- お問い合わせ
-
アジア研究所(教学センター)
アジア研究所(教学センター)
アジア研究所の研究成果及び活動状況を報告する研究所報です。発行は、年4回(4月・7月・10月・12月)。
「論題・著者」から個別の論文を参照できます(令和2年度以降)。
(オンライン)ISSN 2436-0082
(冊子版)ISSN 0385-0838
論題 | 著者 |
---|---|
北陸地方で活躍する外国人材-本社のグローバル化事例- | 九門 大士 |
3期目習指導部-内は守りで外は攻め? | 塩澤 英一 |
尹錫悦政権の徴用工問題に対する解決案提示 -日韓両国の反応と今後の関係- |
奥田 聡 |
ベトナムにおける外資系企業の活動状況と課題 | 北嶋 誠士 |
デジタル化で変わるアジアのサービス貿易 ~低下する日本のプレゼンス~ | 大泉 啓一郎 |
コロナ禍でも「お家芸」は健在 | 北嶋 誠士 |
論題 | 著者 |
---|---|
ベトナム人の勤勉さに対する評価を分けるもの | 北嶋 誠士 |
中国「ゼロコロナ」下でのITと「秩序ある低成長」への転換 | 新川 陸一 |
デジタル化が進む韓国での特殊詐欺 | 奥田 聡 |
中国地方の中堅企業での外国人材の活躍 -人材不足とエンジニアの活躍事例- |
九門 大士 |
変化する東アジア域内貿易:日本主導から中国主導へ | 大泉 啓一郎 |
『アジアの窓』習主席の23人 | 遊川 和郎 |
論題 | 著者 |
---|---|
特集「習近平『新時代』で中国、世界はどうなるのか」 | 遊川 和郎 |
バイデン政権下の米中経済関係 | 大橋 英夫 |
脱炭素政策の成否と国際社会 | 染野 憲治 |
共同富裕とイノベーション経済は両立可能か | 福本 智之 |
現実化する未富先老と、選択肢の少ない共同富裕 | 大泉 啓一郎 |
『アジアの窓』日韓FTAとRCEP 垣間見える本音と希望 | 奥田 聡 |
論題 | 著者 |
---|---|
住宅問題が問う香港政府の覚悟 | 曽根 康雄 |
タイEV化政策を追い風に、躍進する中国系自動車メーカー | 川田 敦相 |
ロシアのウクライナ侵攻と中国、台湾 | 遊川 和郎 |
「協治」が統治不全回避の要諦 -尹錫悦のビジョンのなさが「吉」となる可能性もー |
奥田 聡 |
RCEP発効と日本 持続的成長に活かすために | 大泉啓一郎 |
『アジアの窓』コロナ禍の外国人留学生 | 九門 大士 |
論題 | 著者 |
---|---|
デジタル化に向けた海外IT人材の活用 | 九門 大士 |
中国における産児政策の転換と少子高齢化の特質 | 巌 善平 |
ロシア憲法改正 ープーチンの政治的レガシー | 永綱 憲悟 |
韓国の高額紙幣不足 ーキャッシュレス大国の意外な現金志向と地下経済活性化の兆し | 奥田 聡 |
少子化と経済社会のイノベーション アジアと日本の未来 | 大泉 啓一郎 |
『アジアの窓』お世継ぎ問題 | 遊川 和郎 |
論題 | 著者 |
---|---|
バイデン米政権下の朝鮮半島 -膠着状況の打開はなるか | 奥田 聡 |
「新時代」の中国と米中関係 -「新型大国」の行方 | 松本 はる香 |
インド太平洋構想を巡るASEANとの協力 | 篠田 邦彦 |
参加型灌漑管理(PIM)の成功要因:兵庫県加古土地改良区の事例から | 角田 宇子 |
『アジアの窓』中国の出生数の今後に注目 | 大泉 啓一郎 |
論題 | 著者 |
---|---|
