- 亜細亜大学
- 研究
- 附置研究所:アジア研究所
- アジア研究所所報
- アジア研究所所報 第001号~第030号
アジア研究所所報 第001号~第030号
所報 第001号~第030号
所報第030号
早川崇学長ご逝去 | |
バングラデシュ雑感 | 梶村 昇 |
ベンガル語も膠着語!? | 夜久 正雄 |
アジアの窓 - アジアへの窓開く - | 工藤 重忠 |
朝鮮統一方式の模索 | ロバート・H・キム |
鄧・胡・趙体制の前途波高し | 清水 徳蔵 |
第029号
Asia is one - 天心の言おうとするもの - | 梶村 昇 |
アジアの窓 - 銭端礼君のこと - | 宮脇 昌三 |
日台経営史交流と東南アジアの「日本に学べ」運動 | 楊 天溢 |
台湾における商標の使用許諾 | 小島 庸和 |
バスで拾ったインドネシア語 | 高殿 良博 |
モンゴルの馬乳酒 | 鯉渕 信一 |
第028号
「教科書問題」とその次にくるもの | 夜久 正雄 |
東南アジア経済動向調査旅行 | 内田 直作 |
アジアの窓 - 忘れ得ぬ人々 - | 飯島 正 |
第四回国際モンゴル学者会議 | 神沢 有三 |
ソ連邦暼見 進藤 義彦 | 近藤 義彦 |
著書紹介 - 佐藤 正哲著 『ムガル期インドの国家と社会』 | 梶村 昇 |
第027号
早川新学長に聞く - アジアの抱負 - | 早川 崇 |
膠着語の旅 - バスク語 | 夜久 正雄 |
アジアの窓 - 現代中国と憲法改正 | 清水 徳蔵 |
三畳四剪の思い出話 | 安念 一郎 |
「聖クラーン」の日本語訳小史 | 高杉 信美 |
チベット紀行(六) | ペマ・ギャルポ |
長江遊記(完) | 清水 徳蔵 |
第026号
アジア研究所刊行 「チベット研究文献目録」について | 山根 幸夫 |
チベット紀行(五) | ペマ・ギャルポ |
長江遊記(二) | 清水 徳蔵 |
アジアの窓「社会主義と少数民族」 | 木村 肥佐生 |
ニアス島の民俗 | インドネシア研究会 |
第025号
太田耕造学長を悼む | 梶村 昇 |
創立四〇周年記念シンポジウム - アジアに生きる - |
第024号
国家と民族 | 梶村 昇 |
廬溝橋事件とエドガー・スノー | 夜久 正雄 |
アジアの窓「華僑企業家管見」 | 楊 天溢 |
長江遊記(一) | 清水 徳蔵 |
心重い旅 | 中村 義彦 |
留学生センターあれこれ | 山本 忠士 |
チベット紀行(四) | ペマ・ギャルポ |
第023号
人身御供の村 - ネパール - | 稲葉 昌幸 |
苦悩する中国社会主義 | 清水 徳蔵 |
西ワシントン大学の記 | 木村 肥佐生 |
ソ連の労働力と国防支出 | 川浦 考恵 |
台湾の企業経営について | 馬場 房子 |
アジアの窓「外交文書の訳について」 | 竹本 徹 |
チベット紀行 | ペマ・ギャルポ |
第022号
天山紀行(二) | 倉前 義男 |
漢字の危機 | 夜久 正雄 |
アジアの窓「マルクス主義への絶望(中国)」 | 清水 徳蔵 |
スリランカの仏教 | 生野 善応 |
漢方二話 | 宮田 斉門 |
チベット紀行(二) | ペマ・ギャルポ |
第021号
歓迎の辞 | 夜久 正雄 |
未来の世界市民に対する私の期待 第十四世ダライ・ラマ猊下 | 第十四世ダライ・ラマ猊下 |
ダライ・ラマ猊下とチベット | 梶村 昇 |
私とチベット | 木村 肥佐生 |
亜細亜大学とチベット | 倉前 義男 |
チベット紀行(一) | ペマ・ギャルポ |
