- 亜細亜大学
- 研究
- 附置研究所:アジア研究所
- アジア研究所紀要
- アジア研究所紀要 創刊号~第28号
アジア研究所紀要 創刊号~第28号
紀要 第21号~第28号
全て開く
- 第28号 2001年
-
中国の台湾統一政策に関する一考察 小林 煕直 フィリピン信託法 - その構成と日本信託法との比較を中心として - 長岐 郁也 ベトナムの経済改革 木村 哲三郎 経済危機下フィリピンのソシアル・セーフティ・ネット 野沢 勝美 「近代的家船」の出現に関する歴史人類学的考察(1) 金 柄徹 アジアにおける再生可能エネルギー - 持続可能なアジアに向けて - 大江 宏 言語の集中と衰退に関する理論分析 高橋 知也
- 第27号 2000年
-
南アジアのキリスト教の諸問 - インドを中心に - 芦名 定道 アジアにおける国際観光とホスピタリティ由来観光開発の理念 福永 昭 韓国の企業会計制度の国際化と調和化 - 経済危機への対応に学ぶ - 大島 正克 中国における固定資産管理制度の発展(2) 張 美玉 フィリピン地方財政制度の構造と改革 野澤 勝美 中国における医療保険制度改革 小林 煕直 資料紹介 1999年バングラデシュ国内人権委員会法案 稲 正樹
- 第26号 1999年
-
日本砂鉄文化試論 夜久 正雄 私の『古事記』研究をめぐって - 『古事記』の中味に上代文化が映じてある - ヴィエスワフ・コタンスキ フィリピン地域開発の計画と体制 - 西部ビザヤ地方イロイロ市の事例を中心として - 野沢 勝美 誓いと運命 - ビーシュマの物語 - 前川 輝光 研究レポート アジアの国内人権機関の制度化の動向 稲 正樹 書評 The Kissinger Transcripts - Edited by William Burr, The New Press, New York, 1999, 515pp. - 友田 錫
- 第25号 1998年
-
(縄文)考古学と神話伝説・二篇 - 「考古学は神話伝説を壊さない」 - 夜久 正雄 キリスト教と東アジアの近代化 芦名 定道 朴正熙の開発哲学 - 農業開発中心から輸出主導型経済へ - 野副 伸一 中国における固定資産管理制度の発展(一) 張 美玉 韓国と台湾における日系企業の行動比較 浦郷 義郎 アジア諸国における為替レート切下げの経済収縮的効果 - 実証分析の試み - 河西 宏之
徐 素描
- 第24号 1997年
-
膠着語の旅・抄(続) 夜久 正雄 エルサレムの法的地位 三浦 勉 日中経済協力の現状と課題 - 政府開発援助を中心に - 小林 煕直 台湾の会計制度の国際化と調和化 - 国際会計基準(IAS)との比較を中心として - 大島 正克 『甲州子守唄』論 - いくつかの観点から見て - 赤尾 利弘
- 第23号 1996年
-
竹島問題とその法律的見解と 清瀬 信次郎 中華民国監察院組織 青山 武憲
欧 廣南日本行政訴訟法の特色 - 東アジアにおける抗告訴訟制度との比較を通して - 室井 敬司 日本財界の朝鮮政策 - 「日韓通商協会」と「朝鮮協会」を中心に - 李 廷江 アジア地域における日本企業の事業ネットワークの展開と地域統括会社の戦略的役割 徳永 善昭 モンゴル語における異音畳語と其の用例(37) - ロシア語を媒体としての研 神沢 有三
- 第22号 1995年
-
東アジア経済圏形成の現段階 - 「周海」を媒体とする地域統合の諸条件 - 斎藤 志郎 ヨーロッパの遺産とJGE (大日本帝国) : 工業文明を超えて=ISSEI 第4回会議報告 中野 泰雄 韓国型オンブズマン 青山 武憲
金 守圭中国のWTO加盟と貿易体制 : 産業システムへの影響 趙 建華 北東アジア地域協力 〜21世紀への挑戦〜 楊 偉 インドネシアと日本の経済関係の政治的背景に関する研究 〜スハルト政権の誕生からプルタミナ危機にいたるまで〜 ヤン,ヒクサス
翻訳:深尾 康夫モンゴル語における異音畳語と其の用例(36) -ロシア語を媒体としての研究 - 神沢 有三 書評 The United States, Japan, And Asia - Challenges for U.S. Policy - G.L.Curits 編 友田 錫
- 第21号 1994年
-
