- 亜細亜大学
- 研究
- 附置研究所:アジア研究所
- アジア研究所所報
- アジア研究所所報 第031号~第060号
アジア研究所所報 第031号~第060号
所報 第031号~第060号
所報第060号
| アジア研究の初心を体して | 斎藤 志郎 |
| アジアの窓 インドネシア映画「チュッ・ニャ・ディン」を見て | 高殿 良博 |
| イラクのクウェート侵攻に思う | 新妻 仁一 |
| カルチャー・ショック | 生野 善慶 |
| 中国・旅の雑感(一) | 小林 煕直 |
| 方法論としてのアジア - 岡倉天心の「あじあは一つ」をめぐって - | 李 廷江 |
第059号
| 西の方、陽関を訪ねて | 梶村 昇 |
| アジアの窓「極東共和国」 | 吉川 光 |
| 勝負に出た虚韓国大統領 - 「対日」「対ソ」 行動の真意 - | 中村 均 |
| 台湾の印象 | 浜口 裕子 |
| イスラミック・マレイシア - 生活の中の異文化体験 - | 金子 ちがや |
| パーリ語も膠着語!? - ルンビニ村アショカ・ピラー銘文の言語 - | 夜久 正雄 |
第058号
| 「古事記」の外国語訳(承前) | 夜久 正雄 |
| 天安門流血から一年 - 中国の民主化の行方 - | 清水 徳蔵 |
| アジアの窓「留学説明会より帰って」 | 竹前 文夫 |
| 変革の兆しのあった一九八九年九月のネパール | 荒井 紀子 |
| 香港の流通経路と競争 | 小倉 幸義 |
| 「おしん」が行く - 対日イメージを変えた「おしん」l効果 | 高殿 良博 |
第057号
| 葬儀委員長挨拶 | |
| ユーラシア大陸を馳せるモンゴル人 | 木村 肥佐生 |
| 木村先生と本学との最初の触れ合い | 神沢 有三 |
| 木村教授を憶う | 小沢 重男 |
| チベットと木村肥佐生氏 | 川喜田 二郎 |
| われらの夢の分身・木村肥佐生先生 | 梶村 昇 |
| 「はやすぎますばい」肥後もっこす | 倉前 義男 |
| いま先生は自由な草原に | ペマ・ギャルポ |
| アジアの窓「北方領土問題」と小村寿太郎 | 吉川 光 |
| 青年・木村兄を送る思い出 | 都竹武 年雄 |
第056号
| 仏者・ダライ・ラマ十四世 | 梶村 昇 |
| ダライ・ラマ十四世への期待 | 倉前 義男 |
| 台湾におけるCAD/CAM利用の現状 | 光成 豊明 鈴木 忍 |
| 密陽アリラン考 | 中村 均 |
| アジアの窓『国際人とは何かを考える』 | 室伏 武 |
| 「河殤」のシナリオ(その4) | 清水 徳蔵 |
第055号
| アジア太平洋の不協和音 - 日・米・ASEANシンポから - | 斎藤 志郎 |
| 『私がみた中ソ対立と和解』 | 吉川 光 |
| アジアの窓『天安門事件「北京」とウランバートルの間』 | 鯉渕 信一 |
| 「河殤」のシナリオ(その3) | 清水 徳蔵 |
| インドの売春婦を訪ねて | 鳥居 千代香 |
第054号
| 中国テレビの人気番組「河殤」のシナリオ(その2) | 清水 徳蔵 |
| アジアの窓「還暦を迎えたインドネシア語」 | 高殿 良博 |
| パンチェン・ラマの死を慎む | ペマ・ギャルポ |
| 聖徳太子の憲法とブッダのことば(スッタニパータ)蛇の章・随想 | 夜久 正雄 |
| 外国人不法就労者について | 中野 達司 |
| 国際化ブームの中で | 高殿 良博 |
第053号
