ゼミナール
INDEX
多文化コミュニケーション学科のゼミナール
フィールドワークを意識した基礎教育
オリエンテーションゼミⅠは学科の授業に慣れつつ、世界史などの知識を涵養します。オリエンテーションゼミⅡは「多文化」をキーワードにグループでフィールドワークを実施し、プレゼンテーションを行います。
専門ゼミⅠ・Ⅱ
各自が関心を持つ領域を専門とする教員のゼミに所属し、国際関係学部のカリキュラムにふさわしい範囲で自分のテーマを設定し、そのテーマについて研究することを目的としています。
PickUP
高山ゼミ
映画で学ぶ多文化共生
映画で学ぶ多文化共生人種差別やジェンダー差別を扱った映画を鑑賞し、多文化共生社会を実現するには何が必要かを議論します。映画で学ぶ多文化共生

ゼミナールテーマ一覧
1~2年次に学んだ地域言語や多文化共生、多文化観光などからテーマを選び、自身で問題を発見し解決する能力を養います。2025年度ゼミナールテーマ | 教員名 |
フィールドからみる観光空間の生成と変容 | 大塚 直樹 教授 |
アラブ社会から人間と文化を学ぶ | 岡崎 弘樹 准教授 |
宗教から考える多文化共生 | 小河 久志 教授 |
変化しつつある現代韓国の社会と文化を深掘りする |
金 賢貞 准教授 |
インド社会と文化の見方―多様性の意味 | 小磯 千尋 教授 |
国境を超える様々な人々の意識と生活 |
小井土 彰宏 教授 |
私たちの英語~多言語社会と多言語話者 | 小張 順弘 准教授 |
人の移動と食から見る世界 |
今野 裕子 准教授 |
映画で学ぶ多文化共生 | 高山 陽子 教授 |
東南アジアと多文化共生 |
増原 綾子 教授 |
アジア市場とブランド構築 |
三橋 秀彦 教授 |
〈2025年6月25日更新〉
Department of Multicultural Communication