履修モデル
INDEX
ホテルビジネス
ホテルビジネス系の科目を中心に
ホテルビジネスの理論と実践を学ぶ
ホテルビジネスにおけるマネジメント(経営)とオペレーション(運営)に関わることを主な対象とし、理論並びに実務の両面からの理解力と実践力を身につけます。ホテルビジネスの理論と実践を学ぶ

履修の流れ
1
年次
ホテルビジネスの特色や特徴、および基本的な専門用語ならびに知識を修得する。
ホスピタリティビジネスの基本理解、ホテルビジネスの基本理解、考える力とコミュニケーション力の重要性理解
- オリエンテーションゼミナール
- ホスピタリティ入門演習
- ホスピタリティサービス研修
- ホテルマネジメント論
- ホテル実務論
2
年次
ホテルビジネスにおいて日常起きているさまざまな情報を入手し、現状を正確に把握する能力を身につける。
基本的マネジメント、オペレーション知識の理解、ホテルビジネスに関する情報整理と実態認識、プレゼンテーションの基本理解と実践
- ホスピタリティ基礎演習(ホテル)
- マネジメントゲーム
- ホスピタリティサービス論
- ホスピタリティ実務会計論
- ホスピタリティスキルズ
- 英語で学ぶホスピタリティビジネスⅠ・Ⅱ
- ホテル研修
3
年次
ホテルビジネスの経営環境および実情を把握し、自身のキャリアプランに関する希望や考え方を整理する。
実践的マネジメント、オペレーション知識の理解、ホテルビジネスにおける経営環境と課題の把握、ホスピタリティビジネスにおけるキャリア形成にむけた検討
- ホスピタリティ応用演習(ホテル)
- ホスピタリティマネジメント特別講義
- ホスピタリティ人材論
- ホスピタリティ管理会計論
- サービス・マーケティング論
- ホテルブライダル実務論
- ホスピタリティインターンシップ
- 客室販売管理論
4
年次
ホテルビジネスにおいて生じている課題の把握と分析を正確に行い、対応策等の提案をプレゼンテーションを効果的に用いて行うことができる。
ホテルビジネスにおける課題等への対応策提案、効果的なプレゼンテーションの実践、適用性のあるホスピタリティマインドの実践
- ホスピタリティ総合演習(ホテル)
ブライダルビジネス
ブライダルビジネスの理論と実務を多角的に学ぶ
ホテルビジネスを中心に、必要な専門知識、能力、マインドについて理論と実務の両面から学び、将来のホテルならびに関連業界で実践できる力を養います。
履修の流れ
1
年次
広くホスピタリティビジネスへの理解を深めながら、ブライダルビジネスの全体像を学ぶ
ホスピタリティビジネスの概要、ブライダルビジネスの概要、研修を通したビジネスの現状の把握、コミュニケーション力と考える力
- ホスピタリティ入門演習
- ホスピタリティサービス研修
- ブライダルマネジメント論
- ブライダル実務論
- ホテルマネジメント論
2
年次
ブライダルビジネスを対象に、現状や市場動向への理解を深め、課題を幅広く発見する力を身につける
ブライダルビジネスの現状理解と分析、ブライダルビジネスの課題発見、マネジメントの基礎知識、プレゼンテーション力と論理的に考える力
- ホスピタリティ基礎演習(ブライダル)
- ブライダル研修
- ブライダルマーケティング論
- ホスピタリティサービス論
- ホスピタリティ実務会計論
- マネジメントゲーム
- 英語で学ぶホスピタリティビジネスⅠ・Ⅱ
3
年次
ブライダルビジネスを対象に、より実践的な視点から専門知識やマネジメントスキルを深める。
あわせて、課題を考察、解決策を提案する力を身につける
あわせて、課題を考察、解決策を提案する力を身につける
ブライダルビジネスのマネジメント的視点による課題の考察、ブライダルビジネスのオペレーション的視点による課題の考察、課題に対する解決策の発送、提案力、効果的なコミュニケーション力とプレゼンテーション力
- ホスピタリティ応用演習(ブライダル)
- ホスピタリティインターンシップ
- ホスピタリティマネジメント特別講義
- ホテルブライダル実務論
- ホスピタリティ管理会計論
- メニュープランニング
- ホスピタリティ人材論
4
年次
将来に活かせるマネジメントの総合的、実践的な知識と理解を深め、スキルとマインドを磨く
