4年間の学び
INDEX
4年間の学び
1
年次
留学プログラムに備えて基礎を固める
研究対象を定め、留学プログラムに備えて英語や現地語の学習を進めながら、社会学や経営学の基礎を身につけます。初年次のゼミナール活動では、インタビュー実習を行うなど、多くの実践を経験できます。
主な授業
主な授業
- 基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ
- 社会学基礎
- 都市創造学基礎
- 経営学基礎
- プログラミング基礎
- ICT演習
- ビッグデータ活用概論
- アジアのケース・スタディ
- 事業創造と産業
- 地域コンテンツプロデュース論
- フィールドワークとデータ分析
- 都市計画論 など

2
年次
留学プログラムで生きた学びを得る
春学期は専門科目の学修を進め、秋学期にはアメリカやアジア5か国への留学・海外就業体験を行います。都市の実態をリアルに学びながら、世界に通用する語学力とビジネス力を磨きます。
主な授業
主な授業
- 就業体験ゼミナールⅠ・Ⅱ(海外)
- 就業体験ゼミナールⅠ・Ⅱ(国内)
- SDGs概論
- フィールドワーク
- スマートシティ開発の実務
- 都市と産業クラスター
- マーケティング
- 都市デザイン・景観論
- サブカルチャー論
- メガシティ論
- ソーシャルネットワーク論
- 地域社会と行政 など

3-4
年次
これまでの学修成果を総合し、卒業論文へ
双方向型学修を重視したゼミナールに所属。少人数制だからこそ可能な個人指導の下、専門的な学修を深めます。3年次から始まる卒業研究では、街に出て人々と交流し、都市の実態を調査・発表します。
主な授業
主な授業
- 卒業研究ゼミナールⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ
- 企業研究Ⅰ・Ⅱ
- 海外都市演習Ⅰ・Ⅱ
- グローバル市場戦略論
- 人材開発論
- ビッグデータ活用演習Ⅰ・Ⅱ
- データマイニング演習Ⅰ・Ⅱ
- 消費者行動論
- ファイナンス論
- 都市社会学
- 地域コミュニティ論
- 都市文化論 など

カリキュラム
都市創造学部都市創造学科 2023年度入学生カリキュラム都市創造学部の専門教育
〈2023年7月20日更新〉
Faculty of Urban Innovation