キャリア教育

INDEX
 

就職支援に留まらないキャリア教育

学部独自のキャリア形成支援教育を実施しています
国際関係学部では、独自のキャリア形成支援教育を実施しています。入学初年次に通年で実施することで、①基礎的・汎用的能力の育成、②4年間の学生生活と卒業後の自分を考え、学ぶ目的意識を持たせることにより、学生の学修意欲の向上につなげています。

「国際インターンシップ」「多文化インターンシップ」

異文化の中で柔軟に行動する術を実践しつつ、職場体験を行う実習科目です。事前学習を経て、外国の企業、または国内の対外部門でおよそ3週間の体験を行います。
多文化インターンシップ01
多文化インターンシップ02

主なインターンシップ先と業種

シンガポール メディア/不動産
台湾(台北) ホテル
マレーシア(ペナン) エレクトロニクス
タイ(プーケット) 旅行会社/ホテル
タイ(バンコク) 旅行会社
アメリカ(ロサンゼルス近郊) 多業種
韓国(世宗特別自治市) 経済調査・分析
ベトナム(ホーチミン市) 広告

体験者の声

【台湾】

浅田真由01
日本のホスピタリティ精神の広がり
浅田 真由/ASADA Mayu
浅田真由01
お客様に信頼、安心感、安全、清潔さ、親しみやすさなどを感じてもらえるようなアットホームな空間作りが、ホテルを経営していく上で最も大切であることを学びました。また、日本のホスピタリティ精神が異国の地でも受け入れられており、日本の伝統的な文化が世界に広がっていて、台湾のホテル企業にとっても重要な価値となっていることから、文化は世界を広げる力を持っていることを学びました。このような日本の文化が台湾にとって大きな影響を与えている背景には、日本と台湾との歴史が関わっていると考え、実際に観光地や歴史的建物を訪れ、台湾の歴史についても身近に感じることができました。

派遣先:台湾
派遣期間:2023年8月18日~8月31日
福井星那01
「海外で働いてみたい」から学んだおもてなしの肝
福井 星那/FUKUI Sena
福井星那01
初めは「海外で働いてみたい」という、漠然とした理由で参加した多文化インターンシップでしたが、台湾という異国の地で働くことの魅力を大いに感じられた体験でした。派遣先のホテルでは、亜細亜大学の卒業生である徐銀樹社長をはじめとし、スタッフの方から、ホスピタリティについて多くことを教わり、ホテルから感じられるアットホームな雰囲気がおもてなしの肝であることを学びました。また台湾という観光地としても人気な地域で、レトロな中華圏の街並みや、台湾料理を堪能したことも貴重な経験でした。インターンシップとともに台湾の魅力を知ることができたと感じています。

派遣先:台湾
派遣期間:2023年8月18日〜8月31日
村上帆乃香01
台湾のホテルからホスピタリティ精神を学んだ
村上 帆乃香/MURAKAMI Honoka
村上帆乃香01
台湾インターンシップは、台湾について多くのことを知った貴重な機会でした。派遣先のホテルは、日本人向けのサービスを提供しているホテルということもあったため、私たち日本人にとても関心を持って接していただき、私たちが働く立場として台湾を訪れたのにもかかわらず、派遣先のスタッフの方々の私たちに対するホスピタリティ精神を感じる機会が多くありました。街に出ても、親しみのある温かいサービスを沢山受け、台湾のレトロでローカルな雰囲気に溶け込んだ生活をすることができて、台湾のことをもっと好きになったインターンシップでした。

派遣先:台湾
派遣期間:2023年8月18日〜8月31日
山本優斗01
ホテルマンとして台湾の文化を肌で感じた
山本 優斗/YAMAMOTO Yuto
山本優斗01
今回インターシップに参加して、通常の留学では得られない経験をすることができました。特に海外でホテルマンを経験することができたのは貴重な経験です。日本と近い環境下でしたが、台湾の文化を肌で感じることもできました。