コロナ後の日中韓の少子高齢化を見据えて | 大泉 啓一郎 |
2021年の中国の農業政策と農業の担い手 | 森 路未央 |
コロナ禍のなかで浮上した東南アジアの資源産業振興策 ―問われる持続可能性― |
林田 秀樹 |
コロナ禍下の外国人留学生の就職問題とインターンシップ連動早期採用 | 守屋 貴司 |
マハティールの観る「アジアの未来」の変化 | 赤羽 裕 |
『アジアの窓』日韓経済のデカップリングが止まらない | 奥田 聡 |
論題 | 著者 |
---|---|
OECD・ADB編『図表でみるASEAN諸国の行政改革』について | 平井 文三 |
RCEPとASEAN中心性 ―RCEPは中国主導か― | 石川 幸一 |
中国による香港統治の行方 | 遊川 和郎 |
正念場に立つ文在寅政権 ―支持率分析から見える支持基盤の崩壊― | 奥田 聡 |
コロナ後の経済のデジタル化を見据えて | 大泉 啓一郎 |
『アジアの窓』コロナ後を見据えた外国人採用と組織改革を | 九門 大士 |
論題 | 著者 |
---|---|
変わるASEANと、日本の関係 | 大泉 啓一郎 |
問題山積みの「ほほえみの国」タイ | 末廣 昭 |
コロナ禍の中のインドネシア | 増原 綾子 |
変わっているドゥテルテ、変わるかフィリピン | 鈴木 有理佳 |
躍動するASEAN企業~多国籍化に拍車 | 牛山 隆一 |
コロナ後のASEANを見据えて | 大泉 啓一郎 |
遊川 和郎 |
論題 | 著者 |
---|---|
日本企業が留学生・外国人材を活かすために ー『日本を愛する外国人がなぜ日本企業で活躍できないのか?』出版に寄せてー |
九門 大士 |
新型コロナウイルス感染症と台湾 | 岡崎 幸司 |
米中対立と政治化するメコン川水資源管理問題 | 青木 まき |
コメ輸入自由化に踏み切ったドゥテルテ政権 | 野沢 勝美 |
ファーウェイをめぐる米中ハイテク摩擦 | 布田 功治 |
奥田 聡 |
論題 | 著者 |
---|---|
「K防疫」の成功体験とその後の多難な道のり ―コロナ後の韓国の課題― |
奥田 聡 |
東南アジアに散った華人茶商を追って | 須賀 努 |
コロナショックとインバウンド観光 | 宮島 良明 |
米国の対中国戦略的アプローチ | 石川 幸一 |
コロナ後のサプライチェーンを考える | 大泉啓一郎 |
遊川 和郎 |
論題 | 著者 |
---|---|
中朝経済関係と北朝鮮の経済 | 今村 弘子 |
李文亮、蒋彦永―コロナウイルス告発医師の栄光と末路 | 日暮 高則 |
ラーマ物語から見た北インドの季節と年中行事 | 坂田 貞二 |
写真が語る韓国の「原風景」3 | 前川 惠司 |
東アジアにおけるCOVID-19関連医療物資の貿易の現状と課題 | 久野 新 |
九門 大士 |
論題 | 著者 |
---|---|
インドネシア2019年議会選挙・大統領選挙と新内閣の成立 | 増原 綾子 |
インドへの「片思い」は報われるか ―RCEP交渉離脱で日本が手詰まりに | 西村 豪太 |
台湾総統選挙 | 岡崎 幸司 |
一九八〇年、九〇年代の韓国における日本商社のビジネス(最終回) | 藤田 徹 |
変わる中国とASEANの貿易関係-ベトナムの台頭の意味するもの | 大泉 啓一郎 |
『アジアの窓』「五常」から改めて見る日韓関係 |
奥田 聡 |
論題 | 著者 |
---|---|
長期化する香港の混乱 | 遊川 和郎 |