ブライダルビジネスの総合的マネジメント、お客様満足と企業経営、共感を創るおもてなしの心、実践的なコミュニケーション力とプレゼンテーション力
ホスピタリティ総合演習(ブライダル)
学生有志団体「Happy Bridal Produce(通称HBP)」による「模擬結婚式」
毎年、ホスピタリティ・マネジメント学科1・2年生の有志約50名が、模擬結婚式を企画・実施しています。
この活動は、ブライダルビジネスの実践的な学習の一環として、学生が自発的に集まり、新郎新婦となるカップルの募集から、お二人の希望をヒアリングし、それを形にするプランニング、準備、関係各所との調整、当日の運営にいたるまでの全てを学生が主体的に行います。
ブライダル領域に所属しているゼミ生のみならず多様なメンバーが、オープンキャンパスにご来場の皆さまをゲストにお迎えして開催しています。
※2021年は、学外の会場を借りてハイブリッド形式(対面とオンライン)の結婚式を実施
HBPの活動を紹介する動画を公開していますので、ぜひご覧ください。
この活動は、ブライダルビジネスの実践的な学習の一環として、学生が自発的に集まり、新郎新婦となるカップルの募集から、お二人の希望をヒアリングし、それを形にするプランニング、準備、関係各所との調整、当日の運営にいたるまでの全てを学生が主体的に行います。
ブライダル領域に所属しているゼミ生のみならず多様なメンバーが、オープンキャンパスにご来場の皆さまをゲストにお迎えして開催しています。
※2021年は、学外の会場を借りてハイブリッド形式(対面とオンライン)の結婚式を実施
HBPの活動を紹介する動画を公開していますので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=ewIQzxIFUo8
フードサービスビジネス
フードサービスの世界の広がりと奥行きを学修します
あらゆるおもてなしの基本はフードサービスにあります。フードサービスは、全てのホスピタリティビジネスの中核的要素です。ホスピタリティのさまざまな分野は、フードサービスを軸にしてみな繋がっています。
履修の流れ
1
年次
フードサービスの世界とそれを支えるさまざまな業界を知ります
- ホスピタリティ入門演習
- ホスピタリティサービス研修
- フードサービス実務論
- フードサービスマネジメント論
- 流通・マーケティング
2
年次
フードサービスビジネスの設計法を学修し、設計能力の修得を目指します
- ホスピタリティ基礎演習(フードサービス)
- フードサービス研修
- ホスピタリティサービス論
- フード文化論
- ホスピタリティスキルズ
3
年次
フードサービスビジネスでの自分の構想を具体化し、思考実験します
- ホスピタリティ応用演習(フードサービス)
- ホスピタリティインターンシップ
- ホスピタリティマネジメント特別講義
- ワインサービス論
- メニュープランニング
- フードプロデュ―ス論
- トップマネジメント特別講義
4
年次
自分の構想を取り纏め、第三者に伝える技術を修得します
2年から取り組んできた演習論文の仕上げと、パワーポイントによるプレゼンテーションの完成度を高めます。論文では、論点の理路整然性、説得力が、プレゼンテーションでは、画面構成の巧みさ、人を引き付ける話法が伴っているかが問われます。
- ホスピタリティ総合演習(フードサービス)
- ホスピタリティビジネス特講
パッセンジャーサービスビジネス
観光業を支える航空業界の現状を理解し、理論と実務を学びます
人とモノの移動、文化の交流を支える運輸業界に関わるビジネスにおいて、その理論と実務を学びます。
今後の日本経済において観光業が果たす役割はますます大きくなります。従って、航空会社をはじめとするホスピタリティ産業でも更なる進化が求められます。次の時代のエアラインビジネスを担うことができる力を養います。

履修の流れ
1
年次
マネジメント的視点を持つ人材育成
自身がお客様に高品質なサービスを提供することができること、エアラインビジネスにける基礎的なマネジメント力の獲得を目指します。
- 経営学
- 英語(フレッシュマン・イングリッシュ)
- ホスピタリティサービス研修
- パッセンジャー実務論
- パッセンジャーマネジメント論
