学長挨拶
INDEX

楽しくなければ大学じゃない。
大学を楽しくするのは、実は、
自分自身である
大学を楽しくするのは、実は、
自分自身である
永綱 憲悟 NAGATSUNA Kengo
亜細亜大学 学長
ようこそ、亜細亜大学へ。
皆さんは、本学にどのようなイメージを持っておられますか。国際交流が盛ん、野球が強い、等々でしょうか。これらは間違いではありません。しかし、本学には、もっと深く、多面的な姿があります。そのいくつかをここでご紹介したいと思います。
第一に亜細亜大学には、建学80年(2021年時点)の歴史があります。1941年に、東アジア地域で活躍できる人材を育成するために開設された興亜専門学校がその歴史の始まりです。その後、1955年に亜細亜大学開設へと至ります。その時、太田耕造初代学長によって建学の精神として打ち出されたのが「自助協力」であり、その精神は今日まで受け継がれています。私は2021年10月1日、太田学長から数えて12代目の学長に就任し、現在2期目を務めております。
さて、歴史の話に戻り、本学の国際交流の隆盛も歴史の中で築きあげられたということをお伝えしたいと思います。節目となる出来事を二つあげます。
一つ目は1954年に、前身校日本経済短期大学が中国香港から96名の留学生を受け入れたという出来事です。戦後日本で初めて大勢の留学生を受け入れるという一大事業でした。
もう一つが1988年、当時の衞藤瀋吉学長のイニシャチブにより、アメリカ留学パイロット・プログラムで60名の学生を5か月間派遣したという出来事です。一定の能力と自立精神があれば誰でもアメリカで学べるという、新たな留学モデルがここに誕生しました。この5か月間のアメリカ留学への参加者は年々増加し、現在までに累計1万4000名を超える体験者を生むに至りました。
これらの伝統を引き継ぎながら、今後はアジア地域との交流をさらに強化していく予定です。世界経済をけん引するアジア各国とわが国とをつなぐ人材を今以上に輩出します。
そのために必要な能力を私は「アジア力」と呼ぶこととしました。アジアについての知識がある、アジア言語を使える、アジア地域の訪問体験がある、アジア地域に友人がいる等々。これらが私のいう「アジア力」です。本学には「アジア力」を磨く授業や行事が多数あります。アジア地域への留学制度も、「アジア夢カレッジ(キャリア開発中国プログラム)」をはじめ、マレーシアでの英語学習プログラムなど、盛りだくさんです。2025年度からは「韓国5か月間留学プログラム」も加わります。学生の皆さんには、各学部学科での専門知識を身につけながら、同時に「アジア力」を備えてもらうことを期待しています。
第二に本学には、多様なスポーツ、そして文化活動を営むクラブ・サークルがあるということをお話ししたいと思います。他大学ではあまりみられない、「セパタクロー」や「ガムラン(インドネシア民族舞踊音楽)」に始まり、体育会29団体、学術文化連合会24団体が活動しています。その他多様なサークル(届出団体)も数多くあります。
なぜこのような課外活動に言及するかというと、大学というものが教室での授業だけで成り立っているわけではないからです。部活動での先輩や後輩との出会い、学園祭に向けての準備や練習、他大学学生との対抗試合や連携活動、これらすべてを含めて大学なのです。そのような出会いの機会や場を亜細亜大学はたくさん提供しています。
第三に、本学において、深い学問研究に基づく充実した授業が行われているということを挙げたいと思います。各学部の「教員情報」をぜひ一度ご覧になって下さい。多様な分野にわたり、高い水準の研究が行われていることがよく分かると思います。その土台があってこそ面白い授業が提供されているのです。
むろん「学問の面白さ」を味わうためにはそれなりの努力が必要とされます。時には味気ない公式を覚えたり、地道に辞書を引いたり、そんなことも求められます。しかし、基礎の鍛錬がなければ、深い学問の喜びは得られないのです。
ここで、最近の三つの新たな教育組織構想について述べておきます。
一つは2023年4月に開設した「経営学部データサイエンス学科」です。この新学科では、経営学知識とあわせて、プログラミング設計等を含む最新のデータサイエンス技術を学びます。
二つ目は2025年4月に開設予定の「社会学部現代社会学科」です。社会調査能力を備えたうえで、エンターテインメントの魅力分析やコミュ二ティの課題解決にあたれる人材を育成します。
三つ目は「健康スポーツ科学部」(設置構想中/2026年度開設予定)です。データ解析やデジタル機器を活用しつつ、人々の健康増進につながるスポーツ活動の普及を支える人材を育成します。
どうでしょう。皆さんに少し掘り下げた本学の姿が分かってもらえたでしょうか。亜細亜大学は、アジアと共にあって、皆さんに深い学識、多様な出会い、多彩な活動の場を提供しています。そしてその多様な機会を生かし、楽しく充実した大学生活を生み出すのは他ならぬ学生の皆さん自身です。われわれ教職員はそんな学生の皆さんを全力で支えます。
最後にあらためてこう申し上げます。
亜細亜大学へようこそ。
第一に亜細亜大学には、建学80年(2021年時点)の歴史があります。1941年に、東アジア地域で活躍できる人材を育成するために開設された興亜専門学校がその歴史の始まりです。その後、1955年に亜細亜大学開設へと至ります。その時、太田耕造初代学長によって建学の精神として打ち出されたのが「自助協力」であり、その精神は今日まで受け継がれています。私は2021年10月1日、太田学長から数えて12代目の学長に就任し、現在2期目を務めております。