猊下のご後援をうかがって | 夜久 正雄 |
第020号
天山紀行(一) | 倉前 義男 |
ビルマ仏教の現況 | 生野 善応 |
シンハリ語も膠着語!? | 夜久 正雄 |
アジアの窓「社会主義と中国の伝説」 | 清水 徳蔵 |
モンゴル農業集団化二十周年 | 川浦 考恵 |
シュレスタ氏のプロフィール | 飯島 正 |
第019号
インドの膠着語を訪ねて - ドラヴィダ語とムンダ語 - | 夜久 正雄 |
竹の楽器 | 進藤 義彦 |
アジアの窓「経営学と風土」 | 服部 正中 |
訪台十五回 - 孔子廟巡拝研究を中心として - | 寺田 剛 |
西洋哲学の受容のことなど | 水野 建雄 |
中国の現代化と教育 | 清水 徳蔵 |
著書紹介ダライ・ラマ十四世著「大乗仏教入門」 | 梶村 昇 |
第018号
孫文の日本亡命とその隠家の生活(付=ラス・ビハーリ・ボースの失踪) | 海妻 玄彦 |
アジアの窓 | 武部 啓 |
丁玲 - その厳しさとやさしさ - | 高畠 穣 |
「膠着語をたずねて」を読んで | 松本 幹男 |
ネパールの民話<その七> | 島田 輝男・淳子 |
第017号
膠着語をたずねて - 再びネパール語へ - | 夜久 正雄 |
アジアにおける日本語教育 - その現状と問題点 - | 冨田 隆行 |
アジアの窓「研究のウィークポイント」 | 梶村 昇 |
ジャパ島に幻のモンゴル人を求めて - テンゲル調査行 - | 木村 肥佐生 |
明治三十八年 - もう一つの留学生事件 - | 橋内 武道 |
第016号
アジアの窓「ポルポト政権」 | 山室 三良 |
第015号
国民・民族・人種の混同と差別 - 日本などを中心に - | 武部 啓 |
アジアの窓「留日中国人k学生の記録」 | 佐藤 三郎 |
蒙古語の中の露語借用語 - ザーマル・ネグデルと内モンゴルの場合 | 神沢 有三 |
翻訳随想 | 裴 徳煥 |
モンゴルとコメコン | 川浦 考恵 |
未開民族の自然観 - タブウ俗を縁由として - | 増田 福太郎 |
第014号
最近の中国情勢 | 清水 徳蔵 |
アジアの窓「日本古代文学における中国原典の転成」 | 山田 清市 |
ボードリアン・ライブラリー「ケルン日本文化会館」を訪ねて | 中里 良男 |
台湾遊記「中華民国の私立大学」 | 山室 三良 |
『ダライ・ラマ・自伝わがチベット』を読んで | 梶村 昇 |
日中文化交流・再論 - 林文月教授 『源氏物語』(中国語完訳) | 夜久 正雄 |
第013号
中国の教育事情について | 江口 旻 |
アジアの窓「大東亜戦の個人賠償」 | 清瀬 信次郎 |
アイヌ語の語順について - 膠着語を追って - | 夜久 正雄 |
台湾の私立大学 | 山室 三良 |
日本におけるトマス=ウェイド | 榎 一雄 |
ネパールの民話<その六> | 島田 輝男・淳子 |
中華民国の工業所有権法 | 勝沼 智一 |
第012号
シェイクスピアにおける二つの「自然」について | 下島 連 |
アジアの窓「日中文化交流について」 | 夜久 正雄 |
キリスト教の自然観 | 武部 啓 |
老子の自然 | 山室 三良 |
エマソンの自然観 | 河西 良治 |
第011号
ものの観方いろいろ | 佐藤 通次 |
中国のソ連研究 | 丸毛 忍 |
アジアの窓「台湾の経営者」 | 杉本 常 |
東洋学の再認識 | 高木 宣 |
『トマス・ウェイド』を訪ねて | 橋内 武道 |
第010号
サージャ計画 - ネパールの新しい協同組合 - | 島田 輝男 |
アジアの窓 | 古川 哲史 |
