- 亜細亜大学
- 研究
- 附置研究所:アジア研究所
- アジア研究所所報
- アジア研究所所報 第061号~第090号
アジア研究所所報 第061号~第090号
所報 第061号~第090号
所報第090号
周辺国にみるアジア経済危機の波紋 | 木村 哲三郎 |
ソウルの現地調査報告 | 野副 伸一 |
ネパールの水資源開発と環境問題について | 辻井 清吾 |
書評二題 『萱野長知研究』(高知市民図書館)と『父の中国と私の中国』(小川平四郎著) | 夜久 正雄 |
アジアの窓『「重み」を増す「普通話」』 | 小林 煕直 |
第089号
インドネシアの民話の中の動物・植物 〜 小鹿とヤシ 〜 | 高殿 良博 |
スハルト政権下のインドネシア - 最近の政治的動向から - | 深尾 康夫 |
限界が近づいた金日成政権の軍事統括 | 西岡 力 |
中国経済の”熱点” | 小林 煕直 |
アジアの窓「金大中政権の前途」 | 野副 伸一 |
第088号
イルクーツク・スケッチ - 州知事選挙風景を中心に - | 永綱 憲悟 |
混迷カンボジア - 危機の構造的要因を探る | 友田 錫 |
北東アジア経済圏の制度化 | 斎藤 志郎 |
経済制裁下のミャンマー事情 | 荒木 義宏 |
縄文文化三題ノート | 夜久 正雄 |
アジアの窓「もう一つの二十五周年 モンゴルで進む司馬文学などの翻訳」 | 鯉渕 信一 |
第087号
マラッカにザビエルの旧蹟を訪ねて | 梶村 昇 |
朝鮮半島統一のシミュレーション | 荒木 和博 |
曲がり角に来た韓国経済(下) | 野副 伸一 |
アジアの窓「二億人目の赤ん坊」 | 高殿 良博 |
第086号
ヒマラヤの王国、ネパールの開発と援助 | 飯島 正 |
砂鉄の道・インド伝来説の復活 - 大野晋博士『日本語の起源・新版』(岩波新書一九九四年)を読んで - | 夜久 正雄 |
韓国が直面している危機と機会 | 李 廷江 |
曲がり角に来た韓国経済(上) | 野副 伸一 |
アジアの窓「香港返還 - メディアと権力の綱引き -」 | 斎藤 志郎 |
第085号
ヒンズー教及び仏教にみる水資源の意義 | 辻井 清吾 |
ヒッタイト語の語順(統語法)は吸着語型! - 膠着語の旅の果てに - | 夜久 正雄 |
韓国のOECD加盟と日韓経済関係の新時代 | 竹内 康晴 |
モンゴル初の民主連合政策 - 急進改革への期待と不安 | 鯉渕 信一 |
中国の情報化社会の現状について | 五十嵐 正樹 |
アジアの窓「緊張するカンボジア情勢 | 友田 錫 |
第084号
ASEAN化するインドシナ半島 - 東南アジア統合の試金石 - | 友田 錫 |
人名に見るインドネシアの文化 | 高殿 良博 |
活発な外資の対インドネシア投資 - 自由化と保護政策の狭間で - | 上野 かおり |
ベトナムは米国に二度勝った - 実際の戦争と交通戦争に - | 中村 均 |
中国の三峡ダム建設と環境問題 | 大和谷 久次 |
アジアの窓「中国・食料脅威論を否定」 | 小林 煕直 |
第083号
鄧小平路線の歪の修正 | 清水 徳蔵 |
北東アジア安保と朝鮮半島 - 多角的協力フォーラムを足場にして - | 斎藤 志郎 |
漂流する北朝鮮経済(下) | 野副 伸一 |
「二つの大国の狭間 - モンゴルの選択」 | ケレイト・J・バヤサハ |
アジアの窓「民主勢力圧勝のモンゴル総選挙」 | 鯉渕 信一 |
第082号
変化よりも安定を選んだ韓国総選挙 | 花房 征夫 |
国際理解教育の新たな時代 - 東南アジア異文化体験 - | 碇 知子 |
韓国人は北朝鮮の現状をどう見ているのか | 野副 伸一 |
ラオス・ベトナム・カンボジア旅行記 | 木村 哲三郎 |
アジアの窓「台北・金門島とみる」 | 小林 煕直 |
第081号
北朝鮮に対する韓国の姿勢 | 田中 明 |
クリーン&グリーンの中の庶民生活 - シンガポールの住宅&生活事情 - | 碇 知子 |
秤量する北朝鮮経済(中) | 野副 伸一 |
中国・九五年の十大経済ニュース | 小林 煕直 |
アジアの窓『大国の狭間 - モンゴル的法律二つ - 』 | 鯉渕 信一 |
第080号
