国際的な現場で即戦力として活躍できるレベルの、
高度な英語力の修得をめざします。
国際関係を学び、この領域で活躍するためには高度な英語の運用能力が求められます。
国際関係学科では、世界で活躍することを目標に、より実践的な英語力を身につけたいと考える学生を対象とした「エクスパート英語プログラム」を用意しています。
具体的には、1年次秋学期から始まる科目ごとに、一定のTOEIC試験の得点を取得した20名程度の学生を対象として、Writing、Readingの力の強化だけでなく、英語論文作成やプレゼンテーションにも挑戦させることにより、英語を使って自分の意見を発信する力も養成します。
3年次からは国際関係の諸問題を英語で学ぶことも可能です。1年次必修の「国際英語Ⅰ・Ⅱ」を除く30単位のうち、20単位以上取得で英語エクスパートと認定します。
1年次
国際英語Ⅰ(必修) |
国際英語Ⅱ(必修) |
|
English for International Studies (EIS) Ⅰ |
|
Academic Writing Ⅰ |
|
Academic Reading Ⅰ |
全員必修の国際英語Ⅰ・Ⅱに加えて、秋学期からは英語エクスパートを目指す20人程度を選抜方式で募り、Academic Writing Ⅰ、Academic Reading Ⅰで英語の読み書きを強化し、English for International Studies (EIS) Ⅰで国際関係学を英語で学ぶための基礎英語力を身に付けます。


2年次
English for International Studies (EIS) Ⅱ |
AUAP |
Academic Writing Ⅱ |
Academic Reading Ⅱ |
Presentation of Global Studies Ⅰ |
春学期は、留学前の英語力強化をはかるため、引き続き英語での読み書きを強化することに加え、英語でのプレゼンテーションの技術を身に付けます。秋学期は、5か月間のアメリカ留学(AUAP※希望者)となります。ここでは英語力の強化に加えて、異文化体験も重要な課題です。なお、AUAPに参加しない学生には別プログラムを設けています。


3年次
Advanced Presentation of Global Studies |
International Business Communication Ⅱ |
International Business Communication Ⅰ |
English Seminar Ⅱ |
English Seminar Ⅰ |
Global Business |
International Development |
Global Governance |
アメリカからの帰国後、Advanced Presentation of Global Studies、International Business Communication等で英語力の維持を図ります。また、English SeminarⅠ・Ⅱでは、英語を用いた発表・討論、エッセイの執筆方法等を少人数クラスのゼミ形式で学修します。さらに、英語の講義科目であるInternational Development、 Global Business、 Global Governanceを履修することにより、3つのコースの専門分野を英語で学びます。


4年次
Global Issues Ⅰ |
Global Issues Ⅱ |
特定のテーマについて英語で学ぶGlobal IssuesⅠ・Ⅱを履修することにより、より高度な国際関係の諸問題を英語で発表・討論します。1年次必修の国際英語Ⅰ・Ⅱを除く30単位のうち、20単位以上取得で英語エクスパートと認定します。