ASEANのインド太平洋構想 -ASEAN中心性と包摂を強調- | 石川 幸一 |
一九八〇年、九〇年代の韓国における日本商社のビジネス(第三回) | 藤田 徹 |
写真が語る韓国の「原風景」2 | 前川 惠司 |
日韓紛争の激化を機に考える ―変化しつつある両国関係と関係冷却長期化への備え― | 奥田 聡 |
『アジアの窓』雲南恐るべし |
大泉 啓一郎 |
論題 | 著者 |
---|---|
日本での就職に関する亜細亜大学留学生の意識調査 -大連外国語大学との日中共同研究結果より |
九門 大士 |
タイランド4.0と少子高齢化 | 大泉 啓一郎 |
モンゴル国畜産業の課題とブランド化輸出の試み | ネメフジャルガル |
一九八〇年、九〇年代の韓国における日本商社のビジネス(第二回) | 藤田 徹 |
写真が語る韓国の「原風景」1 | 前川 惠司 |
『アジアの窓』「硬い国境」「柔らかい国境」 |
西澤 正樹 |
論題 | 著者 |
---|---|
パリ協定をめぐる中国の狙いと政策動向 | 真家 陽一 |
一九八〇年、九〇年代の韓国における日本商社のビジネス(第一回) | 藤田 徹 |
デジタル化するアジア | 大泉 啓一郎 |
中国の大学におけるキャリア教育に関する大学生の意識調査 ―大連外国語大学との日中共同研究結果より |
九門 大士 |
モンゴル人材を活用する賛光精機 | 藤原 弘 |
『アジアの窓』余裕を失った職場 |
奥田 聡 |
論題 | 著者 |
---|---|
顕在化する経済失政と長期不況への不安… 政権基盤の弱体化に直面する韓国 |
奥田 聡 |
日本人は文在寅の「真実」に気を付けよう? | 前川 惠司 |
過熱する北方ビジネスと現実 | 石田 賢 |
文在寅政権の福祉政策の現状と課題 ―少子高齢化対策と健康保険改革を中心に |
渡邉 雄一 |
書評:木村光彦『日本統治下の朝鮮 ―統計と実証研究は何を語るか』 |
伊東 和久 |
『アジアの窓』シンガポールの人材育成とデジタル化 |
九門 大士 |
論題 | 著者 |
---|---|
雨降って地固まる? ―日イことわざの文化比較― | 高殿 良博 |
バンサモロ基本法が成立、22年に自治政府実現に | 野沢 勝美 |
チノーのインド戦略 ―顧客の83%はインド企業― | 藤原 弘 |
木村哲三郎教授追悼文 ―戦後日本のアジア研究の最前線に立って(下)― |
野副 伸一 |
中国語・日本語あれこれ | 岡崎 幸司 |
『アジアの窓』東干族の村マサンチ |
西澤 正樹 |
論題 | 著者 |
---|---|
木村哲三郎教授追悼文 ―戦後日本のアジア研究の最前線に立って(上)― |
野副 伸一 |
中国が提唱する「六つの経済回廊」と地域経済 | ネメフジャルガル |
マレーシア総選挙と政権交代 ―その要因と背景― | 新井 敬夫 |
「中国化」する英国の高等教育機関と留学生へのキャリア教育 ―英国ウォーリック大学での講演― |
九門 大士 |
ベトナムの国際経済参入 ―どのように進んだか、何をもたらしたのか― |
藤田 麻衣 |
『アジアの窓』AEC2025に向けて着実な前進を期待 |
石川 幸一 |
論題 | 著者 |
---|---|
変貌を続ける中国との地域間交流のこれから ―駐上海横浜経済貿易事務所の30年を振り返って― |
池谷 嘉一 |
序盤を乗切ったドゥテルテ政権 | 野沢 勝美 |
大統領国辱的向中鮮微笑譚 | 前川 惠司 |
ミャンマーがベトナムに引き離された背景 〜ミャンマーのキャッチアップは可能か〜 |