「居住移転の自由と外国人」並びに「帰化と『韓国・朝鮮人』」概論 青山 武憲 韓国に於ける外国人犯罪 - 外国人流入と不法就労をふまえて - 佐藤 司 中華民国における開放政策と外国人労働者受け入れの現状 森本 哲夫 中国環境法の概要 皇甫 景山 明治日本人にとっての中国 - なぜ明治人は活躍の舞台を中国に求めたか - 容 應萸 冷戦末期のベトナム・旧ソ連関係 木村 哲三郎 中国東北経済区と東北アジア諸国の経済協力の見通し 趙 建華 アジアNIEs登場の意味 野副 伸一
紀要 第11号~第20号
全て開く
- 第20号 1993年
-
東西歴史文明成立のパラダイム(総説) - 神話・叙事詩・歴史物語・編年体史 - 夜久 正雄 中華民国国家機構概説 青山 武憲 カンボジア新政権とインドシナの新局面 - 内在する不安定要因の分析 - 友田 錫 マレーシアにおける犯罪事情 柳本 正春 「雁行」から「金三角」へ - 国際貿易体制揺るがす東アジア経済の構造変化 - 斎藤 志郎 講演 中国の国家賠償の立法 講演:応 松年
翻訳:皇甫 景山書評 石川 滋著 「開発経済学の基本問題」 岩波書店 1990年 木村 哲三郎 モンゴル語における異音畳語と其の用例(34) - ロシア語を媒体としての研究 - 神沢 有三 アジアにおける情報教育の現状 - 韓国の教育事情 - 鈴木 忍 日米生糸貿易の研究 小倉 幸義 中国・国有企業の雇用制度改革 小林 煕直 ポスト冷戦期における東アジアの安全情勢について 黄 幸
- 第19号 1992年
-
霊魂の行方 - 仏教と日本人との霊魂観 - 梶村 昇 アジアの中の日本 中野 泰雄 東アジア・西太平洋における「冷戦後」の平和維持構造 林 理介 クーデターから一年のロシア - 保守・中道派の巻き返しで遅れる市場経済移行計画 - 吉川 光 当面における日本の国際戦略とアジア太平洋地域諸国との関係 高 海寛 日本のカンボジア外交 - 政治的役割の実験 - 友田 錫 東アジア新秩序と環日本海経済圏の構図 - 辺境に見る多角的地域主義の連動 - 斎藤 志郎 - 書評 -「日本の哲学」(Japanese Philosophy)について - 『エンサイクロペディア・ブリタニカ』(1974年版) - 夜久 正雄 スンダ人社会における通過儀礼 エティ・ヌルハヤティ・アンワル
訳:高殿 良博モンゴル語における異音畳語と其の用例(31) - ロシア語を媒体としての研究 - 神沢 有三 副大統領ルツコイ:ロシア政治風土論への一接近 永綱 憲吾 北朝鮮の情報政策とマスメディア 中村 均
- 第18号 1991年
-
< 巻頭言 >
■創立50周年記念論文集の刊行を祝って 瀬島 龍三 ■「アジア研究所紀要」創立50周年記念号によせて 衞藤 瀋吉 ■創立50周年記念論文集の編纂にあたって 山口 年一 ■アジアの変容 : 世紀の変わり目のアナロジー 斎藤 志郎 仏教の日本的変容 - 「教学と信」の視点から - 梶村 昇 キリスト教における伝統と多様化をめぐって 井上 洋治 日・中・印三国古典における神話・叙事詩・歴史の展開について 夜久 正雄 アジア周海統合の史的文脈 - 対馬海峡からマラッカ海峡まで - 斎藤 志郎 ソ連社会主義計画経済の形式とその変容 神沢 有三
吉川 光
深谷 義久中国における農村市場政策の変遷 - "集市貿易"(定期市)を中心に - 小林 熙直 モンゴル政治におけるソ連の地位 - その展開と将来の展望 - 鯉渕 信一 変わりゆくタイ王国の犯罪と対策 - その犯罪の推移と対策の展望 佐藤 司 世代間家族関係の変容 - インドネシアのスンダ地域の事例 - 高殿 良博 韓国人の衣食住・50年の変遷 中村 均 杏花のイメージの変遷から見た杜牧の「清明」詩に関する一考察 矢嶋 美都子 変貌する東南アジアの河川と土地利用 - タイのチャオプラヤ川流域とインドネシアのブランタス川流域を例として - 江口 旻
春山 成子儒家経済思想的産生和演変(付・訳文) 王 同勲 1997以後的香港 - 傳統與變容 - (付・訳文) 林 聰標 Bilingualism in Singapore: Tradition and Change among The Chinese Anne PAKIR The Impact and Reaction of The Races from Asia in The United States: A Perspective on The Chinese and The Japanese Jesse HIRAOKA
