沿革・あゆみ

INDEX
 

沿革

1941 昭和16年 財団法人興亜協会設立
現在地に興亜専門学校を開設
1945 昭和20年 日本経済専門学校と改称
1950 昭和25年 学制改革により日本経済短期大学に改組
経営科第1部・第2部、貿易科第1部・第2部を開設
1951 昭和26年 学校法人に改組、法人名を猶興学園と改称
1954 昭和29年

日本経済短期大学附属中国留学生部を開設
法人名を亜細亜学園と改称
1955 昭和30年 亜細亜大学を設置、商学部を開設
日本経済短期大学経営科第1部、貿易科第1部・第2部を廃止
1957 昭和32年 日本経済短期大学経営科第1部を再開設
1962 昭和37年 留学生部を亜細亜大学留学生別科と改組
1964 昭和39年 亜細亜大学経済学部経済学科を開設
亜細亜大学教養部を設置
1966 昭和41年 亜細亜大学法学部法律学科を開設
1970 昭和45年 亜細亜大学商学部を改組し、経営学部経営学科を開設
日本経済短期大学経営科第2部を廃止
1974 昭和49年 亜細亜大学経営・経済・法の各学部に大学院(修士課程)を開設
1976 昭和51年 亜細亜大学経済学部に国際関係学科を開設
経営・経済・法の各学部に大学院(博士課程)を開設
1986 昭和61年 日本経済短期大学経営科に2専攻(経営管理・経営情報処理)を開設
1989 平成1年 亜細亜大学アメリカプログラム(AUAP)開始
1990 平成2年 亜細亜大学国際関係学部国際関係学科を開設
1993 平成5年 日本経済短期大学を亜細亜大学短期大学部と改称
1995 平成7年 亜細亜大学経済学部国際関係学科を廃止
2001 平成13年 亜細亜大学教養部を廃止
2004 平成16年 亜細亜大学短期大学部経営科の経営管理専攻と経営情報処理専攻を廃止
亜細亜大学経営学部経営学科にホスピタリティ専攻を開設
亜細亜大学「アジア夢カレッジ―キャリア開発中国プログラム―」を開始
2006 平成18年 大学院経営学研究科(博士前期課程)を改組し、アジア・国際経営戦略研究科(修士課程)を開設
2008 平成20年 亜細亜大学大学院アジア・国際経営戦略研究科に博士課程を開設
2009 平成21年 亜細亜大学経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科を開設
2012 平成24年 亜細亜大学国際関係学部多文化コミュニケーション学科を開設
2013 平成25年 亜細亜大学短期大学部現代タウンビジネス学科を開設、経営科を経営学科と改称
2014 平成26年 亜細亜大学経営学部経営学科のホスピタリティ専攻を廃止
亜細亜大学大学院経営学研究科を廃止
2016 平成28年 亜細亜大学都市創造学部都市創造学科を開設
2017 平成29年 亜細亜大学短期大学部を廃止
2019 令和元年 亜細亜大学アジアンスタディーズプログラム(AUASP)を開設
2020 令和2年 副専攻制度を導入し、データサイエンス副専攻、スポーツ科学副専攻を開設
2023令和5年亜細亜大学経営学部データサイエンス学科を開設

