- お問い合わせ
-
企画部
企画部
第1回 | アジア経済の過去と現在-大航海時代の始まり | 第2回 | 大交易時代の変容-ポルトガル、スペインとの遭遇 |
第3回 | 大交易時代の終焉-オランダ東インド会社のアジア進出 | 第4回 | イギリス東インド会社のインド支配 |
第5回 | アジアにおける三角貿易とアヘン戦争 | 第6回 | 後期植民地国家の形成 |
第7回 | プランテーション型植民地経済の成立①-フィリピン、インドネシアの砂糖 | 第8回 | プランテーション型植民地経済の成立②-マラヤの錫とゴム |
第9回 | 食糧供給型植民地経済の成立-仏印、タイ、ビルマの米 | 第10回 | 日本の植民地支配下における台湾経済の変容-米糖相克問題の発生 |
第11回 | アジア内交易の拡大 | 第12回 | 学期末レポート |
第13回 | ― | 第14回 | 世界恐慌のアジア経済への影響-貿易構造の変化 |
第15回 | 世界恐慌のアジア各国への波及-農村社会の変容と経済的ナショナリズムの高まり | 第16回 | 日本の満州経営 |
第17回 | 第二次世界大戦下の日本の南進と東南アジア経済の荒廃 | 第18回 | 中華人民共和国の誕生-中国における土地改革 |
第19回 | 1950年代のアジア経済―反共と政治経済の混乱 | 第20回 | 1960年代のアジア経済①ベトナム、ミャンマー、カンボジアの社会主義化 |
第21回 | 1960年代のアジア経済②開発体制の成立 | 第22回 | 1970年代のアジア経済①緑の革命 |
第23回 | 1970年代のアジア経済②工業化戦略と経済的ナショナリズム | 第24回 | 1980年代のアジア経済①構造調整、インセンティブ改革 |
第25回 | 1980年代のアジア経済②プラザ合意と外資主導の輸出志向工業化 | 第26回 | アジア経済史の課題 経済成長と民主化 |
第1回 | イントロダクション | 第2回 | 経済成長に関する諸事実 |
第3回 | 購買力平価 | 第4回 | 分析のためのフレームワーク |
第5回 | ソローモデル | 第6回 | 移行経路と定常状態 |
第7回 | ソローモデルの応用 | 第8回 | 黄金律 |
第9回 | マルサス・モデル | 第10回 | 人口と経済成長 |
第11回 | 人口転換 | 第12回 | 課題:ソローモデルについてまとめ |
第13回 | 課題:人口転換についてまとめ | 第14回 | 将来の人口トレンド |
第15回 | 高齢化と経済成長 | 第16回 | 人的資本(1) 基本モデル |
第17回 | 人的資本(2) 応用 | 第18回 | 収束理論:絶対収束と条件収束 |
第19回 | 発展会計 | 第20回 | 成長会計 |
第21回 | 経済成長における技術の役割(1) 1国モデルのオーバービュー | 第22回 | 経済成長における技術の役割(2) 1国モデルの応用 |
第23回 | 経済成長における技術の役割(3) 2国モデルのオーバービュー | 第24回 | 経済成長における技術の役割(4) 2国モデルの応用 |
第25回 | 内生的成長モデル | 第26回 | 最先端技術 |
われわれの一生のうち、多くの時間は"労働"に充てられています。したがって、労働をめぐるさまざまな課題は、われわれにとって大変身近で重要なものです。たとえば、年金・健康保険・介護保険の保険料は労働市場にどのような影響を及ぼすのか?パート社員・契約社員・派遣社員として働く労働者が増えると、労働の質や賃金はどのように変化するのか?女性労働をとりまく環境は、最近20年くらいの間にどのように変わったのか?この授業では、経済学の考え方を使うとこのような問題についてどのように考えるのか、について学習していきます。
第1回 | イントロダクション | 第2回 | 日本の男女の働き方とその変化 |