- 第17号 1990年
-
日中の死生観比較孝 - 異文化への日中の対応比較(3) - 清水 徳蔵 清水徳蔵先生をお送り申し上げます 梶村 昇 比較文明二題(日印禊神話と日希編年体史) 夜久 正雄 1990年・ソ連の民主化 - 一党独裁の放棄と市場経済への移行 - 吉川 光 アジア主義について 李 廷江 『コタンスキ・日本神話にみられる名称のコンピュータによる分析(下)』(翻訳論文) 松井 嘉和 [ガァン]商渉外遺録・中日塘沽協定への一商人の奔走記 遺稿:劉 石[ソン]
校注:劉 子健
共訳:衞藤 瀋吉
矢嶋 美都子疆近代政治史(1911~1949)資料(1) 鯉渕 信一
李 廷江有鹿様の水引祭 小島 庸和 言語教育の中のリテラシー 菊池 久一 モンゴル語における異音畳語と其の用例(25) - ロシア語を媒体としての研究 - 神沢 有三 ニューギニア諸島地域におけるメソジスト(合同)教会の歩み(その3) = 犠牲(1876-1878) - 深山 祐
- 第16号 1989年
-
<< 遺 稿 >>
アンドリュー・D・W・フォーブス 『中国中央アジアにおける軍閥と同教徒 - 新彊 1911~1949年政治史 -』 訳:木村 肥佐生 木村肥佐生教授を悼む 神沢 有三 韓国におけるキリスト教受容をめぐって - 異宗教交流の観点から - 梶村 昇 “河殤”と中国の近代化 清水 徳蔵 ソ連・東欧の民主化 - ペレストロイカからチャウシェスク王朝の崩壊まで - 吉川 光 西洋人の見た川上音二郎一座と壮士芝居 尾関 英正 『コタンスキ・日本神話に見られる名称のコンピュータによる分析(上)』(翻訳論文) 松井 嘉和 日タイ図書館の比較研究(共同研究) 室伏 武
浜田 敏郎
金 容媛
長田 秀一英韓両国工業都市における対日意識調査比較 - 異文化コミュニケーション論からの考察 - 中村 均 オーストラリアにおける日本企業の合併事業 徳永 善昭 The Educational Policies of a Multiethnic State; Malaysia's Experiment in Social Restructuring Jim McCullough インドネシア語のことわざ - 比較の窓から - 高殿 良博 ニューギニア諸島地域におけるメソジスト(合同)協会の歩み(その2) - 伝道の最初期 - 深山 祐
- 第15号 1988年
-
日本古代における中国歴史思想の受容と変容及び『古事記』の創造 夜久 正雄 日中の茶文化比較 - 異文化への日中比較(2) - 清水 徳蔵 李承晩政権の反日政策 - 韓国における日本文化の受容と拒絶・1945年8月15日から現在まで(2) - 中村 均 ジャポニズム - パリから(その1) - イングリット・シュスター
訳:尾関 英正パプアニューギニア研究(共同研究)
■パプアニューギニアの経済開発計画 飯島 正 ■ニューギニア諸島地域におけるメソジスト(合同)協会の歩み(その1)- 伝道開始に至るまで - 深山 祐 ■パプアニューギニアの自然環境 - 熱帯林を中心として - 鈴木 賢英 ■他言語国家パプアニューギニアの共通語 - トク・ピジンの発達とその可能性 - 高殿 良博 ■ニューギニア社会構造論の系譜 豊田 由貴夫 日課における図書館の比較研究(1)(共同研究) 室伏 武
浜田 敏郎
金 容媛
長田 秀一モンゴル語の「死」を意味する表現について 鯉渕 信一 中国株式制の展開 張 美玉 Asian Foreign Students in Japan : A Look at Teir Problems and Views Jim MeCullough モンゴル語における異音畳語と其の用例(20) - ロシア語を媒体としての研究 - 神沢 有三
- 第14号 1987年
-
異文化への日中の対応比較(1) 清水 徳蔵 膠着語の旅・抄 夜久 正雄 中華民国の保安処分(その1) 佐藤 司 韓国における日本文化の需要と拒絶 - 1945年8月から現在まで(1) - 中村 均 マレーシア・サラワク州における複合民族社会の政治事情 伊藤 潔 成田安輝西蔵探検行経緯 - 資料篇(2) - 木村 肥佐生 モンゴル語における馬の個体識別語彙 - 主に毛色名を中心にして - 鯉渕 信一 インドネシア語の敬語としての呼称 高殿 良博 モンゴル語における異音畳語と其の用例(17) - ロシア語を媒体としての研究 - 神沢 有三 オナガカラスモドキの巣について 鈴木 賢英 Mechanism of Getting a Socially High Status in a Sepik Society, New Guinea 豊田 由貴夫
