利用方法を確認し、適切にかつ有効に図書館を利用してください。
また、1階・5階のカウンターでは図書館の利用方法や資料に関する質問・相談も受け付けています。
入退館の方法
入館・退館の際は、ゲートのカードリーダーに学生証等をかざしてください。
(図書館に入館できるのは、本学学生・教職員及び卒業生・社会人利用登録者です。)
蔵書の探し方
大学で所蔵している資料は以下の手順で探すことができます。
- <OPAC(蔵書検索)を利用して蔵書を探す手順>
- 「蔵書検索」窓に検索キーワードを入力
- 検索結果一覧から利用したい資料のタイトルをクリック(例:キーワード「亜細亜大学」検索結果一覧)
- 詳細画面で「所在」や貸出可否・利用状況(貸出中かどうか)を確認
- 図書館内で「所在」の書架を探す
なお、以下のポイントを解説した資料「大学図書館入門」もあわせて参照してください。
・大学図書館って?
・図書館にある資料の種類と特徴(図書・本/雑誌/新聞)
・資料の探し方(OPAC検索の方法/館内での本の探し方/オンラインデータベースで雑誌記事・論文を探す)
館内閲覧・地下書庫利用
<地下書庫>
開架資料は館内で自由に閲覧できます。閲覧後は必ず元の場所に戻してください。
ただし、地下書庫の資料は、直接書架に戻さず通路に備付の返却台に置いてください。
【地下書庫】
地下書庫は開架式です。電動書架側面に貼付の「電動式移動書架の操作手順」に従い操作して利用してください。
利用時間:閉館の30分前まで
貸出・返却
貸出手続きには学生証・教職員身分証明書・卒業生図書館利用証が必要です。
図書自動貸出・返却機(1階・6階・7階)及び1階・5階のカウンターで貸出・返却手続きができます。
貸出冊数と期間
|
冊数 |
期間 |
学部生・卒業生 |
10冊 |
2週間 |
大学院生 |
15冊 |
1ヶ月 |
- 長期休暇中は貸出冊数・期間が変更となります。詳細は図書館ニュースと「Library Notes」でその都度お知らせします。
- 卒業予定者及び卒業生は春休み長期貸出の対象ではありません。
- 指定図書の貸出期間は5日間です。
- 背に下記ラベルが貼られている参考図書、新聞・雑誌、AV資料、貴重書等は貸出できません。
貸出延長
貸出期間内で予約者がいない図書(指定図書を除く)に限り、2回まで、手続きした日(貸出延長ボタンを押した日)から14日間延長できます。
館内にある図書自動貸出・返却機及びマイライブラリから手続きができます。
※返却期限の過ぎている図書、指定図書、予約者のいる図書、既に2回延長した図書については延長できません。
<マイライブラリでの貸出延長手順>
- マイライブラリにログイン
- [借用中の資料]の 「図書館から借りている資料」をクリック
- 延長したい図書の「延長する」ボタンをクリック
|
|
返却
図書自動貸出・返却機(1階・6階・7階)及び1階・5階のカウンターで返却手続きができます。返却の際は学生証等は不要です。
開館時間外は、
ブックポスト(図書館北側通用口)に入れてください。
なお、返却期限を過ぎると、延滞日数分貸出停止になります。必ず返却期日までに返却してください。
予約
利用したい資料が貸出中の場合、1人6冊まで、OPAC(蔵書検索システム)結果の画面から予約ができます。
なお、予約人数が複数いる場合は先に予約した人への貸出が優先されます。
- <OPAC(蔵書検索システム)からの予約手順>
- OPACで検索する
- 検索結果の一覧または詳細画面で「予約」ボタンをクリック
- マイライブラリにログイン
- 内容を確認し、「この内容で予約」ボタンをクリック
※マイライブラリ[入手待ちの資料]の「予約中の資料」から、予約した資料の状況確認・予約取消ができます。
<予約した資料の貸出手順>
- マイライブラリにログイン
- [入手待ちの資料]の「予約中の資料」に「貸し出せます」との通知が来ていることを確認する
※予約した資料の貸出準備が整い次第、通知が表示されます。
メールアドレスが設定されている場合は、予約確保の旨のメールも送付されます。
- 通知内容を確認し、保留期限(通知から5日間)内に、1階カウンターに申し出て、貸出手続きをする
※5日間を過ぎると書架に戻すか、次の予約者の取り置きとなりますので、期間内に受け取ってください。