2
年次
ホスピタリティビジネスの実務遂行能力を身につける
- ホスピタリティ基礎演習(パッセンジャー)
- 観光交通論
- パッセンジャー研修
- グローバルインターンシップ
- 英語で学ぶホスピタリティビジネスⅠ・Ⅱ
- フードサービスマネジメント論
- スポーツビジネス論
3
年次
1年生での学び、2年生での気づきをもとにインターンシップを通して領域の理解を深めます
- ホスピタリティ応用演習(パッセンジャー)
- ホスピタリティインターンシップ
- ホスピタリティマネジメント特別講義
- ホスピタリティ人材論
- 消費者行動論
4
年次
業界のグローバル化に対応できる能力を高めます
- ホスピタリティ総合演習(パッセンジャー)
トラベルビジネス
旅行産業と観光地の現状と課題、
今後のあり方を考えます
観光立国への歩みは一層加速することになるでしょう。少子高齢化により疲弊する地方の活性化、インバウンド観光の盛り上げなど、旅行・観光業界への期待はますます大きくなります。観光の経済的、社会的意義とともに、旅行産業と観光地の現状と課題、今後のあり方を学び、実践します。今後のあり方を考えます

履修の流れ
1
年次
旅行業およびその関連産業の概要と基礎知識を学びます
- ホスピタリティ入門演習
- ホスピタリティサービス研修
- トラベル実務論
- トラベルマネジメント論
2
年次
観光による地域振興、着地型旅行など、地域の活性化と観光について学びを深めます
- ホスピタリティ基礎演習(トラベル)
- トラベル研修
- フード文化論
- 観光交通論
3
年次
地域でのフィールドワークを通じて課題解決型の提案に挑みます
- ホスピタリティ応用演習(トラベル)
- ホスピタリティインターンシップ
- トップマネジメント特別講義
- ホスピタリティマネジメント特別講義
- 観光政策論
- サービス・マーケティング論
4
年次
集大成として卒業論文を執筆します
- ホスピタリティ総合演習(トラベル)
スポーツホスピタリティ・ビジネス
ホスピタリティ系とスポーツ系の科目を中心に、
スポーツホスピタリティの理論と実務について学習します
スポーツを「する」と「観る」を「支える」というスポーツホスピタリティについての理論と実務の両面から理解を深めていきます。スポーツホスピタリティの理論と実務について学習します

履修の流れ
1
年次
スポーツとホスピタリティの関係性を理解し、スポーツ・ホスピタリティの基礎的理論とスキルについて学ぶ
ホスピタリティとスポーツホスピタリティビジネスの概要、スポーツ・ホスピタリティの概要、ホスピタリティビジネスにおけるサービス実務、基礎的なプレゼンテーションスキル
- ホスピタリティ入門演習
- スポーツ政策論
- スポーツ産業論
- スポーツマネジメント論
- ホスピタリティサービス研修
2
年次
スポーツをささえるビジネスを対象として、マーケティング的見地から理論と実務を学ぶ
スポーツアクティビティの概要、スポーツ施設マネジメントの概要、スポーツのマーケティング、マーケティングリサーチ
- ホスピタリティ基礎演習(スポーツ)
- スポーツ施設マネジメント論
- スポーツ行政論
- スポーツマーケティング論
- スポーツボランティア論
- スポーツ研修
- ホスピタリティ実務会計論
3
年次
スポーツをささえるビジネスを対象として、マーケティング分析を通してプランニングできる基礎的なスキルを学ぶ
スポーツのマーケティング分析、「する」スポーツのプランニング、「みせる」スポーツのプランニング、相手の理解を得られるプレゼンテーションスキル
- ホスピタリティ応用演習(スポーツ)
- スポーツイベントマネジメント論
- ホスピタリティインターンシップ
- スポーツボランティア
- ホスピタリティマネジメント特別講義
4
年次
卒業後のキャリアにおいて生かせるマネジメントおよびマーケティングをベースにした包括的なスキルを学ぶ
実践的マネジメントスキル、実践的マーケティングスキル、相手を納得させ得るプレゼンテーションスキル、ホスピタリティ・マインド
- ホスピタリティ総合演習(スポーツ)
〈2023年7月20日更新〉
Department of Hospitality Management