アジア研究所所報 第109号~第149号

平成24年度

所報第149号 平成24年12月20日発行


所報第149号 全頁
中国の領土・領海をめぐる紛争と新覇権主義への道日暮 高則
ミンダナオ山村住民の足スカイラブ野沢 勝美
グローバル人材に必要なマインド ~アジア発リーダーの育成を~九門 崇
中朝経済協力の深化と南北関係上澤 宏之
ゴールデン・トライアングル訪問記藤村 学
『アジアの窓』韓国の技術ギャップと「見える化」奥田 聡

所報第148号 平成24年10月25日発行

所報第148号 全頁
ASEAN経済共同体創設は進んでいるのか 石川 幸一
新たな発展モデル?:カンボジアの縫製産業 明日山 陽子
台湾の小学校 ― 入学前後からの一年 ― 岡崎 幸司
「国際中堅企業」の登場(32)
地場産地企業の発展の道筋 ~松井ニット技研~
西澤 正樹
返還十五年を迎えた香港 日暮 高則
『アジアの窓』中国で進む大学離れ 遊川 和郎

所報第147号 平成24年7月15日発行

所報第147号 全頁
ダブル選挙で揺れ動く韓国 ―二〇一二年三月の現地調査報告―野副 伸一
フィリピンのバナナ生産と協同組合野沢 勝美
随想 シアヌーク殿下の思い出 ― 人間味あふれるインドシナの風雲児 ―友田 錫
「国際中堅企業」の登場(31)
モンゴルの「逆優位」の活用 ~賛光精機~
西澤 正樹
ネパールにおける民法典草案の起草支援木原 浩之
『アジアの窓』中国農村の遠距離通学小林 煕直

所報第146号 平成24年4月15日発行

所報第146号 全頁
新疆ウイグル自治区における所得格差居来提・色依提
新彊における漢語教育の現在三橋 秀彦
「ウルムチの潜在力」真田 幸光
新疆ウイグル 天山北路を行く(下) ~新疆食事事情~須賀 努
タイ洪水が投げかけた海外進出の課題三木 敏夫
『アジアの窓』韓国ソフトパワーの源泉を探る池島 政広

平成23年度

所報第145号 平成24年1月10日発行

所報第145号 全頁
現代新疆を知るために ―「新疆特集」に際し―西澤 正樹
新疆における産業構造変化とその発展要因雪合来提・馬合木堤
新疆ウイグル自治区雑感野副 伸一
新疆ウイグル 天山北路を行く ~新疆労働事情~須賀 努
中国の対北朝鮮政策の論理と中朝関係 ―最近の中朝首脳会談に対する分析を中心に―姜 龍範
『アジアの窓』ASEAN重視を強める米国石川 幸一

所報第144号 平成23年11月1日発行

所報第144号 全頁
GMS南部経済回復とカンボジア経済 ー二〇一一年 四月~五月現地調査からー春日 尚雄
「タクシン」に揺れた五年間を振り返る(1) クーデター~バンコク騒乱助川 成也
「タクシン」に揺れた五年間を振り返る(続) バンコク騒乱~インラック政権誕生助川 成也
台湾の幼児教育岡崎 幸司
「国際中堅企業」の登場(30) 海外事業所の高度化 ~野村ユニソン~西澤 正樹
『アジアの窓』再評価されるASEAN石川 幸一

所報第143号 平成23年7月15日発行

所報第143号 全頁
第十五次五カ年計画とプミプトラ政策三木 敏夫
新展開のミンダナオ入植地開発野沢 勝美
「ガイドがツアーを買う」というシステム小林 天心
「国際中堅企業」の登場(29) 国際的な部品調達と生産のバランス ~創 和~西澤 正樹
知られざる外交官の日韓情報戦争花房 征夫
『アジアの窓』セロマジ・プラン二〇一五野副 伸一

所報第142号 平成23年4月15日発行

所報第142号 全頁
経済好調の中で強まる不安 ―二O一一年三月の韓国調査報告―野副 伸一
内需主導型成長を目指す中国小林 熙直
《二〇一一年一月二十二日のアジア・ウォッチャー》から しのびよる米中新冷戦―東アジア緊張の背景友田 錫
「国際中堅企業」の登場(28) ロシア市場への参入 ~華字工貿(集団)有限責任公司~西澤 正樹
ベトナムの国際収支構造石川 幸一
『アジアの窓』誤解の多いTPP議論石川 幸一

