その治療費の70%しか給付されず、残りの30%は自己負担になります。「亜細亜学園学生健康保険」は、学生がその基金を組合費という形で拠出し合い、自己負担となる30%の治療費をこれに充てる事ができるものです(※歯科は給付対象外)。
感染症情報サイト
- NIID国立感染症研究所:
- 厚生労働省:
- 結核予防学会:
- 外務省海外安全ホームページ:
- 世界保健機関(World Health Organization):

- PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe社のAdobe Reader(無料)が必要です。Adobe Readerをお持ちでない場合は、Adobe社のホームページからダウンロードしてください。