アジア研究所所報 第150号~最新号

アジア研究所の研究成果及び活動状況を報告する研究所報です。
発行は、年4回(4月・7月・10月・12月)。
(オンライン)ISSN 2436-0082/(冊子版)ISSN 0385-0838

令和5年度

所報第193号 令和5年12月25日発行

所報第193号 全頁  
「一帯一路」は何を誤ったのか 遊川 和郎
「権力世襲」で新時代に入ったカンボジア 高橋 徹
K-POPファンと日韓関係:若者世代に対するアンケート調査からの示唆 奥田 聡
日本における国際的なサードプレイスの事例 九門 大士
インド経済と人口ボーナス 大泉 啓一郎
『アジアの窓』アジアフォトコンテストを通じて 大泉 啓一郎

所報第192号 令和5年10月25日発行

所報第192号 全頁  
東南アジアの政治の今~多様性のなかの変化~ 大泉 啓一郎
ミャンマー危機と革命幻想 中西 嘉宏
インドネシアの対米中露外交 増原 綾子
2023年タイ下院選挙の顛末とその展望 「国民的和解」は政治の安定につながるのか? 青木(岡部) まき
中国による東南アジアへの「南進」ー現状と展望ー 舛友 雄大
『アジアの窓』外国人材の起業促進に向けて 九門 大士

所報第191号 令和5年7月25日発行

所報第191号 全頁  
北陸地方で活躍する外国人材-本社の組織活性化事例- 九門 大士
タイ進出日系メーカー、急がれる脱炭素化対応-中小企業なもとより大企業もプロアクティブな取り組みを- 川田 敦相
香港国安法は香港をどう変えたのか 遊川 和郎
韓国の対中貿易収支の赤字転落とその要因分解 奥田 聡
ベトナムの自動車産業は生き残れるか 北嶋 誠士
『アジアの窓』子孝行とシルバー民主主義 大泉 啓一郎

所報第190号 令和5年4月25日発行

所報第190号 全頁  
北陸地方で活躍する外国人材-本社のグローバル化事例- 九門 大士
3期目習指導部-内は守りで外は攻め? 塩澤 英一
尹錫悦政権の徴用工問題に対する解決案提示-日韓両国の反応と今後の関係- 奥田 聡
ベトナムにおける外資系企業の活動状況と課題 北嶋 誠士
デジタル化で変わるアジアのサービス貿易 ~低下する日本のプレゼンス~ 大泉 啓一郎
『アジアの窓』コロナ禍でも「お家芸」は健在 北嶋 誠士

令和4年度

所報第189号 令和4年12月25日発行

所報第189号 全頁
ベトナム人の勤勉さに対する評価を分けるもの 北嶋 誠士
中国「ゼロコロナ」下でのITと「秩序ある低成長」への転換 新川 陸一
デジタル化が進む韓国での特殊詐欺 奥田 聡
中国地方の中堅企業での外国人材の活躍 -人材不足とエンジニアの活躍事例- 九門 大士
変化する東アジア域内貿易:日本主導から中国主導へ 大泉 啓一郎
『アジアの窓』習主席の23人 遊川 和郎

所報第188号 令和4年10月25日発行

所報第188号 全頁
特集「習近平『新時代』で中国、世界はどうなるのか」 遊川 和郎
バイデン政権下の米中経済関係 大橋 英夫
脱炭素政策の成否と国際社会 染野 憲治
共同富裕とイノベーション経済は両立可能か 福本 智之
現実化する未富先老と、選択肢の少ない共同富裕 大泉 啓一郎
『アジアの窓』日韓FTAとRCEP 垣間見える本音と希望 奥田 聡

所報第187号 令和4年7月25日発行

所報第187号 全頁
ベトナムのFTA約束事項の履行遅延問題 -CPTPPを中心にー 北嶋 誠士
米中関係の地肌を考える 渡辺 陽介
【日韓関係の深層】「突破力」の尹錫悦大統領の実力と夫人リスク 前川 惠司
中堅・中小企業での外国人材の活躍 -ダイバーシティ経営の事例- 九門 大士
マルコス新政権をデジタル世代から考える フィリピンの魅力と課題 大泉啓一郎
『アジアの窓』新しい日本ASEANの関係構築に向けて 大泉啓一郎

