- 亜細亜大学
- 研究
- 附置研究所:アジア研究所
- アジア研究所所報
- アジア研究所所報 第109号~第149号
アジア研究所所報 第109号~第149号
平成24年度
所報第149号 平成24年12月20日発行
所報第149号 全頁 | |
中国の領土・領海をめぐる紛争と新覇権主義への道 | 日暮 高則 |
ミンダナオ山村住民の足スカイラブ | 野沢 勝美 |
グローバル人材に必要なマインド ~アジア発リーダーの育成を~ | 九門 崇 |
中朝経済協力の深化と南北関係 | 上澤 宏之 |
ゴールデン・トライアングル訪問記 | 藤村 学 |
『アジアの窓』韓国の技術ギャップと「見える化」 | 奥田 聡 |
所報第148号 平成24年10月25日発行
所報第148号 全頁 | |
ASEAN経済共同体創設は進んでいるのか | 石川 幸一 |
新たな発展モデル?:カンボジアの縫製産業 | 明日山 陽子 |
台湾の小学校 ― 入学前後からの一年 ― | 岡崎 幸司 |
「国際中堅企業」の登場(32)
地場産地企業の発展の道筋 ~松井ニット技研~ |
西澤 正樹 |
返還十五年を迎えた香港 | 日暮 高則 |
『アジアの窓』中国で進む大学離れ | 遊川 和郎 |
所報第147号 平成24年7月15日発行
所報第147号 全頁 | |
ダブル選挙で揺れ動く韓国 ―二〇一二年三月の現地調査報告― | 野副 伸一 |
フィリピンのバナナ生産と協同組合 | 野沢 勝美 |
随想 シアヌーク殿下の思い出 ― 人間味あふれるインドシナの風雲児 ― | 友田 錫 |
「国際中堅企業」の登場(31)
モンゴルの「逆優位」の活用 ~賛光精機~ | 西澤 正樹 |
ネパールにおける民法典草案の起草支援 | 木原 浩之 |
『アジアの窓』中国農村の遠距離通学 | 小林 煕直 |
所報第146号 平成24年4月15日発行
所報第146号 全頁 | |
新疆ウイグル自治区における所得格差 | 居来提・色依提 |
新彊における漢語教育の現在 | 三橋 秀彦 |
「ウルムチの潜在力」 | 真田 幸光 |
新疆ウイグル 天山北路を行く(下) ~新疆食事事情~ | 須賀 努 |
タイ洪水が投げかけた海外進出の課題 | 三木 敏夫 |
『アジアの窓』韓国ソフトパワーの源泉を探る | 池島 政広 |
平成23年度
所報第145号 平成24年1月10日発行
所報第145号 全頁 | |
現代新疆を知るために ―「新疆特集」に際し― | 西澤 正樹 |
新疆における産業構造変化とその発展要因 | 雪合来提・馬合木堤 |
新疆ウイグル自治区雑感 | 野副 伸一 |
新疆ウイグル 天山北路を行く ~新疆労働事情~ | 須賀 努 |
中国の対北朝鮮政策の論理と中朝関係 ―最近の中朝首脳会談に対する分析を中心に― | 姜 龍範 |
『アジアの窓』ASEAN重視を強める米国 | 石川 幸一 |
所報第144号 平成23年11月1日発行
所報第144号 全頁 | |
GMS南部経済回復とカンボジア経済 ー二〇一一年 四月~五月現地調査からー | 春日 尚雄 |
「タクシン」に揺れた五年間を振り返る(1) クーデター~バンコク騒乱 | 助川 成也 |
「タクシン」に揺れた五年間を振り返る(続) バンコク騒乱~インラック政権誕生 | 助川 成也 |
台湾の幼児教育 | 岡崎 幸司 |
「国際中堅企業」の登場(30) 海外事業所の高度化 ~野村ユニソン~ | 西澤 正樹 |
『アジアの窓』再評価されるASEAN | 石川 幸一 |
所報第143号 平成23年7月15日発行
所報第143号 全頁 | |
第十五次五カ年計画とプミプトラ政策 | 三木 敏夫 |
新展開のミンダナオ入植地開発 | 野沢 勝美 |
「ガイドがツアーを買う」というシステム | 小林 天心 |