第3回 | 時給が上がると人々はもっと働くか?~労働供給の理論 | 第4回 | 夫の所得が高い女性は働くか? |
第5回 | 既婚女性の労働供給、労働供給のまとめ | 第6回 | 人的資本論と大学進学の意思決定 |
第7回 | 日本の大学進学率の推移とその背景 | 第8回 | 企業の最適雇用量はどのように決定されるか? |
第9回 | 労働需要 | 第10回 | 企業が負担する現金給与以外の労働費用とは何か?/失業 |
第11回 | 失業と雇用調整 | 第12回 | 課題1 |
第13回 | 課題2 | 第14回 | 新卒一括採用とはどのような仕組みか |
第15回 | 年功賃金は経済合理的か | 第16回 | さまざまな賃金制度 |
第17回 | 評価と昇進の仕組み | 第18回 | ワーク・ライフ・バランスとは何か |
第19回 | 雇用における男女差別(統計的差別、男女雇用機会均等法) | 第20回 | 女性雇用と政策(女性活躍推進法、育児・介護と仕事の両立) |
第21回 | パートタイム労働と労働時間選択の自由 | 第22回 | 非正規労働と「同一労働同一賃金」 |
第23回 | フレキシキュリティと積極的雇用政策 | 第24回 | 最低賃金 |
第25回 | 高齢期雇用と政策(定年制、年齢差別禁止) | 第26回 | 若年雇用と政策 |
第1回 | オリエンテーション、簿記の意義 | 第2回 | 簿記一巡 |
第3回 | 帳簿組織、主要簿 | 第4回 | 商品売買(1)掛取引 |
第5回 | 商品売買(2)仕入諸掛 | 第6回 | 現金・現金過不足 |
第7回 | 預金、手形、固定資産(1)固定資産の取得 | 第8回 | 問題演習(1) |
第9回 | その他の債権債務(1)未収・未払、前払・前受 | 第10回 | その他の債権債務(2) 立替・預り、仮払・仮受、その他の勘定科目 |
第11回 | 純資産、収益・費用 | 第12回 | 訂正仕訳、補助簿 |
第13回 | 問題演習(2) | 第14回 | 前期復習 |
第15回 | 決算手続(1)精算表 | 第16回 | 決算手続(2)売上原価の考え方、商品有高帳、売上原価の仕訳 |
第17回 | 決算手続(3) 有形固定資産と減価償却、固定資産台帳 | 第18回 | 決算手続(4)貸倒損失と貸倒引当金、収益と費用 |
第19回 | 決算手続(5) 経過勘定、その他決算手続 | 第20回 | 問題演習(3) |
第21回 | 推定簿記、貸借対照表、損益計算書 | 第22回 | 問題演習(4) |
第23回 | 帳簿の締め切り | 第24回 | 税金、剰余金、配当 |
第25回 | 決算整理後試算表と財務諸表、帳簿の関係 | 第26回 | 問題演習(5) |
第1回 | データの形式と統計データの収集 | 第2回 | データのExcelへの取り込み |
第3回 | Excel関数による経済指標の算出法の確認 | 第4回 | データの視覚的な要約 |
第5回 | ヒストグラム・箱ひげ図 | 第6回 | データの定量的な要約・平均・分散 |
第7回 | 2変量のデータ | 第8回 | Excel による行列計算 |
第9回 | 主成分分析(1) | 第10回 | 主成分分析(2) |
第11回 | クラスター分析(1) | 第12回 | クラスター分析(2) |
第13回 | まとめ | 第14回 | 回帰直線の復習 |
第15回 | 回帰分析の基礎 | 第16回 | 母集団と標本 |
第17回 | 確率 | 第18回 | 様々な確率分布と正規分布 |
第19回 | 乱数の発生と標本分布 | 第20回 | 区間推定 |
第21回 | 仮説検定 | 第22回 | 判別分析(1) |
第23回 | 判別分析(2) | 第24回 | 因子分析(1) |
第25回 | 因子分析(2) | 第26回 | まとめ |
〈2022年4月1日更新〉