経営学科
語学、情報処理、数量的分析等のスキルを修得するとともに幅広い教養とコミュニケーション能力を培い、経営・会計・マーケティング領域を中心とした経営学の専門的知識・実践能力の修得を通して、国際的視野を持ったマネジメント能力を有した人材を育成する。
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
経営学部経営学科(以下「本学科」という。)の教育課程において所定の単位を修得し、広い意味での「実学」、すなわち、経営学の専門知識とその実践的活用を通してマネジメントを行う能力を修得した学生に学位を授与します。具体的には、本学のディプロマ・ポリシーに加えてさらに次のような能力を修得した学生に学位を授与します。
- 企業や社会のしくみやあり方に関心を持ち、経営・会計・マーケティング領域を中心とした専門知識とともに幅広い教養を身につけ、ものごとを総合的に判断できる。
- グローバルな環境において多様性の尊重と共感を念頭にコミュニケーションできる。
- 情報リテラシーや数量的分析技術を身につけ、実践的に活用することにより問題の発見や解決に向け、能動的に社会に貢献できる。
- 経営学ならびにマネジメント能力は理論と実践により培われることを自覚し、自らのキャリア形成に努めるとともに生涯にわたって学びの姿勢を持続できる。
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
本学科は、ディプロマ・ポリシーで挙げた知識・技能・態度を修得し、自らの職業や人生を選び取ることのできる人材を養成するために、次のような教育課程を体系的に編成・実施します。
<教育内容>
- 企業やビジネス社会への関心とともに経営学全般への関心を高めるために1年次に経営学、会計学、マーケティングの入門・基礎となる専門必修科目を配置する。
- レポート・論文作成に必要な情報リテラシーやビジネスデータの統計分析スキルを身につけるため、1年次に専門科目を配置する。
- 組織と人材、経営財務、経営戦略、会計、マーケティング、流通、グローバル経営など専門基礎となる主要な科目を2年次に専門選択必修科目として配置する。
- 自ら決めたテーマについて調査・研究を行い、グループ活動や発表、討論を経て、最終的にレポートや論文にまとめ上げることにより構想力や遂行力、プレゼンテーション能力等を養う総合演習科目を3・4年次に配置する。
- アジア地域におけるビジネス環境や企業経営とその多様性を理解し、グローバル・マインドを涵養するために複数の専門科目を配置する。
- 自分自身の進路について考え、働くとは何かを体験的につかむためにキャリア関連科目を配置する。
- 業界の動向や企業経営の実際を理解し、経営学へのさらなる洞察力を深めるとともに、自身の進路や生き方への手がかりをつかむために、3年次に企業のトップによる講義科目を配置する。
- ビジネスや企業経営における英語の語彙や表現力を身につけ、留学後のフォローアップのために複数の専門科目を配置する。
- 経営学、会計学、マーケティングの各分野に関わる応用・実践的な専門科目を配置する。
- 専門科目のみならず、大学での学びに必要な基礎的な技能、ならびに実社会に対応するための教養と洞察力の涵養を重視し、全学共通科目を幅広く修得する。
<教育方法>
- 主体的な学びを促進するとともに、他者との協力やコミュニケーションを体験するためにプレゼンテーションやグループワーク等の教育方法を工夫する。
- 大学での学びに必要なスキルを身につけ、企業や社会、仕事等への関心を高めるために初年次教育を行う。
- 大学で学んだ専門知識を実践的に活用するためにフィールドワークやインターンシップを行う。
- 学生一人ひとりに向き合える少人数教育を総合演習科目を中心に実施する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
本学科は、ディプロマ・ポリシーで述べたような知識・技能・態度を持つ人材を育成するために、ビジネス社会への関心が高く、グローバルな環境で活躍することや将来広くビジネス社会で働くことを希望している、次のような人を求めます。そのために、多様な選抜方法を実施し、多面的・総合的な評価を行います。
- 本学科の教育内容が理解できるように、高等学校の教育課程において基礎的な知識・技能を修得している。
- 高等学校における学習を通じて、論理的思考力、コミュニケーション能力を身につけている。
- 高等学校において資格・技能を獲得するなどさまざまな活動に参加しており、本学科で学ぶ4年間においても自らのスキルやキャリアを向上させる意欲と明確な目的意識を持って多様な活動に積極的に参加できる。
- 多様な社会・文化について関心を持ち、多様な価値観を持つ人々と協働する積極性と、異なる意見に耳を傾ける柔軟性を有する。
- 本学科で学ぶ知識・技能・態度・体験を社会と自己のキャリア形成に活かしたいという意欲がある。