「国際中堅企業」の登場(29) 国際的な部品調達と生産のバランス ~創 和~ | 西澤 正樹 |
知られざる外交官の日韓情報戦争 | 花房 征夫 |
『アジアの窓』セロマジ・プラン二〇一五 | 野副 伸一 |
所報第142号 平成23年4月15日発行
所報第142号 全頁 | |
経済好調の中で強まる不安 ―二O一一年三月の韓国調査報告― | 野副 伸一 |
内需主導型成長を目指す中国 | 小林 熙直 |
《二〇一一年一月二十二日のアジア・ウォッチャー》から しのびよる米中新冷戦―東アジア緊張の背景 | 友田 錫 |
「国際中堅企業」の登場(28) ロシア市場への参入 ~華字工貿(集団)有限責任公司~ | 西澤 正樹 |
ベトナムの国際収支構造 | 石川 幸一 |
『アジアの窓』誤解の多いTPP議論 | 石川 幸一 |
平成22年度
所報第141号 平成22年12月15日発行
所報第141号 全頁 | |
カンボジア事業で先行する中国、韓国、ASEAN近隣諸国 ~日本も積極的な関与 | 川田 敦相 |
フィリピンのアブラヤシ生産と共同組合 | 野沢 勝美 |
「国際中堅企業」の登場(27) 生産設備をグローバル市場で活かす ~日本精機工業~ | 西澤 正樹 |
天竺暮らし雑誌 | 里見 駿介 |
ガラパゴス化は雁行形態的アジア観の終焉か | 三木 敏夫 |
『アジアの窓』中国・住宅価格の上昇を抑えられるか | 小林 熙直 |
所報第140号 平成22年10月15日発行
所報第140号 全頁 | |
出口が見えず微笑が戸惑いに変わるタイ | 助川 成也 |
台湾の大学事情 | 岡崎 幸司 |
「国際中堅企業」の登場(26) 用途技術開発で世界市場を引き寄せる ~小松精機工作所~ | 西澤 正樹 |
モンゴルの環境・資源視察記 | 安部 桂司 |
急浮上する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP) | 石川 幸一 |
『アジアの窓』V字型回復を実現したASEAN | 石川 幸一 |
所報第139号 平成22年7月15日発行
所報第139号 全頁 | |
フィリピン・アキノ新政権の課題 | 野沢 勝美 |
拡大する東北市場とビジネスチャンス ~アジア研究所学術交流使節団に参加して~ | 藤原 弘 |
「国際中堅企業」の登場(25) アジアの優秀なエンジニアの確保・育成 ~アスリートFA~ | 西澤 正樹 |
GMS南北経済回廊とメコン地域の現状 ―二〇一〇年四~五月現地調査から― | 春日 尚雄 |
パンドラの箱を開けたラオス経済 | 三木 敏夫 |
『アジアの窓』ガラパゴス化 | 野副 伸一 |
所報第138号 平成22年7月15日発行
所報第138号 全頁 | |
愛するわが故郷 ―延辺 | 李 東哲 |
書 評 菊池 嘉晃 著 『北朝鮮帰国事業「壮大な拉致」か「追放」か』 | 畑山 康幸 |
中国東北経済開発と延辺朝鮮族自治州 | 山本 忠士 |
「国際中堅企業」の登場(24) 中国でロシアと日本を繋ぐ ~藍宝石木業有限公司~ | 西澤 正樹 |
日本海横断航路 ―その可能性と課題について― | 呉 淑儀サリー |
『アジアの窓』中国・戸籍改革を"試行中" | 小林 熙直 |
平成21年度
所報第137号 平成22年1月1日発行
所報第137号 全頁 | |
注目すべき延辺朝鮮族自治州 ―「延辺特集」に際し― | 野副 伸一 |
「辺境都市」の魅力 ―グローバルとローカルの間で― | 東 善明 |
変わる延辺、変わらぬ日本 | 鈴置 高史 |
北東アジア地域の共同発展の可能性を体感する | 真田 幸光 |
延辺朝鮮族自治州の投資先としての魅力度 | 高木 誠司 |
延辺自治州雑記 | 須賀 努 |