| 中国テレビの人気番組「河殤」 - 再放送禁止となる - (その一) | 清水 徳蔵 |
| 最近のビルマ情勢 | 桐生 稔 |
| アジアの窓「歴史をふまえた国際交流」 | 小林 明 |
| 内モンゴルの沸教寺院シレート召簡介 | 窪田 新一 |
| ブータン紀行(その三) | 赤尾 利弘 |
| 著書紹介「日本人の信仰」 | 菊村 紀彦 |
第052号
| 中国、進路をまた”取り舵”へ | 清水 徳蔵 |
| 熱帯の光と陰 | 木村 秀雄 |
| 韓国にとって五輪とは何であったか | 中村 均 |
| アジアの窓 日本を「超大国」視するアメリカ | 飯島 正 |
| シベリア風土記(4) - 本とバイオリン | 玉置 正美 |
| 国際文化交流を考える - タイの経験から | 松井 嘉和 |
第051号
| 中国がいま選択している道 - 二つの大会を終えて - | 清水 徳蔵 |
| シベリア風土記(3) - 収容所の人々 | 玉置 正美 |
| アジア諸国から日本への出稼ぎ | 大和谷 久次 |
| アジアの窓「アフガンの思い出」 | 倉前 義男 |
| その後のネパール | 荒井 紀子 |
| カナダにおける日本の投資 | 小倉 幸義 |
第050号
| 創刊五十号を祝して | 神沢 有三 |
| 明菜はソウルで歌えるか - 日韓文化交流の展望 - | 中村 均 |
| 分離権をめぐる中ソの民族政策 | 木村 肥佐生 |
| 今、台湾が大陸に水をあけた | 清水 徳蔵 |
| アジアの窓「トルコ随想」 | 栗田 充治 |
| モンゴル草原の「ペレストロイカ」 | 鯉渕 信一 |
| シベリア風土記(2)日月星辰 | 玉置 正美 |
| 西南中国のナシ族について - 巫師東巴とナシ文字を中心として - | 村井 信幸 |
| 神話と歴史・会話 | 夜久 正雄 |
第049号
| インドの自動車産業における日本的企業経営方式とカースト制 | 飯島 正 |
| シベリア風土記 - ある戦争の記録 | 玉置 正美 |
| 漢詩の世界見聞記4 | 矢嶋 美都子 |
| アジアの窓「パプアニューギニアの夏季言語学研究所」 | 深山 祐 |
| カガヤン物語 | 玉置 正美 |
| ブータン紀行(その二) | 赤尾 利弘 |
| ワルンへの道(続) | 貞兼 綾子 |
第048号
| 「パプアニューギニア、ソロモン総合調査研究」報告 | 飯島 正 |
| パプアニューギニア・ワウ生態学研究所 | 鈴木 賢英 |
| ビッグマンを超えて - パプアニューギニア総選挙を振り返って | 豊田 由貴夫 |
| アジアの窓「中国の日本語教育」 | 富田 隆行 |
| 漢詩の世界見聞記3 | 矢嶋 美都子 |
| 韓国ドライブ五千キロの旅 | 中村 均 |
| ブータン紀行(その一) | 赤尾 利弘 |
第047号
| 洋史学の先駆者・那珂通世博士と『古事記』と吉田松陰と | 夜久 正雄 |
| 新しくなくなったナヤ・パイサー | 坂田 貞二 |
| 「ワントーク」と「プレン」 | 豊田 由貴夫 |
| スリランカの企業経営 | 楊 天溢 大島 正克 |
| アジアの窓「社会主義下の中華意識」 | 清水 徳蔵 |
| ワルンへの道 | 貞兼 綾子 |
| ペマ・ギャルポ著『チベット入門』 | 梶村 昇 |
第046号
| 『史記』本紀の始祖卵生伝説 | 夜久 正雄 |
| 世紀末ミュンヘンのジャポニスム | 尾関 英正 |
