ゼミナール
INDEX
経営学科のゼミナール
プレゼンテーション大会で研究成果を発表
春学期の【オリエンテーション・ゼミナール】では一般教養やスタディー・スキルを身につけます。秋学期の【基礎ゼミナール】では専門科目の教員が経営学の専門的なトピックに基づき、アクティブラーニング形式の授業を展開。学期末のプレゼンテーション大会では、身につけたプレゼンテーション・スキルを駆使し、研究成果を発表します。
PickUPゼミ
基礎ゼミナール
ここがポイント
大学は自由に科目を選んで学ぶ場所。成長できるか否かも、学生の自主性に託されます。ゼミナールの終盤に行うプレゼンテーション大会は、研究テーマ設定も、資料作成も、研究調査も学生の自由。スタディスキルとともに主体性・自主性などを育み、大学生活を通して成長できるようアシストします。
Sさん
経営学部 経営学科1年
日本と中国の、物流・支払方法などにおけるEC化率の違いについて発表しました。グループワークでは意見調整役を担い、苦労もありましたが、前向きに取り組む態度が身についたと感じています。自分にはなかった考えを持つ人たちと出会うことで、視野を広げることができます。
高校と大学での学びは大きく異なります。
必要なスタディスキルを実践的に学ぶのが、
1年次の【基礎ゼミナール】です。
担当教員:伊藤 匡美
必要なスタディスキルを実践的に学ぶのが、
1年次の【基礎ゼミナール】です。
大学は自由に科目を選んで学ぶ場所。成長できるか否かも、学生の自主性に託されます。ゼミナールの終盤に行うプレゼンテーション大会は、研究テーマ設定も、資料作成も、研究調査も学生の自由。スタディスキルとともに主体性・自主性などを育み、大学生活を通して成長できるようアシストします。
Sさん
経営学部 経営学科1年
日本と中国の、物流・支払方法などにおけるEC化率の違いについて発表しました。グループワークでは意見調整役を担い、苦労もありましたが、前向きに取り組む態度が身についたと感じています。自分にはなかった考えを持つ人たちと出会うことで、視野を広げることができます。

ゼミナールテーマ一覧(3年次以降)
テーマに基づいて担当教員や仲間とともに専門分野を深めるゼミナール。1年次で得た文章を書く力や聴く力、実地調査やプレゼンテーションの能力を伸ばしながら、専門性を高めた学習へ繋がります。
分野 | 2021年度ゼミナールテーマ | 教員名 |
---|---|---|
経営 | 新時代のビジネスモデルを考える・創る・動かす | 石塚 隆男 准教授 |
企業のビジネスモデルとSDGs | 呉 淑儀・サリー 教授 | |
組織と人材のマネジメント | 柏木 仁 教授 | |
国際経営 産業・企業分析 | 小森 正彦 准教授 | |
事業創造とマネジメント | 髙石 光一 教授 | |
組織認識論の応用研究(予期せぬ事態に立ち向かう!) | 髙橋 量一 教授 | |
経営戦略論と企業分析 | 村上 善紀 講師 | |
データマインドに基づく意思決定 | 鈴木 信幸 教授 | |
人的資源管理 | 小川 悦史 准教授 | |
マーケティング | 企業や地域の流通・マーケティング研究 | 伊藤 匡美 教授 |
消費者起点のマーケティング研究&戦略立案 | 西原 彰宏 准教授 | |
広告、消費者の心理と行動の解明 | 福田 怜生 講師 | |
顧客志向のマーケティングとイノベーション | 白 珍尚 准教授 | |
グローバル市場におけるマーケティング戦略と広告の特質分析 | 平安山 英成 准教授 | |
会計・ファイナンス | 会計・戦略・ファイナンスの知識を用いて企業を分析し企業の価値を評価する | 鈴木 智大 准教授 |
財務会計、企業価値評価、企業分析 | 積 惟美 講師 | |
管理会計の視点に基づく企業研究 | 関 洋平 講師 | |
財務会計:財務諸表の作成と報告に関する理論と制度を体系的に学習する | 渡邊 貴士 教授 | |
財務分析 | 山田 方敏 教授 |
〈2023年7月20日更新〉
Department of Business Administration