朝鮮語と日本語の比較について | 李 春蘭 |
『アジアの窓』東アジア共同体と米国 | 石川 幸一 |
所報第136号 平成21年10月16日発行
所報第136号 全頁 | |
オバマ政権の誕生と対アジア政策の方向性 | 湯浅 成大 |
北朝鮮養殖漁業の展望 | 安部 桂司 |
コロンビア大学での研究生活 | 瀧井 光夫 |
「国際中堅企業」の登場(23) 先端技術の優位性の発揮 ~河野メリクロン~ | 西澤 正樹 |
〈書評〉木村光彦、安部桂司著 「戦後日朝関係の研究」 | 花房 征夫 |
『アジアの窓』東アジア共同体と鳩山外交 | 石川 幸一 |
所報第135号 平成21年7月17日発行
所報第135号 全頁 | |
長期滞在先としてのマレーシア | 三木 敏夫 |
東ASEAN成長地帯の課題 | 野沢 勝美 |
台湾給与所得者の税金(直接税) | 岡崎 幸司 |
「国際中堅企業」の登場(22) 専用機メーカーの国際経営の拡張 ~マルゴ工業~ | 西澤 正樹 |
〈書評〉金融危機の世界への波及と影響を最新データで分析 ~ジェトロ海外調査シリーズNo.378 「米国発の世界金融危機」~ | 石川 幸一 |
〈書評〉ロー・ダニエル『竹島密約』 | 野副 伸一 |
『アジアの窓』中国"双無"の農村大学生 | 小林 熙直 |
所報第134号 平成21年4月10日発行
所報第134号 全頁 | |
ウォン安で揺れる韓国経済 ―二〇〇九年三月の現地調査報告― | 野副 伸一 |
世界同時不況とアジア経済 | 木村 哲三郎 |
韓国経済の現況と採るべき対策 | 金 民寧 |
激震続くヒマラヤの国々 | 野村 亨 |
「国際中堅企業」の登場(21) 次の発展に挑戦するリーダーを求める ~倉敷レーザー~ | 西澤 正樹 |
『アジアの窓』未来志向のASEAN | 石川 幸一 |
平成20年度
所報第133号 平成20年12月10日発行
所報第133号 全頁 | |
アジア産業クラスター政策へのフローチャート・アプローチ | 朽木 昭文 |
戦闘激化で遠のいたミンダナオ和平 | 野沢 勝美 |
ASEAN共同体創設を支援する米国 | 石川 幸一 |
「国際中堅企業」の登場(20) 新たな中日ビジネスの創造 ~大連愛光工業部品製造有限公司 (2)~ | 西澤 正樹 |
アフリカの経済発展とアジア | 三木 敏夫 |
『アジアの窓』ハングル語 | 野副 伸一 |
所報第132号 平成20年10月17日発行
所報第132号 全頁 | |
北朝鮮の食糧危機再来と農業改革 | 花房 征夫 |
鹿島守之助のパン・アジア主義 | 平川 均 |
マレーシアの外国人労働者と少子高齢化 | 三木 敏夫 |
「国際中堅企業」の登場(19) 中国に根を張った日本人 ~大連愛光工業部品製造有限公司(1)~ | 西澤 正樹 |
日系企業は東北地区を北上するか ―日系自動車部品関連企業の進出実態から― | 藤原 弘 |
『アジアの窓』中国の住宅事情 ~大学生の夢は叶うか~ | 小林 熙直 |
所報第131号 平成20年7月10日発行
所報第131号 全頁 | |
フィリピン政治情勢混迷の構造 | 野沢 勝美 |
台湾の医療事情と小児医療 | 岡崎 幸司 |
タイと日本姓名に対する意識の違い | 谷津 清美 |
「国際中堅企業」の登場(18) 東アジアで電子部品メーカーへ発展 ~オーティス~ | 西澤 正樹 |
ASEAN経済共同体とは何か ~青写真から読む~ | 石川 幸一 |
『アジアの窓』FTA=自由貿易か | 石川 幸一 |
所報第130号 平成20年4月15日発行
所報第130号 全頁 | |
スタートで躓いた李明博政権 ―2008年3月の現地調査報告― | 野副 伸一 |
マレーシア法の行方 ―独立五〇周年を契機として― | 木原 浩之 |