- 第13号 19896年
-
東アジア諸国開国始祖伝説の比較 -『三国史記』『三国遺事』及び『元朝秘記』と『古事記』との比較- 夜久 正雄 成田安輝西蔵探検行経緯 - 資料篇(長文報告および付属文書類)(1) - 木村 肥佐生 プロジェクト方式農業技術協力成果とその評価 - 日本とネパールの二国間政府協定による援助の事例 - 飯島 正 韓国の孔子について 1. 成均館の巻 寺田 剛 吉田松陰 - 明治維新の精神的起源を理解するための一考察 -(翻訳) 東中野 修 マレーシア・サバ州における複合民族社会の政治事情 伊藤 潔 タイの王室と即位式 - その概要と特質 - 松井 嘉和 モンゴル語における異音畳語と其の用例(16)- ロシア語を媒体としての研究 - 神沢 有三 インドネシア人の名前 高殿 義宏 S-Triad in Japanese Manufacturer's Entry into the U.S Market 中村 均一 英国のナショナル・トラストと日本のナショナル・トラスト(1) 竹前 文夫 直接接触による日本人の対韓イメージの変化について - 大学生・研修旅行の場合 - 中村 均
- 第12号 1985年
-
漢俳その後 宮脇 昌三 国際協力と技術移転 - ネパールの一山村と日本の民間団体の事例を中心にして - 飯島 正 韓国における日本語教育の現状と問題店 - 日韓コミュニケーション・ギャップからの考察 - 中村 均 「黄金の三角地帯」をめぐって(東南アジア・レポート) 伊藤 潔 Corporate Planning System - Some Lessons from Western and Japanese Experiences and Some Suggesions to Pakistani Public Sector - 中村 元一 三井の海外進出 小倉 幸義 中国における商標の保護 小島 庸和 モンゴル語における異音畳語と其の事例(13) - ロシア語を媒体としての研究 - 神沢 有三 インドネシアにおける親族名称と親族呼称をめぐって - インドネシア語、アチェ語、バタック語およびミナンカパッ後の場合 - 高殿 良博
- 第11号 1984年
-
中国研究 - 雲南を中心として -(共同研究)
■中国共産党の宗教政策をめぐって 梶村 昇 ■中国の農業政策の変容 飯島 正 ■雲南省石林にて採取した銅鉱滓の研究 - その冶金学的分析結果と同位元素測定結果について - 倉前 義男 ■中国・雲南蒙古族研究ノート 木村 肥佐生
鯉渕 信一■雲南省の少数民族の言語に関する若干の資料 進藤 義彦 ■雲南省歴史研究所編「雲南少数民族」概況(その1) 訳:清水 徳蔵 『古事記』とホーマーの英雄叙事詩と『旧約聖書』との類似対比・試論 - 神話と英雄叙事詩と歴史との関係について 夜久 正雄 中国の新所得税法と日中租税条約 小松 芳明 アジア諸国における日本企業経営の適合・不適合 - タイ王国における日系家電メーカーの事例研究 - 中村 元一 在台湾孔子廟関係年表・孔子廟碑文追録 寺田 剛
紀要 創刊号~第10号
全て開く
- 第10号 1983年
-
内藤湖南の魅力及びその情・理・意・識 - 八十年代の日本に寄せて - 譚 汝謙 中国的思考と行動様式 - 日中の比較を中心として - 清水 徳蔵 東南アジア華人の経済倫理と企業活動の態様 楊 天溢 東南アジアにおける日系企業の文化衝突と適応 - 比較文化論からみたタイ、マレーシア、フィリピン 日系企業の労務管理問題 - 中村 均 在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記)第十集 寺田 剛 成田安輝西蔵探検行経緯(下) - 外交資料に見る東チベット経由入蔵挫折記 - 木村 肥佐生 雲南の旅の記 宮脇 昌三 台湾制度会計研究(共同研究)
■総括 山口 年一 ■制度会計の発展経緯 孟 天恩
劉 幹博■制度会計の背景と構造 夏目 重美 ■「一般公認会計原則」の検討 笠井 賢治 ■公認会計士制度と会計教育