写真で見る亜細亜大学のあゆみ

全て開く
写真で見る亜細亜大学のあゆみ その1(昭和14年~)
昭和14年5月 興亜専門学校設立前史 興亜科時代移転続きの興亜科時代
昭和14年5月 興亜専門学校設立前史 興亜科時代
興亜専門学校設置以前(昭和14年からの2年間)に興亜科時代があります。世田谷豪徳寺の南里邸から原宿へ、原宿から調布の龍源寺へと居所を再三にわたって移ることを余儀なくされ、その間、他の学校の校舎を借りて授業をするような苦難が続きました。この時期は、文部省に申請した法人が現法人とは異なりますが、興亜専門学校開設後、全員が転入学しました。
その第一期と二期生は、興亜専門学校の設立まで、苦難に満ちた塾生活を送りました。このことは、本学の歴史に深い関わりをもっています。
昭和15年3月 多磨墓地東方に学生自身が建てた日輪舎
昭和15年3月 多磨墓地東方に
苦難の続く時代、この青年たちのひたむきな熱意に温かい声援を惜しまなかった人々もいました。中でも岩田愛之助氏(後、常任理事)からは、終始変わらぬ助力と激励がありました。松尾忠二郎氏もその一人でした。この松尾氏からは保有していた多磨墓地東方の山林を新校地として提供していただきました。
昭和14年12月8日、ここで地鎮祭が行われ、翌、昭和15年3月25日、岩田常任理事が寄贈した新校舎と、日輪舎が完成しました。この日輪舎は、学生たちが加藤完治氏の指導していた内原訓練所を見学し、学生自身の手で研究、設計、建築し、自分たちの寮としたものでした。机も椅子もすベて、学生たちの手で作られました。
昭和15年11月 興亜協会の設立
昭和15年11月11日、興亜専門学校の設立を目的として財団法人興亜協会の設立が議せられ、その役員には、菊池武夫理事長(当時貴族院議員)、岩田愛之助常任理事、太田耕造理事、松尾忠二郎理事(当時播磨造船株式会社社長)、副島義一理事(法学博士)ら12人が就任することとなりました。
翌年4月8日、当時の「東京府北多摩郡武蔵野町字上水南」の地、つまり現在地(東京都武蔵野市)に、全塾制の独特の校風をもつ旧制専門学校として、興亜専門学校が開設されました。
昭和16年5月 興亜専門学校開設入学式(本科 207人入学)入学式の菊池武夫校長
昭和16年5月 興亜専門学校開設入学式(本科 207人入学)
亜細亜大学の前身は、昭和16年4月に開設された興亜専門学校に始まります。この興亜専門学校が、昭和20年11月、日本経済専門学校と校名を変更し、さらに学制改革に伴い、昭和25年、日本経済短期大学に改組、同短期大学の第一部(昼間部)を母体として、昭和30年4月、新たに亜細亜大学が設置されました。日本経済短期大学は、平成5年4月、亜細亜大学短期大学部と名称を変更しました。
昭和17年3月 「コンサイス馬来語新辞典」コンサイス馬来語新辞典
昭和17年3月 「コンサイス馬来語新辞典」
本学で編纂した『コンサイス馬来語新辞典』が発刊され、当時230,000部を完売しました。これは外務省等の援助も受けての出版でした。
昭和20年11月 校名を日本経済専門学校と改称日本経済専門学校正門
昭和20年11月 校名を日本経済専門学校と改称
昭和20年9月25日、終戦に伴い本学の将来に関する方針を決める理事会が開かれました。学校の解散を主張する意見と存続論とが激しく衝突しましたが、存続することに決定。校名は日本経済専門学校と改称し、学科は大陸科(旧満蒙支科)、南洋科を廃し、内地科を拡充して経済科とすることとなりました。理事長・校長に、興亜専門学校の設立者の一人で、鈴木貫太郎内閣(終戦時の内閣)の文部大臣であった太田耕造理事が推されて就任することになり、11月1日、文部省に認可されました。
現代社会主義批判
昭和24年9月 『現代社会主義批判』を出版
当時の日本社会は、歴史上、いまだかつてない大変革に遭い、人心もその帰趨を失っていました。これに乗じて、マルキストはこれらの大衆を煽動して、日本における社会主義政権の樹立を目論んでいました。本学は、こうした流れに押し流されることなく、昭和24年9月に、有井治教授筆なる『現代社会主義批判』(B5判230ページ)を出版し、世に問いました。
昭和25年5月 日本経済短期大学に改組日本経済短期大学正門
昭和25年5月 日本経済短期大学に改組
昭和25年5月4日、日本経済短期大学が笹森順造学長(元国務大臣)、鍬塚巌理事長の就任を得て発足。経営科、貿易科の二科の、それぞれ第一部、第二部が同時に開設されました。
私立学校法の定めにしたがい、昭和26年3月、本学園も財団法人日本経済専門学校から学校法人猶興学園へと改組されました。
しかし少ない在籍学生数での自力経営は容易なものではありませんでした。
昭和28年2月 国際柔道学校開設国際柔道場
昭和28年2月 国際柔道学校開設
猶興館(講堂兼武道場)を改装し、当時、ようやく盛んになりはじめた柔道の大道場を開きました。そして、寄付集めの結果、昭和28年2月25日、佐藤忠吾七段、倉田彦一八段、高木喜代二八段などの指導者を迎え、華々しく国際柔道学校の道場開きが行われました。柔道着を担いだ青少年が三々五々来始め、やがて外国人も加わり、本学の学生もまじえて、気合いのこもった掛声が武蔵野の一角から聞かれるようになりました。
昭和29年1月 日本経済短期大学付属 中国留学生部の設置第1回入学式
昭和29年1月 日本経済短期大学付属 中国留学生部の設置
昭和28年9月19日に開催された理事会で、香港で募集された中国系子弟96人の留学生を受入れる決議がなされました。留学生寮、食堂の用意、また寄附行為変更、入国許可証の下付願等々、大急ぎで受け入れ準備が進められました。昭和28年12月26曰付で入国許可がおり、準備が完了しました。
昭和29年1月25日、香港からの留学生の第一陣が、フランス船べトナム号で横浜港に入港。その2日後、大学で入学式が行われました。
笹森学長の挨拶の後、留学生代表が「国父孫文は、かつて日本の世話になった。また、烏居竜蔵博士は長く中国にあって、われわれの先輩を指導してくれた。中日文化の提携こそアジアを興すものと信ずる」と挨拶しました。この留学生部の専任教員に就任した柳内滋講師は、彼らを迎えて次のように詠いました(一部を抜粋)。