所報第186号 令和4年4月25日発行

所報第186号 全頁
住宅問題が問う香港政府の覚悟 曽根 康雄
タイEV化政策を追い風に、躍進する中国系自動車メーカー 川田 敦相
ロシアのウクライナ侵攻と中国、台湾 遊川 和郎
「協治」が統治不全回避の要諦 -尹錫悦のビジョンのなさが「吉」となる可能性もー 奥田  聡
RCEP発効と日本 持続的成長に活かすために 大泉啓一郎
『アジアの窓』コロナ禍の外国人留学生 九門 大士

令和3年度

所報第185号 令和3年12月25日発行

所報第185号 全頁
デジタル化に向けた海外IT人材の活用 九門 大士
中国における産児政策の転換と少子高齢化の特質 巌 善平
ロシア憲法改正 ープーチンの政治的レガシー 永綱 憲悟
韓国の高額紙幣不足 ーキャッシュレス大国の意外な現金志向と地下経済活性化の兆し 奥田 聡
少子化と経済社会のイノベーション アジアと日本の未来 大泉 啓一郎
『アジアの窓』お世継ぎ問題 遊川 和郎

所報第184号 令和3年10月25日発行

所報第184号 全頁
バイデン米政権下の朝鮮半島 -膠着状況の打開はなるか 奥田  聡
「新時代」の中国と米中関係 -「新型大国」の行方 松本 はる香
インド太平洋構想を巡るASEANとの協力 篠田 邦彦
参加型灌漑管理(PIM)の成功要因:兵庫県加古土地改良区の事例から 角田 宇子
『アジアの窓』中国の出生数の今後に注目 大泉 啓一郎

所報第183号 令和3年7月25日発行

所報第183号 全頁
コロナ後の日中韓の少子高齢化を見据えて 大泉 啓一郎
2021年の中国の農業政策と農業の担い手 森 路未央
コロナ禍のなかで浮上した東南アジアの資源産業振興策 ―問われる持続可能性― 林田 秀樹
コロナ禍下の外国人留学生の就職問題とインターンシップ連動早期採用 守屋 貴司
マハティールの観る「アジアの未来」の変化 赤羽  裕
『アジアの窓』日韓経済のデカップリングが止まらない 奥田  聡

所報第182号 令和3年4月25日発行

所報第182号 全頁
OECD・ADB編『図表でみるASEAN諸国の行政改革』について 平井 文三
RCEPとASEAN中心性 ―RCEPは中国主導か― 石川 幸一
中国による香港統治の行方 遊川 和郎
正念場に立つ文在寅政権 ―支持率分析から見える支持基盤の崩壊― 奥田  聡
コロナ後の経済のデジタル化を見据えて 大泉 啓一郎
『アジアの窓』コロナ後を見据えた外国人採用と組織改革を 九門 大士

令和2年度

所報第181号 令和2年12月25日発行

所報第181号 全頁
変わるASEANと、日本の関係 大泉 啓一郎
問題山積みの「ほほえみの国」タイ 末廣  昭
コロナ禍の中のインドネシア 増原 綾子
変わっているドゥテルテ、変わるかフィリピン 鈴木 有理佳
躍動するASEAN企業~多国籍化に拍車 牛山 隆一
コロナ後のASEANを見据えて 大泉 啓一郎
『アジアの窓』次の一手 遊川 和郎

所報第180号 令和2年10月25日発行

所報第180号 全頁
日本企業が留学生・外国人材を活かすために ー『日本を愛する外国人がなぜ日本企業で活躍できないのか?』出版に寄せてー 九門 大士
新型コロナウイルス感染症と台湾 岡崎 幸司
米中対立と政治化するメコン川水資源管理問題 青木 まき
コメ輸入自由化に踏み切ったドゥテルテ政権 野沢 勝美
ファーウェイをめぐる米中ハイテク摩擦 布田 功治
『アジアの窓』韓国版・時は金なり 奥田  聡

所報第179号 令和2年7月25日発行

所報第179号 全頁
「K防疫」の成功体験とその後の多難な道のり ―コロナ後の韓国の課題― 奥田  聡
東南アジアに散った華人茶商を追って 須賀  努
コロナショックとインバウンド観光 宮島 良明
米国の対中国戦略的アプローチ 石川 幸一
コロナ後のサプライチェーンを考える 大泉啓一郎
『アジアの窓』ウイルスソフト 遊川 和郎