紛失
資料を紛失・汚損・破損した場合は、5階カウンターで手続きをしてください。原則として現物弁償となります。
指定図書
7階「指定図書」書架には、講義で指定されている必読図書(指定図書)が請求記号順に配架されています。
在学生が広く利用できるよう貸出期間は5日間と通常より短くなっています。また、貸出延長・在学生以外の貸出はできません。
なお、指定図書のうち1冊は「禁帯出」シールが貼られ、館外貸出不可に設定されています。
「指定図書」に配架されている図書・指定した教員名はOPAC(蔵書検索システム)で検索することができます。
※各講義の指定図書は
シラバスで確認してください。
- <7階「指定図書」配架図書の検索・確認方法(教員名から検索)>
- OPAC(詳細検索)で以下の検索条件を指定し、検索する
・[所在]のプルダウンから「7F指定図書」を選択する
・[備考]に担当教員名(姓名・スペースなし)を入力する
- 検索結果一覧から確認したいタイトルをクリック
- 検索結果詳細の「所蔵:備考」で所在(配架場所)及び教員名を確認する
別館・ASIA PLAZA書庫
閉架式のため、利用の際は1階インフォメーションカウンターで手続きをしてください。
【当日出納(通常開館時)】
平日 8:45~16:30
土曜日 8:45~11:30
※この時間帯以降は、翌開館日の出納となります。
マイライブラリ機能(利用状況確認)
予約状況の確認、借用中の資料の冊数・返却期限の確認、貸出延長手続き、他大学等資料の利用申し込み(文献の複写・資料の借用の依頼)、貸出履歴の確認等ができます。
- <予約状況の確認手順>
- マイライブラリにログイン
- [入手待ちの資料]の「予約中の資料」をクリック
<借用中の資料の冊数・返却期限の確認手順>
- マイライブラリにログイン
- [借用中の資料]の「図書館から借りている資料」をクリック
<貸出履歴の確認手順>
- マイライブラリにログイン
- [履歴]の「借りた資料の履歴」をクリック
*貸出延長手順については、上記「貸出延長」を確認してください。
*他大学等所蔵文献の複写・資料の借用の依頼については、下記「他大学等資料の利用」を確認してください。
他大学等資料の利用
学習、教育、研究等で必要な図書が図書館に所蔵されていない場合は、他大学等資料の利用申し込み(文献の複写・資料の借用の依頼)をすることができます。
【注意事項】
- 本学の学生・教職員のみ申込可。
- 申し込み後、1週間程度(休館日を除く)で内容確認メールを送信のうえ、手続きをします。また、所蔵館等の都合により取り寄せに時間を要する場合もありますので、利用希望日がある場合は早めに申し込みをしてください。
- 取り寄せに際して生じる複写料金及び送料等は申込者負担です。料金については到着後、お知らせします。(事前に概算料金を確認したい場合は、5階カウンターで問い合わせてください。)
- 複写は著作権法の範囲内での申し込みをお願いいたします。全ページ複写や雑誌最新号の複写はできません。
- 雑誌や参考資料(辞書・辞典類)の借用、借用資料の館外への持ち出しはできません。
- 他機関へ依頼した後のキャンセルはできません。
- 紹介状発行(他機関へ来館しての閲覧)を希望する場合は、5階カウンターで申し込みをしてください。
- <他大学等資料の利用申し込み(文献の複写・資料の借用の依頼)手順>
- マイライブラリにログイン
- [新規申し込み]の「複写を依頼」または「借用を依頼」をクリック
- 注意事項を確認のうえ必要情報を入力し、「確認に進む」ボタンをクリック
- 内容を確認し、「この内容で依頼」をクリック
- 登録されたメールアドレス宛に送信された受付完了の自動配信メールを確認する
※申し込み後、図書館より1週間程度(休館日を除く)で内容確認のメールを送信します。
*操作の詳細については、ヘルプ( 複写依頼 / 借用依頼 )も確認してください。
希望図書
学習、教育、研究等で必要な図書が図書館に所蔵されていない場合は、以下のページから購入希望の申し込みができます(1人年間6冊以内、1冊本体価格1,000円以上)。
文献調査
卒業論文やレポートの作成等にあたって、参考となる資料が探せない場合や図書館に所蔵されていない場合は、以下のページから文献調査を依頼することができます。