最近の中印関係と中印国境問題 | 水野 光明 |
「国際中堅企業」の登場(17) 海外直接投資と本社機能の転換 ~㈱ タカモリ~ | 西澤 正樹 |
マレーシア金融経済のイスラム化 | 三木 敏夫 |
『アジアの窓』中国・貧困化する"失地農民" | 小林 熙直 |
平成19年度
所報第129号 平成19年12月15日発行
所報第129号 全頁 | |
陸続きの東アジアにおける越境交通の進展 ―その制度的背景と意義 | 藤崎 成昭 |
「国際中堅企業」の登場(16) 新たな輸出戦略の追求 ~渋江精密工業 (株)~ | 西澤 正樹 |
ロンドンの公文書館と大学図書館の魅力 | 南原 真 |
中国大学事情 学生の「集中力」涵養法 | 山本 忠士 |
プミプトラ・マイノリティ ―ブミプトラ政策の光と影― | 三木 敏夫 |
『アジアの窓』ASEANが主導する東アジアの共同体形成 | 野副 伸一 |
所報第128号 平成19年10月13日発行
所報第128号 全頁 | |
中国・琿春訪問記 ― (株)小島衣料の北東アジアへの展開とその背景 ― | 安部 桂司 |
上海―シンガポール・ベルト地帯実現にむけての第一歩 | 石田 正美 |
国際金融市場における新たな潮流 ― 注目される国家ファンドSWFの動き ― | 藤森 浩樹 |
「国際中堅企業」の登場(15) 「総合技能人材」と「国際経営人材」の養成 ~ ミクロ発條 ~ | 西澤 正樹 |
イスラム経済とグラミン銀行(その2) | 三木 敏夫 |
『アジアの窓』サンドイッチ韓国論 | 野副 伸一 |
所報第127号 平成19年7月10日発行
所報第127号 全頁 | |
香港返還10年 ― 「香港の中国化」の意味 中央政府は「民意」をどう汲み取るか ― | 森 一道 |
フィリピンの古都ビガン観光開発 | 野沢 勝美 |
「二〇〇八年危機」の可能性 ―中国の大国化と日米同盟の限界
| 伊藤 剛 |
「国際中堅企業」の登場(14) 「総合技能人材」と「国際経営人材」の養成 ~ ミクロ発條(1) ~ | 西澤 正樹 |
イスラム経済とグラミン銀行(その1) | 三木 敏夫 |
『アジアの窓』転機に立つ「一人っ子政策」 | 小林 熙直 |
所報第126号 平成19年4月10日発行
所報第126号 全頁 | |
韓国大統領選挙の行方 ― 2007年3月の現地調査報告 ― | 野副 伸一 |
中国における「新農村運動」の展開 | 李 虎男 |
「国際中堅企業」の登場(13) 現地化の次の課題 ~山本電気~ | 西澤 正樹 |
諺から見たネパールの農業 | 島田 輝男 |
台湾の出産・育児事情(〇歳-二歳) | 岡崎 幸司 |
『アジアの窓』共同体創設に向けて組織強化を図るASEAN | 石川 幸一 |
平成18年度
所報第125号 平成18年12月19日発行
所報第125号 全頁 | |
活発化する中国の対外投資(2) 一〇〇億ドルを超えた中国の対外投資 | 石川 幸一 |
最近のネパール情勢について ―政府とマオイスト間の和平協定署名を主に― | 辻井 清吾 |
「国際中堅企業」の登場(12) 合弁解消における見事な対応 ~後藤電子~ | 西澤 正樹 |
フィリピン黄色トウモロコシ生産と流通 | 野沢 勝美 |
広東省珠江デルタ進出日系企業を取りまく環境の変化 | 三木 敏夫 |
『アジアの窓』農村に就職する中国の大学生 | 小林 熙直 |
所報第124号 平成18年10月19日発行
所報第124号 全頁 | |
活発化する中国の対外投資(1) | 石川 幸一 |
中国の葬祭事情 | 小林 熙直 |
「国際中堅企業」の登場(11) 現地事業所の経営者を創る ~ ソーデナガノ ~ | 西澤 正樹 |