| アジア五ヶ国の異文化プロムナード(七) | 中村 元一 |
| アジアの窓「アジア学園・国際文化大学の創設」 | 神沢 有三 |
| インドネシアの日系企業 | 徳永 善昭 |
| 時宜に適した名著「韓国のマスコミと民衆」について | 倉前 義男 |
第045号
| インド古代文明における神話・叙事詩・歴史の関係(二) | 夜久 正雄 |
| シンガポールの二種言語政策(その二) | 深山 祐 |
| モンゴル草原の脇役たち | 鯉渕 信一 |
| アジアの窓「ジャスミンと桜の咲く大学」 | 高殿 良博 |
| スリランカの旅 | 横沢 利昌 |
| アジア五ヶ国の異文化プロムナード(六) | 中村 元一 |
第044号
| インド古代文明における神話・叙事詩・歴史の関係(一) | 夜久 正雄 |
| 終わりなきビルマの内戦とヤミ経済 | 伊藤 潔 |
| 北イエメンの旅 | 飯森 嘉助 |
| アジアの窓「国際教育交流担当者の意識調査」 | 山本 忠士 |
| 豪州経済の現状と展望 | 岡崎 一浩 |
| 埴輪色の美しい国ネパール | 荒井 紀子 |
第043号
| 所長再任のご挨拶 | 倉前 義男 |
| 漢詩の世界見聞記(2) | 矢嶋 美都子 |
| ネパールの農場での一年 | 菊地 武彦 |
| アジアの窓「日・中古代小説の連関」 | 山田 清市 |
| アジア五ヶ国の異文化プロムナード(五) | 中村 元一 |
| アユタヤ日本人町再訪 | 松井 嘉和 |
| シンガポールの二種言語政策(その1) | 深山 祐 |
第042号
| モンゴルの春 | 鯉渕 信一 |
| 盗まれた語彙 | 坂田 貞 |
| アジア五ヶ国の異文化プロムナード(四) | 中村 元一 |
| アジアの窓 牛込馬場下町周辺と中国留学生たち | 小倉 幸義 |
| フィリピンの中国系混血人 | 伊藤 潔 |
| バーバラ・ロビンソン画集紹介 | 夜久 正雄 |
| 『チベットわが祖国』を推奨する | 梶村 昇 |
第041号
| 日本人の東南アジア観 | 江口 旻 |
| 東南アジアに残留の「戦犯」にも目を向けよう | 伊藤 潔 |
| アメリカ西海岸の一日 | 久我 雅紹 |
| アジアの窓「古代チベットのソ王とガル宰相」 | 木村 肥佐生 |
| アジア五ヶ国の異文化プロムナード(三) | 中村 元一 |
| 漢詩の世界見聞記 | 矢嶋 美都子 |
第040号
| アジアとの縁 | 逸見 謙三 |
| アジア五ヶ国の異文化プロムナード(二) | 中村 元一 |
| アジアの窓「靖国神社論議に寄せて」 | 梶村 昇 |
| 東南アジアから中東への出稼ぎ | 大和谷 久次 |
| ビルマ紀行 僧院・右記・日本女性 | 生野 善慶 |
| ウランパートルだより | 鯉渕 信一 |
| インドネシアの「スピード」 | 高殿 良博 |
第039号
| アジア五ヶ国の異文化プロムナード(二) | 中村 元一 |
| 二七年の思い出 | 谷口 五郎 |
| 台北・ソウル訪問記 - 台湾制度会計研究2 - | 山口 年一 |
| アジアの窓「長春の学生たち」 | 土屋 博嗣 |
| アジア・太平洋のマスコ | 林 理介 |
第038号
| 亜細亜大学・アジア研究・私 - 亜細亜大学との縁 - | 衛藤 瀋吉 |
| ライデンから小西増太郎(その二) | 山室 三良 |
| 欧米の広告・お国ぶり | 大江 宏 |
| アジアの窓「アジアの都市爆発」 | 加藤 寿延 |