ホスピタリティ・マネジメント学科
幅広い教養とコミュニケーション能力を培い、ホスピタリティ産業で求められているホスピタリティの専門知識・実践能力及び経営・会計・マーケティング領域を中心としたマネジメント能力を有する即戦力となる人材を育成する。
卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科(以下「本学科」という。)の教育課程において所定の単位を修得し、ホスピタリティ・ビジネスやスポーツホスピタリティ・ビジネスに関する専門知識と技能を身につけ、実務の遂行力+マネジメント能力+ホスピタリティマインドの3つの能力を修得した学生に学位を授与します。具体的には、本学のディプロマ・ポリシーに加えて、次のような能力を修得した学生に学位を授与します。
- ホスピタリティ及びスポーツホスピタリティ・ビジネスの実務現場において、即戦力となる高度な専門知識と技能及び幅広い教養を修得し活用できる。(知識・理解)
- 経営学・会計学・マーケティング等のマネジメントの知識と技能及びホスピタリティマインドを有し活用できる。(思考・判断・技能・表現)
- グローバルな視点から高いコミュニケーション能力を有し、かつ多様な文化を尊重し、広く国際社会に貢献できる。(関心・意欲・態度・表現)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
本学科は、ディプロマ・ポリシーで挙げた能力を習得させるために、以下のような教育内容・方法に基づき教育課程を編成します。
<教育内容>
- 初年次においては、ホスピタリティ・ビジネスやスポーツホスピタリティ・ビジネス及び経営学の入門・基礎となる専門必修科目の履修を通して、学習に必要な知識とスキルを身につける教育を行う。
- 理論系科目群では、ホスピタリティ・ビジネスやスポーツホスピタリティ・ビジネス及び経営学に関する基礎科目から応用科目の履修を通して、マネジメントの能力を育成する。
- 実務系科目群では、必修科目「ホスピタリティサービス研修」、ホスピタリティやスポーツホスピタリティの「研修」及び「インターンシップ」科目の履修を通して、ホスピタリティ・ビジネスやスポーツホスピタリティ・ビジネスの実務現場での専門知識と技能を身につける教育を行う。
- 融合系科目群では、必修科目「ホスピタリティ入門演習」、「基礎演習」、「応用演習」、「総合演習」の履修を通して、ホスピタリティマインドを涵養し、コミュニケーション能力を育成し、実践的なマネジメント能力を育成する。
- 共通教育においては、必修科目「オリエンテーション・ゼミナール」と英語科目を中心に、「言語と世界」、「表現と芸術」、「人間と社会」、「こころとからだ」、「情報と自然・環境」、「人生と進路」の領域を通して、幅広い教養、基礎的な技能、及びグローバルな視点を身につける教育を行う。
<教育方法>
- 将来のキャリア形成に資するために、初年次教育を含む4年一貫の少人数教育(ゼミナール形式)を必修科目として実施する。
- ホスピタリティ・ビジネス及びスポーツホスピタリティ・ビジネスでの経験が豊富な専門担当教員による理論と実践を融合した講義、演習、研修並びにインターンシップを組み合わせた包括的教育を実施する。
- 各自のキャリアを見据えた「ホスピタリティ入門演習」、「基礎演習」、「応用演習」、「総合演習」によりコミュニケーション能力を高め、学生一人ひとりの個性値を伸ばす全人格的教育を実施する。
- 全学共通科目群による幅広い教養と多様な基礎知識及びグローバルな視点を培う教育を実施する。
入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)
本学科は、ディプロマ・ポリシーで述べたような知識・技能・態度を持つ人材を育成するために、ホスピタリティ・ビジネス、スポーツホスピタリティ・ビジネスへの深い興味と関心を持ち、将来はホスピタリティ・ビジネス、スポーツホスピタリティ・ビジネスに従事したいという明確な目的意識を有す次のような人を求めます。
- 本学科の教育内容が理解できるように高等学校の教育課程において基礎的な知識・技能を修得し、大学生活においてさまざまな活動にも積極的に参加する意欲がある。
- ホスピタリティ・ビジネスやスポーツホスピタリティ・ビジネスに深い興味と関心を有する。
- 将来ホスピタリティ・ビジネスやスポーツホスピタリティ・ビジネスに従事したいという明確な目的意識を有する。
- 学習意欲、探究心、チャレンジ精神、自発性、協調性、および不屈の精神を有する。
- 人と接することが好きで、ホスピタリティマインドの要素、論理的思考力、コミュニケーション能力を有する。
- 将来のキャリアに対する明確な目的意識や意欲、適性を持つ。
- 本学科で学ぶ知識、技能、態度、体験を社会のために活かしたいという意欲がある。