平成22年度

所報第141号 平成22年12月15日発行

所報第141号 全頁
カンボジア事業で先行する中国、韓国、ASEAN近隣諸国 ~日本も積極的な関与川田 敦相
フィリピンのアブラヤシ生産と共同組合野沢 勝美
「国際中堅企業」の登場(27) 生産設備をグローバル市場で活かす ~日本精機工業~西澤 正樹
天竺暮らし雑誌里見 駿介
ガラパゴス化は雁行形態的アジア観の終焉か三木 敏夫
『アジアの窓』中国・住宅価格の上昇を抑えられるか小林 熙直

所報第140号 平成22年10月15日発行

所報第140号 全頁
出口が見えず微笑が戸惑いに変わるタイ助川 成也
台湾の大学事情岡崎 幸司
「国際中堅企業」の登場(26) 用途技術開発で世界市場を引き寄せる ~小松精機工作所~西澤 正樹
モンゴルの環境・資源視察記安部 桂司
急浮上する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)石川 幸一
『アジアの窓』V字型回復を実現したASEAN石川 幸一

所報第139号 平成22年7月15日発行

所報第139号 全頁
フィリピン・アキノ新政権の課題野沢 勝美
拡大する東北市場とビジネスチャンス ~アジア研究所学術交流使節団に参加して~藤原 弘
「国際中堅企業」の登場(25) アジアの優秀なエンジニアの確保・育成 ~アスリートFA~西澤 正樹
GMS南北経済回廊とメコン地域の現状 ―二〇一〇年四~五月現地調査から―春日 尚雄
パンドラの箱を開けたラオス経済三木 敏夫
『アジアの窓』ガラパゴス化野副 伸一

所報第138号 平成22年7月15日発行

所報第138号 全頁
愛するわが故郷 ―延辺李 東哲
書 評 菊池 嘉晃 著 『北朝鮮帰国事業「壮大な拉致」か「追放」か』畑山 康幸
中国東北経済開発と延辺朝鮮族自治州山本 忠士
「国際中堅企業」の登場(24) 中国でロシアと日本を繋ぐ ~藍宝石木業有限公司~西澤 正樹
日本海横断航路 ―その可能性と課題について―呉 淑儀サリー
『アジアの窓』中国・戸籍改革を"試行中"小林 熙直

平成21年度

所報第137号 平成22年1月1日発行

所報第137号 全頁
注目すべき延辺朝鮮族自治州 ―「延辺特集」に際し―野副 伸一
「辺境都市」の魅力 ―グローバルとローカルの間で―東 善明
変わる延辺、変わらぬ日本鈴置 高史
北東アジア地域の共同発展の可能性を体感する真田 幸光
延辺朝鮮族自治州の投資先としての魅力度高木 誠司
延辺自治州雑記須賀 努
朝鮮語と日本語の比較について李 春蘭
『アジアの窓』東アジア共同体と米国石川 幸一

所報第136号 平成21年10月16日発行

所報第136号 全頁
オバマ政権の誕生と対アジア政策の方向性湯浅 成大
北朝鮮養殖漁業の展望安部 桂司
コロンビア大学での研究生活瀧井 光夫
「国際中堅企業」の登場(23) 先端技術の優位性の発揮 ~河野メリクロン~西澤 正樹
〈書評〉木村光彦、安部桂司著 「戦後日朝関係の研究」花房 征夫
『アジアの窓』東アジア共同体と鳩山外交石川 幸一

所報第135号 平成21年7月17日発行

所報第135号 全頁
長期滞在先としてのマレーシア三木 敏夫
東ASEAN成長地帯の課題野沢 勝美
台湾給与所得者の税金(直接税)岡崎 幸司
「国際中堅企業」の登場(22) 専用機メーカーの国際経営の拡張 ~マルゴ工業~西澤 正樹
〈書評〉金融危機の世界への波及と影響を最新データで分析 ~ジェトロ海外調査シリーズNo.378 「米国発の世界金融危機」~石川 幸一
〈書評〉ロー・ダニエル『竹島密約』野副 伸一
『アジアの窓』中国"双無"の農村大学生小林 熙直

所報第134号 平成21年4月10日発行

所報第134号 全頁
ウォン安で揺れる韓国経済 ―二〇〇九年三月の現地調査報告―野副 伸一
世界同時不況とアジア経済木村 哲三郎
韓国経済の現況と採るべき対策金 民寧
激震続くヒマラヤの国々野村 亨
「国際中堅企業」の登場(21) 次の発展に挑戦するリーダーを求める ~倉敷レーザー~西澤 正樹
『アジアの窓』未来志向のASEAN石川 幸一