所報第178号 令和2年4月25日発行

所報第178号 全頁
中朝経済関係と北朝鮮の経済 今村 弘子
李文亮、蒋彦永―コロナウイルス告発医師の栄光と末路 日暮 高則
ラーマ物語から見た北インドの季節と年中行事 坂田 貞二
写真が語る韓国の「原風景」3 前川 惠司
東アジアにおけるCOVID-19関連医療物資の貿易の現状と課題 久野  新
『アジアの窓』中国のデジタル・理工系人材を受け入れるために 九門 大士

令和元年度(平成31年度)

所報第177号 令和元年12月25日発行

所報第177号 全頁
インドネシア2019年議会選挙・大統領選挙と新内閣の成立 増原 綾子
インドへの「片思い」は報われるか ―RCEP交渉離脱で日本が手詰まりに 西村 豪太
台湾総統選挙 岡崎 幸司
一九八〇年、九〇年代の韓国における日本商社のビジネス(最終回) 藤田  徹
変わる中国とASEANの貿易関係-ベトナムの台頭の意味するもの 大泉 啓一郎
『アジアの窓』「五常」から改めて見る日韓関係 奥田 聡

所報第176号 令和元年10月25日発行

所報第176号 全頁
長期化する香港の混乱 遊川 和郎
ASEANのインド太平洋構想 -ASEAN中心性と包摂を強調- 石川 幸一
一九八〇年、九〇年代の韓国における日本商社のビジネス(第三回) 藤田 徹
写真が語る韓国の「原風景」2 前川 惠司
日韓紛争の激化を機に考える ―変化しつつある両国関係と関係冷却長期化への備え― 奥田 聡
『アジアの窓』雲南恐るべし 大泉 啓一郎

所報第175号 令和元年7月25日発行

所報第175号 全頁
日本での就職に関する亜細亜大学留学生の意識調査 -大連外国語大学との日中共同研究結果より 九門 大士
タイランド4.0と少子高齢化 大泉 啓一郎
モンゴル国畜産業の課題とブランド化輸出の試み ネメフジャルガル
一九八〇年、九〇年代の韓国における日本商社のビジネス(第二回) 藤田 徹
写真が語る韓国の「原風景」1 前川 惠司
『アジアの窓』「硬い国境」「柔らかい国境」 西澤 正樹

所報第174号 平成31年4月25日発行

所報第174号 全頁
パリ協定をめぐる中国の狙いと政策動向 真家 陽一
一九八〇年、九〇年代の韓国における日本商社のビジネス(第一回) 藤田  徹
デジタル化するアジア 大泉 啓一郎
中国の大学におけるキャリア教育に関する大学生の意識調査 ―大連外国語大学との日中共同研究結果より 九門 大士
モンゴル人材を活用する賛光精機 藤原  弘
『アジアの窓』余裕を失った職場 奥田  聡

平成30年度

所報第173号 平成30年12月25日発行

所報第173号 全頁
顕在化する経済失政と長期不況への不安… 政権基盤の弱体化に直面する韓国 奥田  聡
日本人は文在寅の「真実」に気を付けよう? 前川 惠司
過熱する北方ビジネスと現実 石田  賢
文在寅政権の福祉政策の現状と課題 ―少子高齢化対策と健康保険改革を中心に 渡邉 雄一
書評:木村光彦『日本統治下の朝鮮 ―統計と実証研究は何を語るか』 伊東 和久
『アジアの窓』シンガポールの人材育成とデジタル化 九門 大士

所報第172号 平成30年10月25日発行

所報第172号 全頁
雨降って地固まる? ―日イことわざの文化比較― 高殿 良博
バンサモロ基本法が成立、22年に自治政府実現に 野沢 勝美
チノーのインド戦略 ―顧客の83%はインド企業― 藤原 弘
木村哲三郎教授追悼文 ―戦後日本のアジア研究の最前線に立って(下)― 野副 伸一
中国語・日本語あれこれ 岡崎 幸司
『アジアの窓』東干族の村マサンチ 西澤 正樹