若き友よ!同志よ!
民族の使命を身に受けて
遠く三つの海を渡ってきた若者達よ
真夏の太陽のように
烈々の大志に燃えよ
夜空に輝く星のように
祖国の行手を照らすのだ

こうした留学生の受け入れは、戦後の日本の留学生教育に先鞭をつけるものでした。
写真で見る亜細亜大学のあゆみ その2(昭和30年~)
昭和30年4月 亜細亜大学設置 商学部開設フリガナのある学生募集のポスター
昭和30年4月 亜細亜大学設置 商学部開設
昭和29年5月7日、太田耕造理事が学長兼理事長に就任しました。この時に、学校法人猶興学園は学校法人亜細亜学園と改称され、2週間後の5月20日の理事会で、亜細亜大学設置の決議が行われました。
続いて教員組織、施設整備などさまざまな課題を克服し、昭和30年3月30日付をもって亜細亜大学商学部商学科の設置が認可されました。同時に、日本経済短期大学は、第二部の経営科のみを残して、第一部の経営科、貿易科、第二部の貿易科を廃止することになりました。
昭和32年2月 旧本館鉄筋コンクリート造 3階建竣工本館と御影石の正門門柱
昭和32年2月 旧本館鉄筋コンクリート造3階建竣工
昭和32年2月28日、待望の本館(鉄筋コンクリート3階建)が竣工しました。これと同時に、従来、防火用コンクリート貯水土管を3個重ね、コンクリートで塗り固めて門柱の代わりにした正門が、五島慶太理事長愛蔵の一本造りの御影石の門柱に代わりました。これが現在の正門の門柱です。
昭和32年2月 太田学長の東南アジア歴訪蒋介石総統と会見
昭和32年2月 太田学長の東南アジア歴訪
昭和32年2月、太田学長は東南アジア歴訪の折、香港において年来の同志である新亜書院の銭穆院長と会い、本学との交換留学生制度の協定締結を果たしました。そして翌33年6月には、双方から2人ずつの留学生が交換されたのです。
昭和35年3月、アジア各国を歴訪した際は、インドのネルー首相やエジプトのナセル大統領らと会談しました。その帰途、太田学長は再度、新亜書院に立ち寄り、同校で約一時間にわたって講演し、両校間の親善ならびにその発展に尽力しました。
昭和34年11月 学園祭「アジア祭」第1回のパンフレット
昭和34年11月 学園祭「アジア祭」
それまで「日経短大祭」として開催していましたが、亜細亜大学の認可後は、学校法人亜細亜学園に因んで「学園祭」と称しました。昭和34年の学友会執行部は、スケールの大きな大学祭を実現すべく名称の一般公募を行ない、その結果「アジア祭」の名前が生まれました。
「アジア祭」は大学名を表現すると共に、地域としてのアジアをも指し、アジア融合に新機軸を打出す人材の育成を使命とする本学の進むべき方向を指し示す効果を期待してつけられました。
昭和39年4月 学部開設と施設の充実昭和43年の本学のようす
昭和39年4月 学部開設と施設の充実
経済学部経済学科は商学部経済学科を拡充昇格させたもので、39年4月に開設されました。 続いて、法学部法律学科が昭和41年に開設されました。
この学部設置の続いた時期には、2号館(昭和40年)、1号館と旧3号館(昭和41年)、学生食堂(昭和42年)、体育館(昭和43年)、旧図書館(昭和44年)と、次々と施設の建設が進められました。
昭和41年10月 全日本大学野球大会で優勝矢野監督の胴上げ
昭和41年10月 東都大学野球一部リーグ戦で優勝
昭和41年10月6日、亜細亜大学硬式野球部が東都大学野球1部リーグ戦で優勝の栄冠に輝きました。この日は、神宮球場で駒澤大学との一戦。延長11回の激闘を制しての勝利でした。
試合は大橋穣遊撃手(のちに東映フライヤーズ)の決勝ホームランで決着しました。
昭和39年秋のリーグ戦での一部昇格から5シーズン目での優勝でした。この時、神宮球場では矢野監督の体が何度も宙に舞いました。
今も本学硬式野球部は、「東都の雄」として、活躍しています。
昭和43年12月 アジア・ハイウェイ学術踏査鈴木自動車工業株式会社の全面協力があった
昭和43年12月 アジア・ハイウェイ学術踏査
学生の中からアジア研究に対する熱意が高まり、昭和37年2月に南西アジア学術踏査隊がインドへ向けて出発しました。これは43年、45年に実施された第1次、第2次アジア・ハィウェイ学術踏査隊に先駆けるものでした。