平成20年度

所報第133号 平成20年12月10日発行

所報第133号 全頁
アジア産業クラスター政策へのフローチャート・アプローチ朽木 昭文
戦闘激化で遠のいたミンダナオ和平野沢 勝美
ASEAN共同体創設を支援する米国石川 幸一
「国際中堅企業」の登場(20) 新たな中日ビジネスの創造 ~大連愛光工業部品製造有限公司 (2)~西澤 正樹
アフリカの経済発展とアジア三木 敏夫
『アジアの窓』ハングル語野副 伸一

所報第132号 平成20年10月17日発行

所報第132号 全頁
北朝鮮の食糧危機再来と農業改革花房 征夫
鹿島守之助のパン・アジア主義平川 均
マレーシアの外国人労働者と少子高齢化三木 敏夫
「国際中堅企業」の登場(19) 中国に根を張った日本人 ~大連愛光工業部品製造有限公司(1)~西澤 正樹
日系企業は東北地区を北上するか ―日系自動車部品関連企業の進出実態から―藤原 弘
『アジアの窓』中国の住宅事情 ~大学生の夢は叶うか~小林 熙直

所報第131号 平成20年7月10日発行

所報第131号 全頁
フィリピン政治情勢混迷の構造野沢 勝美
台湾の医療事情と小児医療岡崎 幸司
タイと日本姓名に対する意識の違い谷津 清美
「国際中堅企業」の登場(18) 東アジアで電子部品メーカーへ発展 ~オーティス~西澤 正樹
ASEAN経済共同体とは何か ~青写真から読む~石川 幸一
『アジアの窓』FTA=自由貿易か石川 幸一

所報第130号 平成20年4月15日発行

所報第130号 全頁
スタートで躓いた李明博政権 ―2008年3月の現地調査報告―野副 伸一
マレーシア法の行方 ―独立五〇周年を契機として―木原 浩之
最近の中印関係と中印国境問題水野 光明
「国際中堅企業」の登場(17) 海外直接投資と本社機能の転換 ~㈱ タカモリ~西澤 正樹
マレーシア金融経済のイスラム化三木 敏夫
『アジアの窓』中国・貧困化する"失地農民"小林 熙直

平成19年度

所報第129号 平成19年12月15日発行

所報第129号 全頁
陸続きの東アジアにおける越境交通の進展 ―その制度的背景と意義藤崎 成昭
「国際中堅企業」の登場(16) 新たな輸出戦略の追求 ~渋江精密工業 (株)~西澤 正樹
ロンドンの公文書館と大学図書館の魅力南原 真
中国大学事情 学生の「集中力」涵養法山本 忠士
プミプトラ・マイノリティ ―ブミプトラ政策の光と影― 三木 敏夫
『アジアの窓』ASEANが主導する東アジアの共同体形成野副 伸一

所報第128号 平成19年10月13日発行

所報第128号 全頁
中国・琿春訪問記 ― (株)小島衣料の北東アジアへの展開とその背景 ―安部 桂司
上海―シンガポール・ベルト地帯実現にむけての第一歩石田 正美
国際金融市場における新たな潮流 ― 注目される国家ファンドSWFの動き ―藤森 浩樹
「国際中堅企業」の登場(15) 「総合技能人材」と「国際経営人材」の養成 ~ ミクロ発條 ~西澤 正樹
イスラム経済とグラミン銀行(その2)三木 敏夫
『アジアの窓』サンドイッチ韓国論野副 伸一

所報第127号 平成19年7月10日発行

所報第127号 全頁
香港返還10年 ― 「香港の中国化」の意味 中央政府は「民意」をどう汲み取るか ―森 一道
フィリピンの古都ビガン観光開発野沢 勝美
「二〇〇八年危機」の可能性 ―中国の大国化と日米同盟の限界

伊藤 剛
「国際中堅企業」の登場(14) 「総合技能人材」と「国際経営人材」の養成 ~ ミクロ発條(1) ~西澤 正樹
イスラム経済とグラミン銀行(その1)三木 敏夫
『アジアの窓』転機に立つ「一人っ子政策」小林 熙直