さて、歴史の話に戻り、本学の国際交流の隆盛も歴史の中で築きあげられたということをお伝えしたいと思います。節目となる出来事を二つあげます。
一つ目は1954年に、前身校日本経済短期大学が中国香港から96名の留学生を受け入れたという出来事です。戦後日本で初めて大勢の留学生を受け入れるという一大事業でした。
もう一つが1988年、当時の衞藤瀋吉学長のイニシャチブにより、アメリカ留学パイロット・プログラムで60名の学生を5か月間派遣したという出来事です。一定の能力と自立精神があれば誰でもアメリカで学べるという、新たな留学モデルがここに誕生しました。この5か月間のアメリカ留学への参加者は年々増加し、現在までに累計1万4000名を超える体験者を生むに至りました。
これらの伝統を引き継ぎながら、今後はアジア地域との交流をさらに強化していく予定です。世界経済をけん引するアジア各国とわが国とをつなぐ人材を今以上に輩出します。
そのために必要な能力を私は「アジア力」と呼ぶこととしました。アジアについての知識がある、アジア言語を使える、アジア地域の訪問体験がある、アジア地域に友人がいる等々。これらが私のいう「アジア力」です。本学には「アジア力」を磨く授業や行事が多数あります。アジア地域への留学制度も、「アジア夢カレッジ(キャリア開発中国プログラム)」をはじめ、マレーシアでの英語学習プログラムなど、盛りだくさんです。2025年度からは「韓国5か月間留学プログラム」も加わります。学生の皆さんには、各学部学科での専門知識を身につけながら、同時に「アジア力」を備えてもらうことを期待しています。
第二に本学には、多様なスポーツ、そして文化活動を営むクラブ・サークルがあるということをお話ししたいと思います。他大学ではあまりみられない、「セパタクロー」や「ガムラン(インドネシア民族舞踊音楽)」に始まり、体育会29団体、学術文化連合会24団体が活動しています。その他多様なサークル(届出団体)も数多くあります。
なぜこのような課外活動に言及するかというと、大学というものが教室での授業だけで成り立っているわけではないからです。部活動での先輩や後輩との出会い、学園祭に向けての準備や練習、他大学学生との対抗試合や連携活動、これらすべてを含めて大学なのです。そのような出会いの機会や場を亜細亜大学はたくさん提供しています。
第三に、本学において、深い学問研究に基づく充実した授業が行われているということを挙げたいと思います。各学部の「教員情報」をぜひ一度ご覧になって下さい。多様な分野にわたり、高い水準の研究が行われていることがよく分かると思います。その土台があってこそ面白い授業が提供されているのです。
むろん「学問の面白さ」を味わうためにはそれなりの努力が必要とされます。時には味気ない公式を覚えたり、地道に辞書を引いたり、そんなことも求められます。しかし、基礎の鍛錬がなければ、深い学問の喜びは得られないのです。
ここで、最近の三つの新たな教育組織構想について述べておきます。
一つは2023年4月に開設した「経営学部データサイエンス学科」です。この新学科では、経営学知識とあわせて、プログラミング設計等を含む最新のデータサイエンス技術を学びます。
二つ目は2025年4月に開設予定の「社会学部現代社会学科」です。社会調査能力を備えたうえで、エンターテインメントの魅力分析やコミュ二ティの課題解決にあたれる人材を育成します。
三つ目は「健康スポーツ科学部」(設置構想中/2026年度開設予定)です。データ解析やデジタル機器を活用しつつ、人々の健康増進につながるスポーツ活動の普及を支える人材を育成します。
どうでしょう。皆さんに少し掘り下げた本学の姿が分かってもらえたでしょうか。亜細亜大学は、アジアと共にあって、皆さんに深い学識、多様な出会い、多彩な活動の場を提供しています。そしてその多様な機会を生かし、楽しく充実した大学生活を生み出すのは他ならぬ学生の皆さん自身です。われわれ教職員はそんな学生の皆さんを全力で支えます。
最後にあらためてこう申し上げます。
亜細亜大学へようこそ。
学長プロフィール
最終学歴
1984年3月 東京大学大学院 法学政治学研究科第一種博士課程単位取得満期退学
略歴
1984年4月 亜細亜大学経済学部国際関係学科講師
1987年4月 亜細亜大学経済学部国際関係学科助教授
1990年4月 亜細亜大学国際関係学部国際関係学科助教授
1996年4月 亜細亜大学国際関係学部国際関係学科教授
2010年4月 亜細亜大学国際関係学部長
2010年4月 学校法人亜細亜学園理事
2019年4月 学校法人亜細亜学園評議員就任(現在に至る)
2021年10月 亜細亜大学学長就任
2021年10月 学校法人亜細亜学園理事(現在に至る)
2024年10月 亜細亜大学学長再任(現在に至る)
所属学会
国際政治学会、比較政治学会、ロシア・東欧学会
1984年3月 東京大学大学院 法学政治学研究科第一種博士課程単位取得満期退学
略歴
1984年4月 亜細亜大学経済学部国際関係学科講師
1987年4月 亜細亜大学経済学部国際関係学科助教授
1990年4月 亜細亜大学国際関係学部国際関係学科助教授
1996年4月 亜細亜大学国際関係学部国際関係学科教授
2010年4月 亜細亜大学国際関係学部長
2010年4月 学校法人亜細亜学園理事
2019年4月 学校法人亜細亜学園評議員就任(現在に至る)
2021年10月 亜細亜大学学長就任
2021年10月 学校法人亜細亜学園理事(現在に至る)
2024年10月 亜細亜大学学長再任(現在に至る)
所属学会
国際政治学会、比較政治学会、ロシア・東欧学会
関連ページ
〈2024年10月01日更新〉