さらに、39年11月には5人から成る学生ボルネオ学術調査隊が出発しています。
昭和44年5月 フレッシュマン・オリエンテーション・キャンプ山中湖畔での朝の集い
昭和44年5月 フレッシュマン・オリエンテーション・キャンプ
新入生が大学生活になじみ、大学の建学精神を一日でも早く理解するために、学友会の要望もあり、フレッシュマン・オリエンテーション・キャンプ(FOC)が企画されました。昭和44年5月、第1回FOCは、学部が千葉県岩井海岸において、短大が多摩御嶽山において、それぞれ行いました。一泊二日、参加者は合計330人でした。その後、山中湖で全学で実施されるようになりました。
これが、現在行われている「出会いの広場」の始まりです。
昭和44年6月 大学広報紙 「THE ASIA」を発行THE ASIA創刊号
昭和44年6月 大学広報紙 「THE ASIA」を発行
過激な学生運動、大学紛争の嵐が日本中の大学を席捲した時期がありました。それは日本社会の体制を根本的に変革しようとする政治運動でした。太田学長は、この学生運動を憂慮し、昭和44年5月31日の全学専任教員会議において、「大学問題に関する基本方針」と題する所信を表明しました。
これが根底となり本学はその後、不動の態度を堅持し、紛争のために授業を取り止めるようなことは一度もなく、教育と研究という大学本来の目的を堅持したのでした。本学の姿勢を周知するため、広報紙「THE ASIA」(現「広報アジア」)の発行が開始されました。
昭和44年8月 学友会主催の洋上大学チュラルンコーン大学(タイ)訪問
昭和44年8月 学友会主催の洋上大学
昭和44年8月、第1回洋上大学が実施されました。洋上大学は、学生が派遣国と、その国に関する研修テーマを決めて行う海外研修。初めての企画で実地が危ぶまれしましたが、周到な準備のもとに、教員2人、学生40人が12日間にわたってタイ、マレーシア、シンガポールを回り、研修しました。以来今日まで、毎年行われています。
海外研修は、その後もますます活発となり、学友会の企画としては、洋上大学のほか、韓国研修団、中華民国研修団、アメリカ語学研修団などが実施されました。
写真で見る亜細亜大学のあゆみ その3(昭和51年~)
昭和51年4月 経済学部に国際関係学科、大学院に博士課程開設建設中の総合研究館(地上10階地下1階)
昭和51年4月 経済学部に国際関係学科、大学院に博士課程開設
昭和51年、「日本およびアジアにおける文化社会の研究とその建設的実践」に挺身する人材の育成という建学の使命を果すには、さらに飛躍しなければならないとして、国際関係学部の設置が議せられ、経済学部の中に、国際関係学科を設置することとなりました。この結果、昭和51年に経済学部に国際関係学科を併設、さらに昭和49年に開設した経営・経済・法の各大学院修士課程に博士課程を開設しました。
なお同年には、総合研究館が竣工(9月)しました。
昭和53年11月 吹奏楽団が全国大会で 初の金賞受賞吹奏楽連盟40周年のコンクール全国大会での演奏
昭和53年11月 吹奏楽団が全国大会で 初の金賞受賞
初の海外演奏会の翌年となる昭和51年、創立12年にしていよいよ全国日本吹奏楽コンクール大会への出場を叶えました。その翌年も全国大会に出場しましたが、 僅か2秒タイムオーバーのため失格となりました。
そして昭和53年、念願の全国大会金賞を受賞しました。吹奏楽団は、これ以降も、コンクール、アンサンブルコンテストなど高い評価を受けています。
講演会場を後にするダライ・ラマ14世猊下講演会場を後にするダライ・ラマ14世猊下
昭和55年11月 第14世ダライ・ラマ猊下の来学
11月13日、チベットの元首でのちにノーベル平和賞を受賞した14世ダライ・ラマ猊下が来学され、200教室に立錐の余地なく詰めかけた聴衆に対し、「未来の世界市民に対する私の期待」と題して力強く語りました。「我々がチベットに対して何をすることができるであろうか」という学生の質問に対し、「日本の人々が一人でも多くチベットのことを知ってくれることである」と答えました。
この14世ダライ・ラマ猊下の希望に応える意味も込めて、昭和56年6月に開催したアジア研究所の公開講座のテーマを「チベットの文化と歴史」としました。
平成元年3月 亜細亜大学 アメリカプログラムを開始英語と異文化を学ぶ半年間のアメリカ留学がスタート
