- 亜細亜大学
- 学部
- 都市創造学部
- 都市創造学科
- 海外留学+海外就業体験
- 海外留学+海外就業体験
海外留学+海外就業体験
INDEX
都市創造学部留学プログラムの概要
全員必修の約5か月間の海外留学+海外就業体験
都市創造学部の学生は2年次秋学期に全員が海外留学を経験します。アジアの5か国(中国・韓国・インドネシア・ベトナム・タイ)と、アメリカにある協定大学での語学学習に加え、企業での就業体験を通して、都市の発展や産業・社会の実像を理解していきます。
1
英語+現地公用語※の
2言語を学習
2言語を学習

2
フィールドワークで都市
の課題や魅力を学ぶ
の課題や魅力を学ぶ

3
現地または日系企業で
就業体験に挑戦
就業体験に挑戦

留学先の選び方
留学先の選定は、入学前から始まります。資料を参考にしながら個々で情報収集を行い、将来進みたい業界や職業などから、希望する留学先を選びます。留学先 | 就業体験業種 : 業務内容 ※抜粋 |
中国 | |
(大連)大連外国語大学 | 貿易:市場調査、商品PR・プレゼンなど
広告:営業への同行、撮影、取材、翻訳 |
(上海)華東師範大学 | 広告:日本語のチェック、取材
サービス:調査業務、翻訳業務など |
韓国(釜山) | |
東西大学校 | 教育:大学行政補助、構内標識の日本語翻訳、視察調査とホームページ作成など |
インドネシア(ジャカルタ) | |
インドネシア大学 | 不動産:会議や開発現場への同行など
旅行:本社や支店での業務補助など ホテル:受付や客室管理の練習、ワークショップなど |
留学先 | 就業体験業種 : 業務内容 ※抜粋 |
ベトナム(ハノイ) | |
ハノイ大学 | ソフトウェア開発:マーケティング、翻訳業務補助など
物流:業務補助 |
タイ(バンコク) | |
バンコク大学 | 自動車内装材製造:カーシート企画、調査、
デザイン、プレゼンなど リサーチ&マーケティング支援:市場調査、 PRイベント企画など |
アメリカ | |
セントラルワシントン大学
イースタンワシントン大学 ウェスタンワシントン大学 |
日米政府関連企業
旅行:日系、米国大手旅行会社での業務補助 メディア:ハリウッド地区映画関連企業、地元雑誌、 ラジオでの業務補助など |
海外留学+海外就業体験の流れ
1
国内での事前準備
入学後に留学先を決定し、英語と留学先の公用語を学習します。また、マナー研修や、留学先のビジネス環境や就業体験先の企業に関する調査を実施。就業体験に向けて、個々の課題や目標を教員と相談し、設定します。

◆SUPPORT
- 英語+現地公用語を学習し、留学の準備
- 留学先各国の都市の歴史からビジネスまでを分析
- 研究・留学前研修や、国際ビジネスマナー研修
2
現地大学での充実した
語学研修
語学研修
英語と留学先の公用語の両方を学びます。また、大学周辺の寮やホテルでの滞在を通して、多様性や異文化を身をもって学び、適応能力を高めます。

◆SUPPORT
- 現地提携会社のスタッフが、学修と生活をしっかりサポート
- 学部の教員が留学先できめ細かく指導
3
就業体験でさらに
ステップアップ
ステップアップ
英語や公用語でのコミュニケーション力や、ビジネスマナー、実務スキルを身につけます。日本企業が多く参入するアジア諸国での就業体験では、経済発展による都市開発の変遷を実感しながら働くという、貴重な学びを得られます。

◆SUPPORT
- 就業体験の成果発表会で、経験を「就職の力」へ
- 【企業研究】やゼミナールなど、さらなる専門学修へ・外国語で専門科目を学修
Pick Up海外就業体験
出発前
ゼミナールで留学先別に学ぶ
●留学先ごとに少人数で学ぶ
●留学先について知る
●社会人にインタビューする
前準備として、入学後から2年次春学期に【基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ】【就業体験ゼミナールⅠ】を設置。それぞれのゼミナールは留学先で振りわけられているので、ここで学生同士の絆を深めることも可能です。留学先との関係が深い社会人へのインタビューや記事のまとめ、発表を通して、大学での学び方を身につけるとともに、現地に関する知識を深めていきます。
留学
アジアやアメリカで語学学習と就業体験
●アジアやアメリカの協定大学に留学
●英語と現地の公用語を学ぶ
●3週間前後の海外就業体験
協定大学への留学やフィールドワーク、就業体験を通して、都市の発展や産業・社会の実像を理解します。留学先でも細かな指導の下、留学先都市の魅力や課題について学ぶことができます。
海外就業体験(インドネシア)
インドネシアでは、協力企業における研修のほか、教育機関やNGOでもユニークな研修を行っています。日系企業が多く入居するMM2100工業団地内にあるミトラ・インダストリ実業高校で、日本語や日本文化を紹介するイベント「Japanese Week」を共催しました。
帰国後
学んだことを成果発表
留学と就業体験で学んだ成果をまとめ、発表します。協定大学で英語または現地語を使って発表する留学先もあり、身についた言語力を発揮する場にもなっています。Pick Up!
アジアを学び尽くし、
世界に通用するビジネスパーソンへ
都市創造学科では、留学と海外就業体験を必修に定めています。渡航前に1年半かけて語学教育を行い、英語と留学先現地語のトリリンガルへ。現地では、世界経済を牽引するアジアの都市をリアルに学びます。体験を行う企業・団体は教員が一つひとつ選定しており、安心して渡航できます。
世界に通用するビジネスパーソンへ
コロナ禍の就業体験
株式会社エイチ・アイ・エス(HIS)の海外支店と協働し、現地スタッフとオンラインでつながる就業体験を実施。学生立案のツアーが商品化されるなど、企画力や積極性といった将来有用なスキルを磨きました。
海外派遣の成果公表
令和4年度秋学期都市創造学部留学プログラム令和4年度秋学期UIオンライン
〈2023年7月20日更新〉
Faculty of Urban Innovation