所報第171号 平成30年7月25日発行

所報第171号 全頁
木村哲三郎教授追悼文 ―戦後日本のアジア研究の最前線に立って(上)― 野副 伸一
中国が提唱する「六つの経済回廊」と地域経済 ネメフジャルガル
マレーシア総選挙と政権交代 ―その要因と背景― 新井 敬夫
「中国化」する英国の高等教育機関と留学生へのキャリア教育 ―英国ウォーリック大学での講演― 九門 大士
ベトナムの国際経済参入 ―どのように進んだか、何をもたらしたのか― 藤田 麻衣
『アジアの窓』AEC2025に向けて着実な前進を期待 石川 幸一

所報第170号 平成30年4月25日発行

所報第170号 全頁
変貌を続ける中国との地域間交流のこれから ―駐上海横浜経済貿易事務所の30年を振り返って― 池谷 嘉一
序盤を乗切ったドゥテルテ政権 野沢 勝美
大統領国辱的向中鮮微笑譚 前川 惠司
ミャンマーがベトナムに引き離された背景 〜ミャンマーのキャッチアップは可能か〜 江橋 正彦
バングラデシュから見たロヒンギャ問題 日下部 尚徳
『アジアの窓』中国発・内陸への展開ルート 西澤 正樹

平成29年度

所報第169号 平成29年12月15日発行

所報第169号 全頁
新たな課題に挑戦するASEAN経済共同体2025 石川 幸一
アジア大地のイノベーター三傑:ASEAN日本人起業家研究 佐脇 英志
地政学的リスク下の韓国経済 奥田  聡
キャッシュレス化で日本より先行する中国 小原 篤次
台湾の公立中学校 岡崎 幸司
『アジアの窓』案山子(かかし)の俳画 野副 伸一

所報第168号 平成29年10月25日発行

所報第168号 全頁
東アジア地域包括的経済連携(RCEP)とアジア統合の中核「ASEAN」の役割 助川 成也
ASEAN創設50周年と日本・ASEAN協力 清水 一史
創設50周年を迎えたASEAN 石川 幸一
内モンゴルにおける牧畜民自発の産業化の動向 ネメフジャルガル
慰安婦像悲憤慨嘆日系米兵譚 前川 惠司
『アジアの窓』中国の四大発明 遊川 和郎

所報第167号 平成29年7月25日発行

所報第167号 全頁
チャイナ・プラスワンは中国内陸にあり 藤原  弘
フィリピンの条件付現金給付 野沢 勝美
ポストTPPと東アジアの経済協力 三木 敏夫
韓国新政権の対北朝鮮政策と北朝鮮 上澤 宏之
亜細亜大学大学院アジア・国際経営戦略研究科における海外提携校との「共同学位」プログラムの現状と課題 大島正克・仲伯維
『アジアの窓』ASEANの域内格差再考 石川 幸一

所報第166号 平成29年4月15日発行

所報第166号 全頁
トルコ・公正発展党(AKP)政権の14年 夏目美詠子
カンボジアとラオス、首都は急速に変化 ―「タイプラス」は鈍化傾向― 山川 裕隆
トランプ政権の不可解な貿易政策 瀧井 光夫
「崔順実ゲート」と憲法改正 奥田  聡
施光恒准教授の「英語化論」の考察(下・完) 野副 伸一
『アジアの窓』研究余滴「韓国人と漢字」 野副 伸一

平成28年度

所報第165号 平成28年12月15日発行

所報第165号 全頁
南シナ海仲裁裁判と九段線 大嶋 英一
雲南からブルネイに生産をシフトするバイオジェニック社 ーチャイナ・プラスワンの事例 藤原  弘
議会選挙・新政府発足後のラオス 新谷 春乃
施光恒准教授の「英語化論」の考察(中) 野副 伸一
尊文攘武地獄朝鮮崔順実譚 前川 惠司
『アジアの窓』孤独と人望 奥田  聡

所報第164号 平成28年10月15日発行

所報第164号 全頁
フィリピン・ドゥテルテ新政権の課題 野沢 勝美
東南アジア諸国の工業化とAFTA-電機産業の事例を中心に- 猿渡  剛
台湾の子育て環境 岡崎 幸司
施光恒准教授の「英語化論」の考察(上) 野副 伸一
現代モンゴルの農牧業経営の現場(2) 西澤 正樹
『アジアの窓』ネット競技とゴール競技 遊川 和郎