台湾の総統直接選挙と中台関係 | 杉江 弘充 |
インドネシア独立五十周年 - 国旗と国民意識 - | 高殿 良博 |
漂流する北朝鮮経済(上) | 野副 伸一 |
中国の食料需給の展望 | 小林 煕直 |
アジアの窓 「東アジアに政治的不安定化の兆し - 揺れる日米中三極関係」 | 友田 錫 |
第079号
「亜地域統合」の開発戦略 - 北東アジア経済圏構築のシナリオ - | 斎藤 志郎 |
アジアの窓「溶けないモンゴルの対中国不信感」 | 鯉渕 伸一 |
混迷する北朝鮮 | 玉城 素 |
ベトナムにおける市場経済への移行 | 木村 哲三郎 |
続・フィリピンの食文化 | 原田 瑠美 |
平和な仏教国に吹く開放の風(ミャンマー) | 荒木 義宏 |
第078号
昭和日本人と中国大陸 | 容 慶萸 |
アジアの窓『群れが中国を養うのか』 | 小林 煕直 |
マレーシアにおける労働力不足 - その問題点と政府の対応 - | 池下 譲治 |
フィリピンの食文化 | 原田 瑠美 |
高校英語教科書に載った『ダワ・サンポの木村肥佐生先生』 | 竹前 文夫 |
新刊紹介 石沢芳次郎博士著 「欧州統合論」梶村昇亜大教授編 | |
「アジア人のみた霊魂の行方」 | 夜久 正雄 |
第077号
最近の韓国経済 | 野副 伸一 |
アジアの窓「ドイモイ下の農業」 | 木村 哲三郎 |
インドシナの変質 | 友田 錫 |
消費革命進むインド市場 | 平野 修一 |
ケルト語も膠着語か | 夜久 正雄 |
「善人なおもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」 | 梶村 昇 |
第076号
内蒙古草原の開放区を視る - 辺境市場経済化のモデル - | 斎藤 志郎 |
アジアの窓「国有企業の破産は増加するか」 | 小林 煕直 |
苦悩するモンゴルの教育改革 - 価値観転換と経済混乱の中で - | 鯉渕 信一 |
インドネシア・ハンデイクラフト輸出振興奮闘記 | 荒木 義宏 |
中国の環境問題と日中友好環境保全センター | 大和谷 久次 |
書評『チベット偽装の十年』 | 夜久 正雄 |
第075号
台湾の環境・ごみ事情 | 大江 宏 |
アジアの窓「NAFTAと韓国」 | 野副 伸一 |
朝鮮半島問題への視角 ・・・・ | 橋本 茂樹 |
新聞の見出しで見る日本 - インドネシアの有力紙「コンパス」から - | 高殿 良博 |
軍人鴎外とアジア(六・完) | 米山 猛 |
中国の財政・税制事情点描 | 小林 煕直 |
第074号
天心の遺跡・五浦を巡って | 夜久 正雄 |
アジアの窓「アジアの消費需要と所得水準」 | 木村 哲三郎 |
「新年の辞」で見た北朝鮮の政治と経済 | 野副 伸一 |
亡霊はよみがえるか? - あるモンゴル人学者の記事をめぐって - | 岡田 和行 |
軍人鴎外とアジア(五) | 米山 猛 |
満州語訳大蔵経について | 井藤 広志 |
第073号
北京大学歳時記 | 矢嶋 美都子 |
アジアの窓『「盲流」から「民工潮」へ』 | 小林 煕直 |
中華人民共和国における信託法制度の動向 | 中野 正俊 |
軍人鴎外とアジア(四) | 米山 猛 |
中国における第三次産業発展の近況(下) | 本多 壯一 |
南京雑感 | 早瀬 武俊 |
第072号
中国における第三次産業発展の近況(上) | 本多 壯一 |
アジアの窓「琿春と昆明 - 中国北辺と南縁の少数民族のメッカ」 | 斎藤 志郎 |
インドシナ半島は安定するか - カンボジア、ベトナム、中国で考えたこと - | 友田 錫 |
軍人鴎外とアジア(三) | 米山 猛 |
日本・チベット外交秘話(下) | 小林 秀英 |
フィリピンの湖沼ラグーナ湖と環境問題 | 春山 成子 |
第071号
軍需産業の街「ニジニ・ノブゴロド」を訪ねて | 吉川 光 |
アジアの窓『「陸の孤島」モンゴルの夢』 | 鯉渕 信一 |
軍人鴎外とアジア(二) | 米山 猛 |
日本・チベット外交秘話(1) | 小林 秀英 |
山東深親同行の記 | 早瀬 武俊 |
タイ南部のソンクラー湖と環境問題 | 春山 成子 |
第070号
タイの環境政策と日本の政府環境援助 | 飯島 正 |