--------------------------------------
付・一般公認会計原則大島 正克
-----------
監訳:山口 年一
訳:張 美玉中華人民共和国における会計 - 外資導入と課税 - 菊谷 正人 台湾における商標の保護 小島 庸和 モンゴル語における色彩語 - その用法と色彩観 - 鯉淵 信一
- 第09号 1982年
-
日中両国歴史思想の比較 - 特に、神話と歴史との関係について - 夜久 正雄 漢俳について - 中国近代詩と短詩型 - 宮脇 昌三 孟子の禅譲放伐思想と吉田松陰の「同と独」の思想 東中野 修 ビルマ上座部全宗派合同会議 生野 善應 不二一元論派の不知論 - 無はいかにして知られるか - 宮元 啓一 在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記)第九集 寺田 剛 成田安輝西蔵探検行経緯(中) - 外交資料に見る東チベット経由入蔵挫折記 - 木村 肥佐生 ビルマ紀行 文:梶村 昇
歌:夜久 正雄韓国の制度会計研究(共同研究)
■総括 山口 年一 ■韓国企業会計基準の制定経過 朴 範鎬 ■韓国制度会計成立の背景と展開 夏目 重美 ■韓国における新会計基準の検討 笠井 賢治 ■韓国の財政状態変動表について 大島 正克 南東アルタイ地方、ザバイカルおよびアムール河上流地区における古代製鉄跡に関する若干の資料 進藤 義彦 モンゴル語における異音畳語とその用例(九) 神沢 有三
- 第08号 1981年
-
社会主義中国の政策にあらわれた中国的思考 清瀬 信次郎 成田安輝西蔵探検行経緯 (上)- 外交資料に見る東チベット経由入蔵挫折記 - 木村 肥佐生 諺・民話等にみるモンゴル人の家畜観 鯉渕 信一 儒教と山鹿素行の 「申朝事実」 津下 有道 ジュエジン派の成立 - 再生ビルマ上座部の一形態 - 生野 善應 日比合弁企業のコンフリクト発生機構とフィリピンにおける日本企業の環境対応 - 実地調査研究の中間報告 - 中村 元一 在台湾孔子廟碑文集成 (中日文併記) 第八集 寺田 剛 三国遺事 (翻訳) (八) 駕洛国記 裴 徳煥 スリランカ紀行 - スリランカ仏教の歴史を追って - 文:梶村 昇
歌:夜久 正雄モンゴル語における異音畳語とその用例 (7) 神沢 有三 ソ連極地建設の一モデル - チュコトカー - 川浦 考恵 RANALD MACDONALD : First Canadian to Enter Japan 竹本 徹 THE RYOBU MANDARA of Shingon Buddism in Religious and Historical Perspective. Ulrich H.R. Mammitzsch
- 第07号 1980年
-
<中国研究特集>
■中国浄土教と現代中国 梶村 昇 ■中国政治理念の源泉 山室 三良 ■現代中国における政策選択のプロセスに関する研究 清水 徳蔵 ■三井の中国市場進出 小倉 幸義 ■在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記) 第七集 寺田 剛 ■中国古都巡礼 文:梶村 昇
歌:夜久 正雄■文化大革命後の言語政策について 藤井 明 ■Some Random Thoughts on Religion and Religious Policy in China Henry G. Schwarz 砂漠の道 夜久 正雄 タイ国の経済社会開発に関する考察 奥田 孝一 19世紀初頭のラージャスターン地方における村書記について 佐藤 正哲 三国遺事(翻訳)(七) 裴 徳煥 ジャワ島・テンゲル人調査ノート 木村 肥佐生 - 伝説に生きる人々 - 鯉渕 信一 宮沢賢治の童話英訳の試み 古川 哲史 モンゴル語における異音畳語と其の用例(五) 神沢 有三 韓国の財閥(2) - その所有と支配 - 上村 祐一
- 第06号 1979年
-
日本思想と中国思想との係り合ひ - 主として儒教、仏教、歴史の伝来とその反応について - 夜久 正雄 アジア洪水伝説と不婚制に関する口伝にそって 増田 福太郎 <支那事変>下における国内思想の一動向 東中野 修 ネパールの経済開発に関する一考察 - 農業普及事業の展開 - 島田 輝男 日本のテレビ製造業界のアメリカ進出に対するアメリカの規制とその法律 勝沼 智仁 在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記) 第5集 寺田 剛 『厳幾道与熊純如書札』ノート (三) 中下 正治 三国遺事(翻訳) (六) 裴 徳煥 モンゴル語における異音畳語と其の用例 (3) 神沢 有三 < 韓国研究特集 >