所報第163号 平成28年7月15日発行

所報第163号 全頁
新しい開発協力モデルを求めて―「アジア・コンセンサス」の模索 小林 尚朗
ミャンマー・ダウェイ開発の現状と課題ー2016年2~3月現地視察からー 春日 尚雄
台湾の政権交代と蔡英文新政権の課題 竹内 孝之
台湾における大学のグローバル化の現状と課題 大島正克、仲伯維
半島有事不来救出邦人如何譚 前川 惠司
『アジアの窓』なぜ多くの予想は誤るのか 石川 幸一

所報第162号 平成28年4月15日発行

所報第162号 全頁
エリゼ・ルクリュ『新世界地理―地球と人間』について 柴田 匡平
フィリピン最高裁が比米防衛協定を合憲に 野沢 勝美
書評論文 M・ピルズベリー『China 2049』 ―米中関係の行方を探るための有益な示唆― 友田  錫
<書評>エリゼ・ルクリュ著・柴田匡平訳
『東アジア(清帝国、朝鮮、日本)―ルクリュの19世紀世界地理』
(古今書院、2015年)
青山 治世
韓国の産経新聞名誉毀損事件と情報通信網法 田中 俊光
『アジアの窓』ブリヤート族の「一村一品」 西澤 正樹

平成27年度

所報第161号 平成27年12月15日発

所報第161号 全頁
ASEAN経済共同体の創設 石川 幸一
大統領選挙後のスリランカ 荒井 悦代
TPP合意とメガFTAの潮流 馬田 啓一
ASEAN経済共同体の成立と日本の四本柱国際協力 朽木 昭文
台湾の葬儀(下) 岡崎 幸司
『アジアの窓』単品ですか?それともセットですか? 奥田  聡

所報第160号 平成27年10月20日発行

所報第160号 全頁
カザフ族の専業牧家の夏 西澤 正樹
光復七〇年反日疲労困憊再見明洞譚 前川 惠司
書評論文:宮脇淳子『悲しい歴史の国の韓国人』 野副 伸一
来料加工廃止後も中国市場・アジア市場を狙う第一電材 藤原 弘
台湾の葬儀(上) 岡崎 幸司
『アジアの窓』権力を可視化する儀式 遊川 和郎

所報第159号 平成27年7月20日発行

所報第159号 全頁
日韓貿易の変容――韓国の日本離れと日本にとっての対韓貿易の重要性 奥田 聡
現代モンゴルの農牧業経営の現場(1) 西澤 正樹
フィリピンのコーヒー生産と農民 野沢 勝美
台湾企業とのビジネスアライアンスを活用―杭州友嘉高松機械有限会社 藤原 弘
日本を知り始めた中国人 中国が分からなくなる日本人 須賀 努
『アジアの窓』ASEANは遅々として進む 石川 幸一

所報第158号 平成27年4月25日発行

所報第158号 全頁
悪化の一途をたどる中緬関係 ~少数民族武装グループとの大規模戦闘勃発の背景と行方~ 江橋 正彦
中国「工場から市場へ」が意味するもの 遊川 和郎
日本サーモスタットの海外戦略―ベトナムの生産拠点を中心に 藤原 弘
ピークを過ぎた長期滞在先、マレーシア 三木 敏夫
韓学韓用克韓観光立志譚 前川 惠司
『アジアの窓』二〇一五年末は通過点~ASEAN経済共同体 石川 幸一

平成26年度

所報第157号 平成26年12月15日発行

所報第157号 全頁
アジアの時代のFTA:RCEP 石川 幸一
TPP交渉とマレーシア(その2) 三木 敏夫
日本企業のみたタイの経営環境―現場報告 藤原 弘
フィリピン・マルコス政権のココナツ産業介入 野沢 勝美
台湾小学校教育の多様性ー舞踏班(ダンス・クラス)の紹介ー 岡崎 幸司
『アジアの窓』プルコギ屋のアジュマのこと 奥田 聡