| 韓国の中小企業 | 長島 俊男 |
| ソウル五輪とトウガラシ考 | 中村 均 |
| 越後のドブネと沖縄のサバニ | 玉置 正美 |
第037号
| インディラ・ガーンディー首相の暗殺事件に思う | 佐藤 正哲 |
| 征韓論とはなんであったか「征く」と「行く」とのちがい | 古川 哲史 |
| ライデン大学から小西増太郎まで | 山室 三良 |
| 内蒙古牧業の転換 | 都竹武 年雄 |
| アジアの窓「じゅばんとメリアス」 | 前田 幸男 |
| モルヂブ共和国見聞記(その3) | 倉前 義男 |
| 対中国開放政策の限界 | アーサー・レッドパス・メンジス |
第036号
| 韓国視察団報告記 | 倉前 義男 |
| 遊韓所懐 - 水中陵・秋風陵・扶与 | 宮脇 昌三 |
| 韓国あれこれ | 梶村 昇 |
| アジアの窓「沈安屯」 | 裴 徳煥 |
| 韓国マスコミの対日論 | 中村 均 |
| カナダの対中国政策 | アーサー・レッドパス・メンジス |
| ほん紹介・杉山徹宗編 『最新国際関係情報事典』 | 馬田 啓一 |
| アセアン農業青年セミナーに出席して | 高殿 良博 |
第035号
| 歓迎の辞 | 武部 啓 |
| 今こそ”内なる宇宙”の解明をコンピュータで心はつくれない | 第十四世ダライ・ラマ猊下 |
| ダライ・ラマ猊下に聞く | |
| アジアの窓 においのない納豆「テンペ」 | 高殿 良博 |
| モルヂブ共和国見聞記(その2) | 倉前 義男 |
| 雲南遊記(その3) | 清水 徳蔵 |
| 著書紹介「中国的思考と行動様式」清水徳蔵著 | 桑原 寿二 |
第034号
| モルヂブ共和国見聞記(その1) | 倉前 義男 |
| 二十三回目の台湾ところどころ | 寺田 剛 |
| アジアの窓「アジアに開いたリーズ大学の窓」 | 神沢 有三 |
| 台湾の中小企業 | 長島 俊男 |
| 著書紹介『ジャーヒリーヤ詩の世界』小笠原 良治著 | 梶村 昇 |
| 雲南遊記(その2) | 清水 徳蔵 |
| ホル族の手騒動 - フィールド日記余白(その3) | 貞兼 綾子 |
第033号
| アジア研究所所長就任の辞 | 倉前 義男 |
| 西ドイツに俳句と日本学を訪ねて | 宮脇 昌三 |
| アジアの窓「ビヨンド玄海難」 | 中村 均 |
| 第三回国際日本研究会議(オランダ)に参加して | 渡辺 與五郎 |
| 雲南遊記(その1) | 清水 徳蔵 |
| ホル族の手騒動 - フィールド日記余白(その2) | 貞兼 綾子 |
第032号
| もう一つの朝鮮 - 延辺自治州を訪ねて - | 梶村 昇 |
| 中華人民共和国の歴史教科書 | 夜久 正雄 |
| アジアの窓 - 鄧小平路線と面従復背の民 | 清水 徳蔵 |
| 喀喇沁旧王府を訪ねて - 河原操子の教育の火は消えず - | 都竹武 年雄 |
| ホル族の手騒動 - フィールド日記余白(その1) - | 貞兼 綾子 |
第031号
| アジア研究の初心を体して | 斎藤 志郎 |
| アジアの窓 インドネシア映画「チュッ・ニャ・ディン」を見て | 高殿 良博 |
| イラクのクウェート侵攻に思う | 新妻 仁一 |
| カルチャー・ショック | 生野 善慶 |
| 中国・旅の雑感(一) | 小林 煕直 |
| 方法論としてのアジア - 岡倉天心の「あじあは一つ」をめぐって - | 李 廷江 |
〈2023年7月20日更新〉