派遣先:台湾
派遣期間:2023年8月18日〜8月31日
【タイ】

佐藤彩莉01
プーケットでの学びとたくさんの出会い
佐藤 彩莉/SATO Airi
佐藤彩莉01
私はタイのプーケットで1か月間、日本語教師のアシスタントとしてインターンシップを行いました。中高一貫校で幅広い学年のクラスを担当し、様々な視点で多くの学びを得ることができました。生徒たちが毎日元気いっぱいに話しかけてくれるため、教員としてのやりがいを日々感じることができ、日本語教師の魅力を肌で感じることができました。タイの文化や価値観も実際に過ごす中で学ぶことができ、また、プーケットは観光地ということもあり、様々な国の旅行者とも交流を深めることができました。たくさんの出会いがあったこの1ヵ月は、私にとって貴重な経験であり、本当に行って良かったと感じました。

派遣先:タイ
派遣期間:2023年8月5日〜9月3日
髙橋夏海01
外国人と働くということ
髙橋 夏海/TAKAHASHI Natsumi
髙橋夏海01
日本とタイの両国が協働する場に1か月滞在させていただき、言葉と文化の違いによる難しさと楽しさを実感しました。職場内、取引先、お客様に対してなど、状況によって使われる言語が違っているのを目の当たりにし、とても刺激を受け、語学学習のモチベーション向上に繋がりました。一番驚いたことは、協働する際に言葉よりも文化の方が壁になると日本人の上司の方が仰っていたことです。将来どの業界へ就職しても、外国人の方々と仕事をする機会は今よりも増えると考えています。その際に通用する語学力、そして異文化理解が何より必要であることを学びました。

派遣先:タイ
派遣期間:2023年8月5日〜9月3日
【カンボジア】

杉優歩01
思わぬ長所の発見
杉 優歩/SUGI Yuho
杉優歩01
カンボジアで実際にビジネスをする、これにより私は思わぬ長所を発見することが出来ました。毎日活動の最後に「1ボール2ストライク」という、今日の活動の良かった点を2つ、改善点を1つメンバー同士で言い合う時間がありました。私はそこで、「聞く力があること」を褒められ、「突破口となるアイデアを持っているからもっと自信をもって発言してほしい」というアドバイスをもらいました。普段から相手の話をよく聞くことには注力していましたが、自分の発言力には自信が無かったため、第三者から褒められたことが自信に繋がり、ビジネスシーンだけではなく自分が生活する上での自己肯定感の向上に繋がりました。この国際インターンシップは、自分の人生を考える上での1つのターニングポイントとなりました。

派遣先:カンボジア
派遣期間:2023年8月22日〜9月13日

海外派遣の成果公表

令和6年度国際・多文化インターンシップ

「グローバル・キャリア・デザイン入門」(国際関係学科)

「グローバル・キャリアデザイン入門」(国際関係学科)
2023年度に新設されたグローバルなキャリア形成を支援する国際関係学科の専門科目です。コミュニケーション能力、対自己能力などの社会人基礎能力をグループ・ディスカッションやプレゼンテーションなど授業の中で磨いていきます。人生100年時代でのキャリア選択を行うために必要な基礎的なスキル修得を目指します。受講者同士の交流も図れるほか、多彩なゲスト・スピーカーと4年生のアシスタントの経験談も好評です。

「ワールド・イシュー」(国際関係学科)

ワールド・イシュー
国際関係学科や留学先での学びを振り返りつつ、キャリアデザインを学ぶ3年生向けの科目です。グループ演習を中心に対人能力、対自己能力、対課題能力という3つの社会人基礎力を養います。また、就職活動を念頭におきながら、自己分析、企業分析、エントリーシートの書き方などを学びます。OB・OGを含めたゲスト・スピーカーを招く他、就活中の4年生がアシスタントとして参加し、リアルな体験談を提供します。
〈2024年8月8日更新〉
Faculty of International Relations
当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は 「クッキーポリシー」 をご覧ください。
同意する
拒否する