戦後日本のアジア復帰 ―その原点となったエカフェとの関係 | リム ペクチェン |
広東省珠江デルタ進出日系企業を取りまく環境の変化 | 矢島 夏樹 |
『アジアの窓』透明性望まれる中国の対外協力 | 石川 幸一 |
所報第123号 平成18年7月28日発行
所報第123号 全頁 | |
迷走続けるタイの政治とその背景 | 助川 成也 |
非常事態を宣言したアロヨ政権 | 野沢 勝美 |
バンコクにおける都市交通の発達 ―路面電車からBTSへ― | 野村 亨 |
羅津港への「出海」の持つ今日的意義 | 安部 桂司 |
「国際中堅企業」の登場(Ⅹ) 熟練技能が支える世界ブランド ~アルファエレクトロニクス~ | 西澤 正樹 |
『アジアの窓』与党惨敗の韓国地方選挙 | 野副 伸一 |
所報第122号 平成18年4月28日発行
所報第122号 全頁 | |
最近の韓国政治外交情勢 ~二〇〇六年三月の現地調査報告~ | 野副 伸一 |
台湾版”創氏創名“物語 | 岡崎 幸司 |
「国際中堅企業」の登場(Ⅸ) ブランドメーカーの国際経営戦略 ~山崎金属工業(株)~ | 西澤 正樹 |
三江平原と土地被覆の変化 | 春山 成子 |
『アジアの窓』FTAの先頭ランナーASEAN | 石川 幸一 |
平成17年度
所報第121号 平成18年1月30日発行
所報第121号 全頁 | |
一体化する中期経済関係 ~北朝鮮は中国支援がなければ存在できない | 花房 征夫 |
財政危機を宣言したアロヨ政権 | 野沢 勝美 |
「国際中堅企業」の登場(Ⅷ) 比較優位の更新 ~ シナノケンシ(株) ~ | 西澤 正樹 |
ソウル市清渓川の清流復活 | 春山 成子 |
『アジアの窓』新・パンダ外交 | 石川 幸一 |
所報第120号 平成17年11月7日発行
所報第120号 全頁 | |
押し付け憲法と戦後60年 | 梶村 昇 |
「国際中堅企業」の登場(Ⅶ) 日本本社の「人材の現地化」~三美テックス~ | 西澤 正樹 |
台湾工業の近代化 | 安部 桂司 |
中国と北朝鮮の経済関係(Ⅱ) | 李 虎男 |
『アジアの窓』中国のめざす「和諧社会」 | 小林 熙直 |
所報第119号 平成17年7月29日発行
所報第119号 全頁 | |
アフリカをめぐる国際援助競争 ― 米、英、中の対アフリカ政策をめぐって ― | 佐野 康子 |
主要閣僚辞任で窮地のアロヨ政権 | 野沢 勝美 |
ASEAN新規加盟国の外資誘致 ―リードするベトナム | 石川 幸一 |
「国際中堅企業」の登場(Ⅵ) 日本留学人材、研修人材の活躍 ~北日本精機~ | 西澤 正樹 |
最近のネパール情勢について | 辻井 清吾 |
『アジアの窓』甦る陳雲とその意義 | 小林 熙直 |
所報第118号 平成17年5月15日発行
所報第118号 全頁 | |
地域統合の第三の波 ― 東アジアのFTA | 石川 幸一 |
最近の韓国政治外交情勢 ―二〇〇五年三月の現地調査報告― | 野副 伸一 |
「国際中堅企業」の登場(Ⅴ) 人的資源の育成、成長、活躍 ~奄美発條製作所(その二)~ | 西澤 正樹 |
急増する中期経済事情 | 李 虎男 |
『アジアの窓』中国の「反日」を考える | 小林 熙直 |
平成16年度
所報第117号 平成17年1月31日発行
所報第117号 全頁 | |
安全保障から見た日中関係の将来 | 阿部 純一 |
フィリピンにおけるタバコ産業の課題 | 野沢 勝美 |
台湾国鉄の通勤事情 | 岡崎 幸司 |
「国際中堅企業」の登場(Ⅳ) 経営資源の全面移転 ~奄美発條製作所(その一)~ | 西澤 正樹 |
『アジアの窓』"見殺し"は犯罪か | 小林 熙直 |
所報第116号 平成16年11月25日発行
所報第116号 全頁 | |
転機に立つ中国農村の教育制度 | 小林 熙直 |