アジアの窓「”第二職業”は是か非か」 | 小林 煕直 |
軍人鴎外とアジア(1) | 米山 猛 |
大乗仏典の政治的宗教的背景(下) | 夜久 正雄 |
冷戦凍結後のアジアと南シナ海 | 大和谷 久次 |
ラオスにみる国際協力の成果 | 木村 哲三郎 |
第069号
大乗仏典の政治的宗教的背景(1) | 夜久 正雄 |
アジアの窓「ポルポト派経済制裁のむつかしさ」 | 友田 錫 |
源実朝の周辺 - ある精神の系譜 - | 梶村 昇 |
韓国・独立記念館訪問記 | 室岡 鉄夫 |
バンコクの衣・食・住・薬 | 谷津 清美 |
民主化をめぐり揺れる香港 | 小林 煕直 |
第068号
冷戦崩壊後のアジア国際秩序形成の要因 | 星野 昭吉 |
アジアの窓「遠くなった北方領土」 | 吉川 光 |
北朝鮮にも情報公開の波 | 斎藤 志郎 |
「種の宝庫」としての熱帯雨林 - 種の多様性の期限と維持について | 鈴木 賢英 |
バンコクの暮らしの中で | 谷津 清美 |
新生・”青き”モンゴル国 - その希望と苦悩 - | 鯉渕 信一 |
第067号
そよ風の旅 - 遠い思いの韓国・巨文島は近かった - | 中村 均 |
アジアの窓「森が消える」 | 木村 哲三郎 |
民主化に揺れるタイ | 恒川 潤 |
サラワクの人と自然 | 春山 成子 |
マレーシアの言語教育政策(2) - バハサ・マレーシアへの道 - | 深山 祐 |
転期に立つ中国農政 | 小林 熙直 |
第066号
カンボジア和平にみる中国外交のしたたかさ | 友田 錫 |
アジアの窓「加速する中国経済の市場化」 | 小林 熙直 |
シーサンパンナの旅 | 早瀬 武俊 |
「もう一つの五百周年」 | 三村 具子 |
マレーシアの言語教育政策(1) - バハサ・マレーシアへの道 - | 深山 祐 |
言語教育とリテラシー - インド - | 菊池 久一 |
第065号
北朝鮮の変化は本物か | 河合 弘子 |
アジアの窓『国家再建に苦しむモンゴル』 | 鯉渕 信一 |
インドネシアにおける二言語併用教育 | 高殿 良博 |
中国と世界銀行 - 国際機関の役割と課題 - | 五十嵐 正樹 |
熱帯林と遺伝子資源 - 遺伝子銀行との関連について - | 鈴木 賢英 |
中国の国営企業改革の動向 | 小林 煕直 |
第064号
アジア沿海・江経済圏の輪郭 | 斎藤 志郎 |
アジアの窓『”現代化”政策の一断面』 | 加藤 寿延 |
ソビエトと中国の違い - 中国初訪問の印象 - | 吉川 光 |
遼東紀行 - 華南、華中と比べて - | 林 理介 |
熱帯雨林と遺伝子資源 - 医薬品との関連について - | 鈴木 賢英 |
香港・シンシン雑感 | 鈴木 達也 |
第063号
映画に見る北朝鮮 | 佐藤 邦夫 |
アジアの窓 幽閉中のノーベル賞候補作家 | 高殿 良博 |
中・ソ市場開拓を進める韓国 - 北方に求める二重のフロンティア - | 深川 由起子 |
方法としてのアジア(四) 岡倉天心の「アジアは一つ」をめぐって - | 李 廷江 |
中国農村のディレンマ | 小林 煕直 |
よみがえるモンゴル文字 | チョイ・ロブサンジャプ |
<書評>『そして戦争は終わった』 | 夜久 正雄 |
第062号
ベトナム再訪記 | 木村 哲三郎 |
アジアの窓「隻手の声を聞け」 | 梶村 昇 |
方法としてのアジア(三) - 岡倉天心の「アジアは一つ」をめぐって | 李 廷江 |
<書評>Hisao Kimura : JAPANESE ACENT IN TIBET | 貞兼 綾子 |
木村肥佐生先生の思い出 | 中央民族学院民族研究所 |
倉前義男先生を慎む |
|
第061号
最近のインドネシア経済の動向と日本の援助 | 間芋谷 栄 |
アジアの窓 馬を求める香港の人々 | 小林 煕直 |
”抑圧”をテコに民主化を実現したモンゴル | 鯉渕 信一 |
方法論としてのアジア(二) - 岡倉天心の「アジアは一つ」をめぐって - | 李 廷江 |
中国・旅の雑感(二) | 小林 煕直 |
「勝髪経」と「ラーマーヤナ」 - 古代インド・コーサラ国王の信仰をめぐって - | 夜久 正雄 |
〈2023年7月20日更新〉