平成元年3月 亜細亜大学 アメリカプログラムを開始
平成元年3月下旬には、第1回亜細亜大学アメリカプログラム(AUAP)で556人の学生がアメリカの4大学に留学するため出発しました。卒業単位になる7科目17単位が履修・修得できるため、半年間の留学をしながら4年間で卒業ができる、画期的なプログラムです。
また、この制度は、全ての学部で参加が可能であり、その参加人数が大きな話題となりました。
AUAPは令和元年度末時点で、既に14,000人以上を派遣、多くの学生が充実したプログラムを体験してきました。
平成2年4月 国際関係学部を開設学部設置認可をつたえる広報アジアの号外
平成2年4月 国際関係学部を開設
経済学部国際関係学科を拡充し、平成2年に国際関係学部国際関係学科を開設しました。同学部では、1年次から4年次までゼミナールを必修として、一貫した少人数教育を実施。国際協力や地域研究などの専門分野の基本的な科目を履修したうえで、学問分野の特定化ができるカリキュラムとしました。また半年間のアメリカ留学を必修としたことは、当時の大学教育としては先進的な取り組みとして注目されました。
平成5年11月 女子テニス-初の大学王座優勝祝賀会を12月に開催
平成5年11月 女子テニス部が初の大学王座
アジア女子ローンテニス部が、平成5年11月に行われた全日本大学対抗テニス王座決定試合で初優勝しました。
シングルス3試合、ダブルス2試合の合計5試合を行う同大会で、初戦の静修女子大学に5-0、準決勝の青山学院大学に3-2、決勝は松陰女子大学に5-0で勝利し念願のタイトルを獲得しました。 いまも活躍を続けています。
平成6年3月 太田耕造記念館が竣工太田耕造記念館
平成6年3月 太田耕造記念館が竣工
創立50周年記念事業の一環として進められてきた、太田耕造記念館新築工事が無事終了し、平成6年3月30日に竣工式が行われました。
太田耕造記念館は、図書館としての機能を備え、その他1階には学園史展示室、2階には情報システム事務室、8階には青々会事務局があり、現在も情報教育と、情報発信の施設として活用されています。
平成6年11月 テニス部男子が大学日本一関東大学テニスリーグから快進撃
平成6年11月 男子テニス部が大学日本一
平成6年4月に行われた関東大学テニスリーグ戦で、硬式テニス部が優勝。これをはじめに、この年は全日本学生テニス選手権大会シングルスと全日本テニス選手権男子ダブルスで優勝するなど活躍しました。
そして11月に行われた全日本大学テニス王座決定試合、ついに初出場で初優勝し、学生王座に輝きました。シングルス6試合、ダブルス3試合の9試合で全国の競合が熱戦を展開する同大会、準決勝の対近畿大学には9-0で勝利、決勝では日本大学にシングルス4-2、ダブルス2-1の合計6-3で勝利し、優勝を決めました。
平成9年12月 念願の全日本初V活動開始9年目で日本の頂点に
平成9年12月 念願の全日本初V
平成9年12月、それまで学生選手権大会での優勝を重ねてきたセパ・タクロー愛好会(現セパタクロー部)が全日本選手権大会に出場、初優勝し日本一の栄冠に輝きました。
優勝メンバーの一人、寺本進氏は卒業後、アジア大会の出場、タイのプロリーグで活躍するとともに競技の普及、発展に貢献。日本スポーツプレス協会が推薦する2014年最も輝いた人物として「第8回AJPS AWARD 2014」を受賞しました。
本学セパタクロー部は、日本でも草分け的存在で左上の写真は初代セパタクロー日本協会会長を務めた衞藤瀋吉元本学学長に選手宣誓するシーンです。
写真で見る亜細亜大学のあゆみ その4(平成11年~)
平成11年5月 七大陸最高峰登頂の世界最年少記録在学中に記録達成した野口氏
平成11年5月 七大陸最高峰登頂の世界最年少記録
世界最高峰サガルマータ(エベレストのネパール名)登頂に挑戦していた、国際関係学部4年生の野口健君が、平成11年5月13日、3度目の挑戦でついに世界の頂点にその足跡をしるしました。世界最高峰登頂だけでなく、世界七大陸最高峰登頂の最年少記録(当時)を樹立。自分を信じて努力すれば夢は実現するということを、まさに身をもって証明した活躍でした。
平成11年10月 台湾大震災救援ボランティア隊2台中での作業のようす