■韓国人従業員の企業経営および労働に関する意見についての実証的研究 梶村 昇 ■韓国の経済発展と財閥の形成 楊 天溢 ■韓国の財閥 (1) - その形成過程 - 上村 祐一
- 第05号 1978年
-
旧台湾の民間宗教 - 「人間像」 的考察 - 増田 福太郎 ギリシアにおける 「自然」 とヘーゲルの 「精神」 - 西洋における 「自然」 の原意と展開 - 水野 建雄 英国大学における中国語教育 橋内 武道 在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記) 第5集 寺田 剛 三国遺事(翻訳) (五) 裴 徳煥 <モンゴル研究特集>
■『元朝秘史』 にみるモンゴル人の信仰 梶村 昇 ■モンゴル人民共和国における国民教育制度 神沢 有三 ■モンゴルにおけるネグデル制度の発展とその現状について -ザーマル・ソム・ネグデルの組織とその運営の実態を中心として- 飯島 正 ■モンゴル人民共和国におけるロシア語教育 川浦 考恵 ■現代モンゴル語における敬語 鯉渕 信一 ■外来語及び学術用語よりみたモンゴルの近代化 - 用語作成の原則と技術的方法 - 木村 肥佐生
- 第04号 1977年
-
明治時代における中国人の明治維新新観について 佐藤 三郎 キリスト教と日本国憲法 - 宗教と法 - 増田 福太郎 ネパールにおけるカースト制についての一考察 飯島 正 十八世紀末ラージャスターン地方における村落社会 佐藤 正哲 モンゴル・タタールのロシア支配 進藤 義彦 長崎における華僑についての若干の考察 三村 芙美子 在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記) 第四集 寺田 剛 厳幾道与熊純如書札ノート(二) 中下 正治 三国遺事(翻訳) (四) 裴徳 煥 「 TIME 」 の眼でアジアを見る 浅見 方舟 中国・モンゴル紀行 文:梶村 昇
歌:夜久 正雄
- 第03号 1976年
-
< ネパール研究特集 >
■ネパールの土地制度と土地改革 飯島 正 ■ネパール山村コテンのモノグラフ - 其の作成の道標 - 稲葉 昌幸 ■ネパールにおける宗教の諸相 梶村 昇 ■日本語と英米語とネパール語との比較ノート - 主として語順および一人称主語について - 夜久 正雄 ■パール紀行 文:梶村 昇
歌:夜久 正雄在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記) 第三集 寺田 剛 三国遺事(翻訳) (三) 裴 徳煥 戦前の 「北京」 事情と宗教 増田 福太郎 (書評)G.W.ロビンソン氏英訳・王維詩集(POEMS OF WANG WEI) 随想 夜久 正雄 「今上天皇御製」 英訳 下島 連
- 第02号 1975年
-
在韓国連軍の地位 大平 善梧 社会科学研究方法論についての疑問 - 西欧の学問と東洋の学問 - 梶村 昇 アジア復興運動と満州問題 伊藤 六十次郎 『厳幾道与熊純如書札』 ノート 中下 正治 シンガポール社会主義戦線 倉岡 克行 十八世紀前半ラージャスターン地方における国家と部族民 佐藤 正哲 ネパールの農業構造に関する一考察 島田 輝男 在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記) 第二集 寺田 剛 南沿海地方の古代鉄器文化(翻訳) 進藤 義彦 三国遺事(翻訳) (二) 裴 徳煥
- 創刊号 1974年
-
復興亜細亜の黎明期に思う 学長 太田 耕造 アジア・ナショナリズムの文明論的考察 板垣 與一 東南アジアにおける企業者活動 楊 天溢 京劇の十三轍について 安念 一郎 在台湾孔子廟碑文集成(中日文併記) 第一集 寺田 剛 三国遺事(翻訳) 裴 徳煥 百済の古都と戦蹟を訪ねて 文:梶村 昇
歌:夜久 正雄拙著 『白村江の戦』 史料摘要 夜久 正雄 (書評)トゥールの戦と白村江の戦 - 夜久正雄著「白村江の戦」 を讀みて - 下島 連
〈2023年7月20日更新〉