所報第126号 平成19年4月10日発行

所報第126号 全頁
韓国大統領選挙の行方 ― 2007年3月の現地調査報告 ―野副 伸一
中国における「新農村運動」の展開李 虎男
「国際中堅企業」の登場(13) 現地化の次の課題 ~山本電気~西澤 正樹
諺から見たネパールの農業島田 輝男
台湾の出産・育児事情(〇歳-二歳)岡崎 幸司
『アジアの窓』共同体創設に向けて組織強化を図るASEAN石川 幸一

平成18年度

所報第125号 平成18年12月19日発行

所報第125号 全頁
活発化する中国の対外投資(2) 一〇〇億ドルを超えた中国の対外投資石川 幸一
最近のネパール情勢について ―政府とマオイスト間の和平協定署名を主に―辻井 清吾
「国際中堅企業」の登場(12) 合弁解消における見事な対応 ~後藤電子~西澤 正樹
フィリピン黄色トウモロコシ生産と流通野沢 勝美
広東省珠江デルタ進出日系企業を取りまく環境の変化三木 敏夫
『アジアの窓』農村に就職する中国の大学生小林 熙直

所報第124号 平成18年10月19日発行

所報第124号 全頁
活発化する中国の対外投資(1)石川 幸一
中国の葬祭事情小林 熙直
「国際中堅企業」の登場(11) 現地事業所の経営者を創る ~ ソーデナガノ ~西澤 正樹
戦後日本のアジア復帰 ―その原点となったエカフェとの関係リム ペクチェン
広東省珠江デルタ進出日系企業を取りまく環境の変化矢島 夏樹
『アジアの窓』透明性望まれる中国の対外協力石川 幸一

所報第123号 平成18年7月28日発行

所報第123号 全頁
迷走続けるタイの政治とその背景助川 成也
非常事態を宣言したアロヨ政権野沢 勝美
バンコクにおける都市交通の発達 ―路面電車からBTSへ―野村 亨
羅津港への「出海」の持つ今日的意義安部 桂司
「国際中堅企業」の登場(Ⅹ) 熟練技能が支える世界ブランド ~アルファエレクトロニクス~西澤 正樹
『アジアの窓』与党惨敗の韓国地方選挙野副 伸一

所報第122号 平成18年4月28日発行

所報第122号 全頁
最近の韓国政治外交情勢 ~二〇〇六年三月の現地調査報告~野副 伸一
台湾版”創氏創名“物語岡崎 幸司
「国際中堅企業」の登場(Ⅸ) ブランドメーカーの国際経営戦略 ~山崎金属工業(株)~西澤 正樹
三江平原と土地被覆の変化春山 成子
『アジアの窓』FTAの先頭ランナーASEAN石川 幸一

平成17年度

所報第121号 平成18年1月30日発行

所報第121号 全頁
一体化する中期経済関係 ~北朝鮮は中国支援がなければ存在できない花房 征夫
財政危機を宣言したアロヨ政権野沢 勝美
「国際中堅企業」の登場(Ⅷ) 比較優位の更新 ~ シナノケンシ(株) ~西澤 正樹
ソウル市清渓川の清流復活春山 成子
『アジアの窓』新・パンダ外交石川 幸一

所報第120号 平成17年11月7日発行

所報第120号 全頁
押し付け憲法と戦後60年梶村 昇
「国際中堅企業」の登場(Ⅶ) 日本本社の「人材の現地化」~三美テックス~西澤 正樹
台湾工業の近代化安部 桂司
中国と北朝鮮の経済関係(Ⅱ)李 虎男
『アジアの窓』中国のめざす「和諧社会」小林 熙直

所報第119号 平成17年7月29日発行

所報第119号 全頁
アフリカをめぐる国際援助競争 ― 米、英、中の対アフリカ政策をめぐって ―佐野 康子
主要閣僚辞任で窮地のアロヨ政権野沢 勝美
ASEAN新規加盟国の外資誘致 ―リードするベトナム石川 幸一
「国際中堅企業」の登場(Ⅵ) 日本留学人材、研修人材の活躍 ~北日本精機~西澤 正樹
最近のネパール情勢について辻井 清吾
『アジアの窓』甦る陳雲とその意義小林 熙直

所報第118号 平成17年5月15日発行

所報第118号 全頁
地域統合の第三の波 ― 東アジアのFTA石川 幸一
最近の韓国政治外交情勢 ―二〇〇五年三月の現地調査報告―野副 伸一
「国際中堅企業」の登場(Ⅴ) 人的資源の育成、成長、活躍 ~奄美発條製作所(その二)~西澤 正樹
急増する中期経済事情李 虎男
『アジアの窓』中国の「反日」を考える小林 熙直