ネパール山村の開発と自然環境保全 ― コテン村落の事例 | 飯島 正 |
「国際中堅企業」の登場(Ⅲ) 「人材の現地化」と日本事業所の優位性 ~(株)ミクロ発條~ | 西澤 正樹 |
中国と北朝鮮との国境貿易実態(Ⅱ) ~延辺朝鮮族自治州を中心として~ | 李 虎男 |
『アジアの窓』人間としての処身 | 野副 伸一 |
所報第115号 平成16年7月28日発行
所報第115号 全頁 | |
変えることのできるものと、できないもの | 梶村 昇 |
第二期アロヨ政権の課題 | 野沢 勝美 |
インドの国民議会選と南アジアの動向 ~正常化するパキスタンとの関係~ | ペマ ギャルポ |
「国際中堅企業」の登場(Ⅱ) 日本留学人材への期待 ~スターエンジニアリング(株)~ | 西澤 正樹 |
中国と北朝鮮との国境貿易実態(Ⅰ) ~延辺朝鮮族自治州を中心として~ | 李 虎男 |
『アジアの窓』中国の大学生も就職難 | 小林 熙直 |
所報第114号 平成16年5月15日発行
所報第114号 全頁 | |
韓国の総選挙と今後の政局 | 野副 伸一 |
台湾は台湾の道をいく ― 総統選挙に示された民意 ― | 浅野 和生 |
「国際的中堅企業」の登場(Ⅰ) | 西澤 正樹 |
治水景観にみる北ベトナムの特異性 | 春山 成子 |
『アジアの窓』香港・先送りされた完全普選の実施 | 小林 熙直 |
平成15年度
所報第113号 平成16年1月30日発行
所報第113号 全頁 | |
モンゴル・新世代経営者の活躍(その2) ~ モンゴル伝統デザインの輸出 ~ | 西澤 正樹 |
北朝鮮の「新科学技術発展五ヵ年計画」について | 安部 桂司 |
最新中国事情 | 真田 幸光 |
『アジアの窓』春節と「農民工」 | 小林 熙直 |
所報第112号 平成15年10月31日発行
所報第112号 全頁 | |
国軍将兵反乱で揺れるフィリピン情勢 | 野沢 勝美
|
モンゴル・新世代経営者の活躍 ~農牧業の再生と輸入代替~ | 西澤 正樹 |
台湾民進党政権の行方 | 劉 文甫 |
中国農村の医療制度 | 小林 熙直 |
『アジアの窓』北朝鮮の核保有数は最低でも120個 米シンクタンクの二〇一〇年予測 | 友田 錫 |
所報第111号 平成15年7月31日発行
所報第111号 全頁 | |
棚田からみるアジア - 棚田の公益的な機能についての評価 - | 春山 成子 |
国民皆保険に着手したフィリピン | 野沢 勝美 |
問い直される在日朝鮮人「科協」と北朝鮮のカンケイ | 安部 桂司 |
《書評》ニコラス・エバースタット 『北朝鮮最後の日』 冨山泰・渡辺孝 訳 恒文社、二〇〇三年二月 | 野副 伸一 |
『アジアの窓』香港のデモと「一国両制」 | 小林 熙直 |
所報第110号 平成15年5月15日発行
所報第110号 全頁 | |
南部にみるドイモイと成長の息吹き | 木村 哲三郎 |
イラン(ペルシャ)建国物語『王書』の三部構成と『古事記』の三巻構成 | 夜久 正雄 |
最近の韓国政治経済情勢 ―二〇〇三年二月の現地調査報告― | 野副 伸一 |
中国・農民労働者の都市流入規制を緩和 | 小林 熙直 |
『アジアの窓』馬・牛・鶏 | 高殿 良博 |
平成14年度
所報第109号 平成15年1月31日発行
所報第109号 全頁 | |
盧武鉉韓国新大統領の登場と韓米関係の亀裂 | 花房 征夫 |
中国政治の後進性露呈した第十六回党大会 | 阿部 純一 |
ブッシュ政権は北の核を容認か | 佐藤 勝巳 |
周荘を取り巻く長江デルタの景観 | 春山 成子 |
中国の目指す"小康社会" | 小林 熙直 |
『アジアの窓』アメリカのイラク侵攻作戦のシナリオ | 友田 錫 |
〈2023年7月20日更新〉