日ソ・シンポジウム雑感 | 倉前 義男 |
ネパールの民話<その五> | 島田 輝男・淳子 |
翻訳随想 | 裴 徳煥 |
ハイデルベルグの旅愁 | 山田 清市 |
第009号
孟子の目指したもの | 山室 三良 |
アジアの窓 | 工藤 重忠 |
「現代漢語詞典」について | 橋内 武道 |
モンゴルの教師・河原操子 | 梶村 昇 |
終戦秘話 - 中国の秘密結社 | 奥田 孝一 |
語順から見たアジアの諸国語 | 夜久 正雄 |
第008号
中国の古代青銅器と古墳の壁画 | 夜久 正雄 |
アンダルシアにて | 下島 連 |
アジアの窓 | 小田村 寅二郎 |
漢方雑談 | 宮田 斉門 |
一地域研究者の感想 | 丸毛 忍 |
オランダ共和国の成立と展開(2) | 渡辺 與五郎 |
著書紹介「南方仏教 - その過去と現在」 | 梶村 昇 |
第007号
人種形質としての蒙古班 | 武部 啓 |
モンゴルにおけるチンギス・ハン評価 | 木村 肥佐生 |
アジアの窓「事変の子」 | 大平 善梧 |
アメリカの大学におけるアジア関係の語学と留学生 | 王 瑜 |
オランダ共和国の成立と展開 | 渡辺 與五郎 |
アジア史研究の課題 | 佐藤 正哲 |
漢詩の英訳 | 浅見 方舟 |
ネパールの民話<その四> | 島田 輝男・淳子 |
第006号
釈尊の顔 | 梶村 昇 |
「環海異聞」紹介 | 進藤 義彦 |
アジアの窓「アジアと西欧」 | 下島 連 |
東南アジアノート控 | 稲葉 昌幸 |
モンゴルの中国観 | 鯉渕 信一 |
続・翻訳のことなど | 裴 徳煥 |
ネパールの民話<その三> | 島田 輝男・淳子 |
アラビア語における同音異義語 | 小笠原 良治 |
第005号
アジア研究のむずかしさ | 梶村 昇 |
アジアの窓 | 飯島 正 |
エール大学東洋学部のことども | 佐藤 司 |
補説 | 夜久 正雄 |
詩歌の味は韻と心 - 特にモンゴル詩歌において - | 神沢 有三 |
ネパールの民話<その二> | 島田 輝男・淳子 |
ノルマ妄想 | 玉置 正美 |
木村肥佐生先生旧著『チベット潜行十年』を読んで | 夜久 正雄 |
第004号
米中関係緩和の陰に - 在ネパール・チベット人ゲリラ部隊の終末 | 木村 肥佐生 |
アジアの窓「日本文明の密度」 | 夜久 正雄 |
ネパールの民話<その一> | 島田 輝男・淳子 |
京劇の話 | 安念 一郎 |
エジプトの思い出 | 小笠原 良治 |
第003号
蒙古人種の血清学的特性の問題 | 武部 啓 |
アジアの窓「アジア学の提唱」 | 梶村 昇 |
中国人と「没法子」の思想 | 奥田 孝一 |
ソ連の兇作とツエリナー(処女地)開発 | 丸毛 忍 |
ラテン・アメリカの中のアジア | 西俣 昭雄 |
宋代市舶司貿易研究覚え書 | 張 祥義 |
モンゴル遊牧民の生活 | 鯉渕 信一 |
第002号
東南アジアを考える | 板垣 與一 |
掖玖の人 | 夜久 正雄 |
アジアの窓「淡窓の心」 | 神沢 有三 |
ネパール研究ノートから | 飯島 正 |
祀孔三題 | 寺田 剛 |
中国の虚像と現実 | 島田 好衛 |
創刊号
アジア研究の世界的意義 | 太田 耕造 |
神話と歴史 | 夜久 正雄 |
アジアの窓 - 板垣與一ノ海外通信 | 島田 輝男 |
プランバナンの舞踊 | 梶村 昇 |
カガヤン物語 | 玉置 正美 |
ダライ・ラマ謁見記 | 倉前 義男 |
ネパール紀行 | 筑紫 平蔵 |
翻訳のことなど | 裴 徳煥 |
〈2023年7月20日更新〉