平成11年10月 台湾大震災救援ボランティア隊
平成11年9月21日、台湾を未曽有の大地震が襲いました。台湾とは、昭和52年に学術文化交流協定を締結した淡江大学との交流をはじめ、千人を超える卒業生、数多くの留学生が在籍しているなど、つながりは深いものがあります。
学生、教職員自ら、「台湾大震災救援ボランティア隊」を結成し、第3次隊まで延べ135人が現地で各1週間のボランティア活動に従事しました。寝袋での生活に、トイレ、風呂なしという環境の中、ただ被災者の人たちの手助けになりたいとの一念だけで活動に参加した精神は、本学の建学精神の具現化といえます。
平成16年4月 アジア夢カレッジ-キャリア開発中国プログラムをスタートアジア夢カレッジ開講式
平成16年4月 アジア夢カレッジ-キャリア開発中国プログラムをスタート
中国で学び、ビジネスの現場を知る産学連携のキャリア開発プログラムとして「アジア夢カレッジ」を開講しました。入学後に2回にわたり行われた選抜試験の結果、合計30人の第1期生が各学部から誕生しました。
なおアジア夢カレッジは、文部科学省平成16年度現代的教育ニーズ取り組み支援プログラムで、「人材交流による産学連携教育」のテーマ部門で選定されました。
平成18年1月 陸上競技部初の箱根駅伝総合優勝歓喜のガッツポーズでゴール
平成18年1月 陸上競技部初の箱根駅伝総合優勝
平成18年1月2日、3日に行われた第82回東京箱根間往復大学駅伝競走で29回目の出場にして初の快挙でした。往路6位からの逆転での総合優勝は、長い歴史のある箱根駅伝でも初めてのことです。目まぐるしく順位が変わったレース展開の中、7区で5位に、8区では2位に順位を上げた本学は、9区でトップに立つと、10区も安定した走りをみせ、そのまま大手町のゴールに飛び込みました。1月11日に学内で優勝報告会を、夕方には大学と武蔵境駅の間で優勝パレードが行われ、箱根駅伝優勝の偉業を学生、教職員、市民の皆様とともに祝いました。
平成20年5月 全学の避難訓練を実施2号館の避難誘導の様子
平成20年5月 全学の避難訓練を実施
本学初となる全学規模での避難訓練を平成20年に、武蔵野消防署、武蔵野市、地元消防団の協力を得て行いました。平日の授業中の大規模地震を想定したこの避難訓練では、2時限目の授業終了前に学内にサイレンが鳴り、緊急非常放送が流されました。避難指示に従い教室や建物から体育館前と、3号館東側の広場におよそ2500人が落ち着いて整然と避難しました。
平成21年4月 ホスピタリティ・マネジメント学科を開設募集パンフレット
平成21年4月 ホスピタリティ・マネジメント学科を開設
経営学部経営学科ホスピタリテイ専攻を、ホスピタリティ・マネジメント学科として、文部科学省に申請。平成21年4月に開設しました。ホスピタリティ・マネジメント学科は、それぞれの進路に合わせた4年一貫指導や同一教員による演習、少人数制による「顔が見える教育」、さらには実務経験豊かな専門家による「理論実務融合型教育」、それに英語、中国語、手話などの授業でコミュニケーション能力を養成することをその特徴と掲げています。
平成24年4月 多文化コミュニケーション学科を開設学びの特徴を伝えるパンフ
平成24年4月 多文化コミュニケーション学科を開設
平成24年4月、国際関係学部に多文化コミュニケーション学科を開設しました。多様な文化を理解し多文化間をつなぐコミュニケーション能力を持った人材ニーズに応えるためです。
さらにこの年、文部科学省の平成24年度グローバル人材育成推進事業に、国際関係学部の「行動力あるアジアグローバル人材の育成」事業が選ばれました。
平成28年4月 都市創造学部を開設都市創造学部の第1期生が入学
平成28年4月 都市創造学部を開設
平成28年4月、5番目の学部となる都市創造学部都市創造学科を開設しました。同学部では、都市社会学、産業社会と企業経営、社会調査概論、ビッグデータ活用概論などの専門科目を開講します。卒業時の卒業プロジェクトなど、フィールドワークを重視したアクティブ・ラーニングに取り組む他、2年次後期には、中国、韓国、タイ、ベトナム、インドネシア、アメリカのいずれかの国で、英語と現地語を学習。さらに現地でのインターンシップに取り組みます。