平成16年度

所報第117号 平成17年1月31日発行

所報第117号 全頁
安全保障から見た日中関係の将来阿部 純一
フィリピンにおけるタバコ産業の課題野沢 勝美
台湾国鉄の通勤事情岡崎 幸司
「国際中堅企業」の登場(Ⅳ) 経営資源の全面移転 ~奄美発條製作所(その一)~西澤 正樹
『アジアの窓』"見殺し"は犯罪か小林 熙直

所報第116号 平成16年11月25日発行

所報第116号 全頁
転機に立つ中国農村の教育制度小林 熙直
ネパール山村の開発と自然環境保全 ― コテン村落の事例飯島 正
「国際中堅企業」の登場(Ⅲ) 「人材の現地化」と日本事業所の優位性 ~(株)ミクロ発條~西澤 正樹
中国と北朝鮮との国境貿易実態(Ⅱ) ~延辺朝鮮族自治州を中心として~李 虎男
『アジアの窓』人間としての処身野副 伸一

所報第115号 平成16年7月28日発行

所報第115号 全頁
変えることのできるものと、できないもの梶村 昇
第二期アロヨ政権の課題野沢 勝美
インドの国民議会選と南アジアの動向 ~正常化するパキスタンとの関係~ペマ ギャルポ
「国際中堅企業」の登場(Ⅱ) 日本留学人材への期待 ~スターエンジニアリング(株)~西澤 正樹
中国と北朝鮮との国境貿易実態(Ⅰ) ~延辺朝鮮族自治州を中心として~李 虎男
『アジアの窓』中国の大学生も就職難小林 熙直

所報第114号 平成16年5月15日発行

所報第114号 全頁
韓国の総選挙と今後の政局野副 伸一
台湾は台湾の道をいく ― 総統選挙に示された民意 ―浅野 和生
「国際的中堅企業」の登場(Ⅰ)西澤 正樹
治水景観にみる北ベトナムの特異性春山 成子
『アジアの窓』香港・先送りされた完全普選の実施小林 熙直

平成15年度

所報第113号 平成16年1月30日発行

所報第113号 全頁
モンゴル・新世代経営者の活躍(その2) ~ モンゴル伝統デザインの輸出 ~
西澤 正樹
北朝鮮の「新科学技術発展五ヵ年計画」について安部 桂司
最新中国事情真田 幸光
『アジアの窓』春節と「農民工」小林 熙直

所報第112号 平成15年10月31日発行

所報第112号 全頁
国軍将兵反乱で揺れるフィリピン情勢野沢 勝美

モンゴル・新世代経営者の活躍 ~農牧業の再生と輸入代替~西澤 正樹
台湾民進党政権の行方劉 文甫
中国農村の医療制度小林 熙直
『アジアの窓』北朝鮮の核保有数は最低でも120個 米シンクタンクの二〇一〇年予測友田 錫

所報第111号 平成15年7月31日発行

所報第111号 全頁
棚田からみるアジア - 棚田の公益的な機能についての評価 -春山 成子
国民皆保険に着手したフィリピン野沢 勝美
問い直される在日朝鮮人「科協」と北朝鮮のカンケイ安部 桂司
《書評》ニコラス・エバースタット 『北朝鮮最後の日』 冨山泰・渡辺孝 訳 恒文社、二〇〇三年二月 野副 伸一
『アジアの窓』香港のデモと「一国両制」小林 熙直

所報第110号 平成15年5月15日発行

所報第110号 全頁
南部にみるドイモイと成長の息吹き木村 哲三郎
イラン(ペルシャ)建国物語『王書』の三部構成と『古事記』の三巻構成夜久 正雄
最近の韓国政治経済情勢  ―二〇〇三年二月の現地調査報告―野副 伸一
中国・農民労働者の都市流入規制を緩和小林 熙直
『アジアの窓』馬・牛・鶏高殿 良博

平成14年度

所報第109号 平成15年1月31日発行

所報第109号 全頁
盧武鉉韓国新大統領の登場と韓米関係の亀裂花房 征夫
中国政治の後進性露呈した第十六回党大会阿部 純一
ブッシュ政権は北の核を容認か佐藤 勝巳
周荘を取り巻く長江デルタの景観春山 成子
中国の目指す"小康社会"小林 熙直
『アジアの窓』アメリカのイラク侵攻作戦のシナリオ友田 錫
〈2023年7月20日更新〉
当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は 「クッキーポリシー」 をご覧ください。
同意する
拒否する