所報第156号 平成26年10月25日発行

所報第156号 全頁
幻の名著『トンキン・デルタの農民』(Les Paysans du Delta tonkinois)の邦訳成る 木村 哲三郎
TPP交渉とマレーシア 三木 敏夫
アジアの茶畑から『中国福建省 美味しいお茶が無くなっていく』 須賀 努
インドネシア人にとっての理想的指導者像~ジャワ人の世界観を中心にして~ 小笠原 健二
世越号悲劇悪癖歴史譚 前川 惠司
『アジアの窓』多民族国家カザフスタンの今後 西澤 正樹

所報第155号 平成26年7月20日発行

所報第155号 全頁
ミンダナオ和平でモロ・イスラーム解放戦線が包括合意文書に調印 野沢 勝美
国内対立の解決を再び軍に委ねたタイ~2014年クーデターを振り返る~ 助川 成也
カンボジア縦断記 藤村 学
東アジアの繁栄とマラッカ王国 三木 敏夫
再審無罪行列の韓国式治人譚 前川 惠司
『アジアの窓』庶民の不満が促す中国社会の変革 遊川 和郎

所報第154号 平成26年4月15日発行

所報第154号 全頁
試練を経験した2013年のモンゴル経済 ネメフジャルガル
日本企業の対中投資を再考する 藤原 弘
日中経済交流・井戸を掘った人に聞く【最終回】 藤野文晤・元伊藤忠商事㈱常務取締役(元亜細亜大学客員教授) 遊川 和郎
アジアの茶畑から『マレーシア』 須賀 努
戦場の慰安婦哀譚昨今 前川 惠司
『アジアの窓』「国民統一世論調査」 野副 伸一

平成25年度

所報第153号 平成25年12月15日発行

所報第153号 全頁
「月の裏側」をのぞかせてくれたインタビュー―元解放戦線幹部の明かしたベトナム統一の隠れた真実― 友田 錫
台湾から見た日本 ―日本の光と影― 岡崎 幸司
ASEANの格差是正と新たな動き 石川 幸一
アセアンでの日系中堅企業の新しい動き 藤原 弘
日中経済交流・井戸を掘った人に聞く【第4回】 藤野文晤・元伊藤忠商事㈱常務取締役(元亜細亜大学客員教授) 遊川 和郎
『アジアの窓』反日世論に隠された本音…韓国 奥田 聡

所報第152号 平成25年10月15日発行

所報第152号 全頁
草原生態保護制度下における新疆牧畜民の定住化状況(下) 怕達巴依木哈提
ブミプトラ内閣の誕生 2013年選挙結果 三木 敏夫
内需主導で好調なフィリピン経済 野沢 勝美
日中経済交流・井戸を掘った人に聞く【第3回】 藤野文晤・元伊藤忠商事㈱常務取締役(元亜細亜大学客員教授) 遊川 和郎
ウリナラ朴槿恵大統領余譚 前川 惠司
『アジアの窓』台湾雑感 小林 煕直

所報第151号 平成25年7月15日発行

所報第151号 全頁
草原生態保護制度下における新疆牧畜民の定住化状況(上) 怕孋達 巴依木哈提
再びささやかれ始めた通貨危機説… アベノミクス批判が影をひそめる韓国 奥田 聡
チャイナ・プラス・ワン カンボジアのビジネス環境をみる(2) 藤原 弘
日中経済交流・井戸を掘った人に聞く 藤野文晤・元伊藤忠商事㈱常務取締役(元亜細亜大学客員教授)【第二回】 遊川 和郎
話題満載ソウル地下鉄譚 前川 惠司
『アジアの窓』 社長になった技能実習生 西澤 正樹

所報第150号 平成25年4月20日発行

所報第150号 全頁  
韓米FTA発効一年と日本のTPP交渉参加表明 奥田 聡
内モンゴルにおける牧畜地域政策動向 ネメフジャルガル
チャイナ・プラス・ワン カンボジアのビジネス環境をみる(1) 藤原 弘
北朝鮮の核脅威下の韓国―2013年3月の韓国現地調査― 野副 伸一
日中経済交流・井戸を掘った人に聞く 藤野文晤・元伊藤忠商事㈱常務取締役(元亜細亜大学客員教授) 遊川 和郎
『アジアの窓』TPP交渉参加と貿易自由化の理解 石川 幸一
〈2023年12月25日更新〉
当サイトではCookieを使用します。Cookieの使用に関する詳細は 「クッキーポリシー」 をご覧ください。
同意する
拒否する