FD・SD活動

INDEX
 
近年、大学を取り巻く環境のめまぐるしい変化の中で、大学教育に対する社会からの期待はますます大きくなっています。そのような中で、FD(ファカルティ・ディベロップメント)―教員が授業内容・方法を改善し向上させるための組織的な取り組み―は、欠かせないものとなっています。
 
また、大学がその使命を十全に果たすためには、その運営についても一層の高度化を図ることが必要であることを踏まえ、教員、学長等の大学執行部、事務職員、技術職員が大学等の運営に必要な知識・技能を身に付け、能力・資質を向上させるための研修としてSD(スタッフ・ディベロップメント)の機会を設けます。
 
本学では、FD・SD活動を全学的に推進するために学長を委員長とした全学FD・SD委員会を設置し、一年間を通して様々な取り組みをしています。また、各学部、研究科では、それぞれ活動方針を定め、特色ある活動をしています。なお、これらのFD・SD活動に関する情報を共有し活動を深めていくために、亜細亜大学「FD・SDレター」を年2発行しています。

令和7年度全学FD・SD活動方針

全学FD・SD委員会は、本学の中長期計画(『新・アジア未来マップ』第3期中期行動計画―アジア(亜細亜)からグローバルへ―)(令和4年3月24日制定)に基づいて、「楽しい大学・面白授業の構築」の実現を目指し、引き続き、学習成果把握・可視化システムの運用と、卒業年次生アンケートの分析を推進する他、これまでのFD・SD体制の全学的な見直しを図り、より効果的・効率的なFD・SD活動が推進できる仕組みを整えていきます。

1.学内アンケートの分析の継続

これまで継続的に実施していた、各学部・学科における「学修成果把握・可視化システム」「卒業年次生アンケート」の分析を継続し、カリキュラムや授業改善に活用します。

2.特色ある授業事例の共有

今年度も特色ある授業又は学内アンケートでの高評価授業の事例について、実際に担当している教員を講師とした研修を開催し、ノウハウ等の共有を図ります。

3.FD・SD活動の実施体制拡充

全学FD・SD委員会と各部局FD・SD委員会との連携等を見直し、より実効的なFD・SD活動体制を構築します。なお、令和6年度に明確化したFD研修・SD研修の各区分を継続するとともに、欠席者や再度見返したい参加者に対するフォロー環境を拡充します。

令和6年度全学FD・SD活動報告

  • 令和6年度 全学FD・SD活動報告(詳細) 
  • 学生による授業アンケート集計結果

    授業改善のための学生アンケート 平成19年から、春学期と秋学期に各1回、全学で「授業改善のための学生アンケート」調査を実施しています。これは授業に対する学生の理解度や意見などを知り、よりよい授業作りに生かすことを目的として行っています。
    令和6年度
    tmp
    令和5年度
    令和4年度
    令和3年度
    令和2年度
    〈2025年4月4日更新〉
    当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は 「クッキーポリシー」 をご覧ください。
    同意する
    拒否する