ゼミナール
INDEX
国際関係学科のゼミナール
英語メディアから情報を得る訓練も
春学期の【オリエンテーションゼミ】でスタディー・スキルを身につけ、秋学期の【基礎ゼミ】では、国際関係学科らしい学びに触れます。図書館の文献検索やネット検索の使い方、統計データの扱い方などを15人程度の少人数環境で学びます。英語の新聞やWebサイトを読み込み、その内容を発表する課題などにも挑戦します。
専門ゼミⅠ・Ⅱ
各自が関心を持つ領域を専門とする教員のゼミに所属し、国際関係学部のカリキュラムにふさわしい範囲で自分のテーマを設定し、そのテーマについて研究することを目的としています。
PickUPゼミ
金ゼミ
ビジネスコンテストなどに参加して
実践的なマーケティングスキルを養う
担当教員:金 炯中ビジネスコンテストなどに参加して
実践的なマーケティングスキルを養う
国際マーケティングについて実践的に学ぶゼミナールです。文献の輪読で理論を修得した後、企業連携型プロジェクトやビジネスコンテストに参加します。さらに、夏季休暇中には韓国へ研修に行き、現地のグローバル企業を訪問したり、学生と交流したりして国際感覚を磨きます。

グループワークを重ねたことで
協調性が磨かれたと実感
Mさん
協調性が磨かれたと実感
国際関係学部 国際関係学科3年
中国の化粧品市場における、日本とフランスの大手化粧品メーカーのマーケティング戦略の違いを調査・考察しました。グループで議論や発表を行う中で、時に意見が衝突することもありましたが、課題を乗り越えるたびに協調性や「共創力」が磨かれたと実感しています。
海外出身の先生ならではの
視点に大きな刺激を受けた
Oさん
視点に大きな刺激を受けた
国際関係学部 国際関係学科3年
亜細亜大学の大きな魅力のひとつがさまざまな国籍の先生から学べることです。韓国出身の金先生からは、日本にいるだけではわからないマーケティングの視点を多く学ぶことができました。今後も視野を大きく広げてグローバルな対応を磨いていきたいと思います。
PickUPゼミ
川中ゼミ
政治現象を探求し、社会に出てからの
問題把握に役立つ考え方を学ぶ
担当教員:川中 豪政治現象を探求し、社会に出てからの
問題把握に役立つ考え方を学ぶ
世界各国の政治を比較して探求します。「どのような条件が整えば民主化が進むのか」など、政治現象が「なぜ」起こるのかを考え、説明する力を養います。これまで暗記していた出来事を「そういうことだったのか」と理解する楽しさを知ってもらいたいです。

比較政治学で学んだ世界各国の
政治への知見を活かし、国際的人材をめざす
Hさん
政治への知見を活かし、国際的人材をめざす
国際関係学部 国際関係学科3年
ロシアのウクライナ侵攻における、双方の国内事情について学びたいと考え、比較政治学を学んでいます。グループワークでは積極的に意見を出し、率先して資料づくりや発表を行ったことで、自分にはリーダーシップがあることに気づきました。各国の政治をより深く学び、将来はグローバル人材になりたいです。
PickUPゼミ
荒井ゼミ
ゼミ活動で協業力と論理的思考力を養う。
多彩な経験は大きな自信にもつながります
担当教員:荒井 将志
ゼミ活動で協業力と論理的思考力を養う。
多彩な経験は大きな自信にもつながります
国際経営論の専門学会員が審査する高レベルなIBインカレをはじめ、夏の討論会や秋の他大学との合同ゼミナールなど、大きなイベントが続きます。私のゼミナールには英語力や海外志向の高いオープンマインドな学生が多く、日々楽しく切磋琢磨しています。多彩な経験を通して協業力や論理的思考力、そして大きな自信を得ることができるでしょう。

IBインカレ出場を通して社交的な性格に。
かけがえのない仲間もできました
Kさん
かけがえのない仲間もできました
国際関係学部 国際関係学科4年
2021年のIBインカレで最優秀討論者賞をいただきました。専門ゼミの選択を機に何か得るものが欲しいと考え、ゼミ長に立候補。数多くのプレゼンテーションや議論を繰り返すことで人見知りを克服し、コミュニケーション能力が数段アップしたと感じています。大きな目標に向かって一緒に頑張った仲間たちは、かけがえのない私の財産です。
※海外研修はコロナ禍のため過去2年間はオンラインで交流。2023年度から再開の予定。
※IBインカレ…全国16大学のゼミナールが論文を発表し、優勝をめざす国際ビジネス研究報告会。
ゼミナールテーマ一覧
テーマに基づいて担当教員や仲間とともに専門分野を深めるゼミナール。1年次で得た文章を書く力や聴く力、実地調査やプレゼンテーションの能力を伸ばしながら、専門性を高めた学習へ繋がります。
コース | 2025年度ゼミナールテーマ | 教員名 |
国際経済ビジネスコース | 多国籍企業とイノベーション | 荒井 将志 准教授 |
国際経済学 |
伊藤 公二 教授 | |
国際マーケティング | 金 炯中 教授 | |
グローバル化と経済安全保障 | 久野 新 教授 | |
グローバル・ガバナンスコース |
国連の活動と国際法の発展 | 秋月 弘子 教授 |
アメリカ政治外交・日米関係・国際政治の諸問題 | 伊藤 裕子 教授 | |
世界各国政治の比較研究 | 川中 豪 教授 | |
安全保障の諸問題から考える過去・現在・未来 | 向 和歌奈 准教授 | |
国際法の視点から考える | 妻木 伸之 特任准教授 | |
開発協力コース | 世界経済の中の発展途上国 | 新井 敬夫 教授 |
開発と社会 | 角田 宇子 教授 | |
SDGsにおける現代の「開発」と「環境」 | 福嶋 崇 准教授 |
〈2025年8月8日更新〉
Department of International Relations