平成28年11月 アジア学長フォーラムを開催
学園創立75周年事業として「アジア学長フォーラム2016」が本学を幹事校として開催しました。アジア諸国を中心に12ヵ国、39大学が大学間による情報及び専門的知識の交換と国際的な学術交流の促進に関する議論を深めました。

平成29年8月 吹奏楽団が日中友好親善演奏会を実施
北京大学で開催された日中国交正常化四十五周年を記念する事業の一つ、「大学生千人交流大会」で演奏を行いました。日本と中国の大学生それぞれ500人が集まりました。

平成30年9月 アジア研究所創立五十周年
研究所創立五十周年記念として、本学と大連外国語大学による共同シンポジウムを大連市内で開催しました。

令和元年7月 亜細亜大学アジアンスタディーズプログラム(AUASP)を設立
マレーシア・UCSI大学で英語学習、現地の文化研修・体験を実施する5カ月間の留学プログラムを設立し、募集を開始しました。

令和2年4月 2つの副専攻制度を導入
「データサイエンス副専攻」、「スポーツ科学副専攻」の2つの副専攻を開設しました。

令和3年11月 亜細亜学園創立80周年
12月に記念式典を挙行しました。

令和4年4月 亜細亜大学春季短期派遣留学プログラムを設立
春休みを利用した7週間のアメリカ留学プログラムが始動しました。
〈2023年7月20日更新〉
当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は 「クッキーポリシー」 をご覧ください。
同意する
拒否する