- 亜細亜大学
- 留学・国際交流
- 外国人留学生の方へ(For International Students)
- 日本での就職活動
- 日本企業にとっての留学生採用
日本企業にとっての留学生採用
INDEX
就職活動を始めるにあたって、日本企業が留学生に何を求めているかを知ることが大切です。
もちろん求めているものは、個々の企業によって異なります。
そこで、十分な企業研究が必要になってくるのです。
もちろん求めているものは、個々の企業によって異なります。
そこで、十分な企業研究が必要になってくるのです。
日本企業が留学生を採用する理由
採用実績のある企業に、留学生の採用理由を聞いたところ「国籍に関係なく優秀な人材を確保するため」という回答が最も多くなっています。次いで「事業の国際化に対応するため」、「職務上、外国語の使用が必要なため」との回答も多く、国際化に対応した理由となっています。 海外に事業展開している企業はもちろん、将来海外進出を計画している企業でも、現地事情に精通し、同時に日本事情をも理解する人材を確保しようとすることが多いようです。留学生に期待する将来の役割
採用条件を、日本人社員と同様に考えている企業が多く見られます。これは、昇給・昇格のチャンスが他の社員同様にあるということと同時に、言語・文化のハンディはさほど考慮されないという意味もあります。 ただし、外国人の特性を生かした採用理由を持っている企業や、海外展開の程度が高い企業もあります。そのような企業で採用したいのは、海外との取引を担う専門家となりうる人材です。将来的に海外の現地法人の経営幹部として働くことも期待されるでしょう。留学生に求められる日本語能力
「報告書やビジネスレターなどの文書を作成できるレベル」の日本語能力を求める企業が、圧倒的に多いです。次いで「ビジネス上のやりとりができるレベル」を期待されます。つまり、ほとんどの企業が、日常会話程度を超えるレベルの日本語能力を求めています。 日常的に日本語の会話が必要な環境に接する工夫をしましょう。また、読む・書く能力も必要です。授業でのノートテイキング、レポートの作成、ゼミ発表での資料作成などを通して、読解力・作文力をつける努力をしましょう。「自分の日本語が間違っていたら注意してください」と、先生や周りの人にお願いしておくのも良い方法です。
留学生のイメージ
留学生を採用するにあたって、企業は、仕事への意欲、能力、国際的視野の広さに対して、プラスのイメージを持っているようです。特に仕事への意欲については評価が高く、留学生として学んだ国際感覚と能力を最大限に生かして仕事に取り組むというイメージが強いようです。 その反面、協調性や日本語能力、定着率にマイナスのイメージを持っている企業もあります。自己主張が強いことは、時には良いこともありますが、強すぎると協調性がない、ということになります。しかし、自分の意見を明確に主張しても、協調性を保つことはできるのです。 自分の<権利>を主張するときには<義務>が生じるということを忘れずに、バランスのとれた人間関係を作り、企業内の和を乱さないことも大切です。また、せっかく育てても、すぐに辞めてしまうのは企業にとっては大きな損失です。長く働くという気持ちで就職活動に臨みましょう。
〈2023年7月20日更新〉