江橋 正彦 |
バングラデシュから見たロヒンギャ問題 | 日下部 尚徳 |
『アジアの窓』中国発・内陸への展開ルート |
西澤 正樹 |
論題 | 著者 |
---|---|
新たな課題に挑戦するASEAN経済共同体2025 | 石川 幸一 |
アジア大地のイノベーター三傑:ASEAN日本人起業家研究 | 佐脇 英志 |
地政学的リスク下の韓国経済 | 奥田 聡 |
キャッシュレス化で日本より先行する中国 | 小原 篤次 |
台湾の公立中学校 | 岡崎 幸司 |
『アジアの窓』案山子(かかし)の俳画 |
野副 伸一 |
論題 | 著者 |
---|---|
東アジア地域包括的経済連携(RCEP)とアジア統合の中核「ASEAN」の役割 | 助川 成也 |
ASEAN創設50周年と日本・ASEAN協力 | 清水 一史 |
創設50周年を迎えたASEAN | 石川 幸一 |
内モンゴルにおける牧畜民自発の産業化の動向 | ネメフジャルガル |
慰安婦像悲憤慨嘆日系米兵譚 | 前川 惠司 |
『アジアの窓』中国の四大発明 |
遊川 和郎 |
論題 | 著者 |
---|---|
チャイナ・プラスワンは中国内陸にあり | 藤原 弘 |
フィリピンの条件付現金給付 | 野沢 勝美 |
ポストTPPと東アジアの経済協力 | 三木 敏夫 |
韓国新政権の対北朝鮮政策と北朝鮮 | 上澤 宏之 |
亜細亜大学大学院アジア・国際経営戦略研究科における 海外提携校との「共同学位」プログラムの現状と課題 |
大島正克・仲伯維 |
『アジアの窓』ASEANの域内格差再考 |
石川 幸一 |
論題 | 著者 |
---|---|
トルコ・公正発展党(AKP)政権の14年 | 夏目美詠子 |
カンボジアとラオス、首都は急速に変化 ―「タイプラス」は鈍化傾向― |
山川 裕隆 |
トランプ政権の不可解な貿易政策 | 瀧井 光夫 |
「崔順実ゲート」と憲法改正 | 奥田 聡 |
施光恒准教授の「英語化論」の考察(下・完) | 野副 伸一 |
『アジアの窓』研究余滴「韓国人と漢字」 |
野副 伸一 |
論題 | 著者 |
---|---|
南シナ海仲裁裁判と九段線 | 大嶋 英一 |
雲南からブルネイに生産をシフトするバイオジェニック社 ーチャイナ・プラスワンの事例 |
藤原 弘 |
議会選挙・新政府発足後のラオス | 新谷 春乃 |
施光恒准教授の「英語化論」の考察(中) | 野副 伸一 |
尊文攘武地獄朝鮮崔順実譚 | 前川 惠司 |
『アジアの窓』孤独と人望 |
奥田 聡 |
論題 | 著者 |
---|---|
フィリピン・ドゥテルテ新政権の課題 | 野沢 勝美 |
東南アジア諸国の工業化とAFTA-電機産業の事例を中心に- | 猿渡 剛 |
台湾の子育て環境 | 岡崎 幸司 |
施光恒准教授の「英語化論」の考察(上) | 野副 伸一 |
現代モンゴルの農牧業経営の現場(2) | 西澤 正樹 |
『アジアの窓』ネット競技とゴール競技 |
遊川 和郎 |
論題 | 著者 |
---|---|
新しい開発協力モデルを求めて―「アジア・コンセンサス」の模索 | 小林 尚朗 |
ミャンマー・ダウェイ開発の現状と課題ー2016年2~3月現地視察からー | 春日 尚雄 |
台湾の政権交代と蔡英文新政権の課題 | 竹内 孝之 |
台湾における大学のグローバル化の現状と課題 | 大島正克、仲伯維 |
半島有事不来救出邦人如何譚 | 前川 惠司 |
『アジアの窓』なぜ多くの予想は誤るのか |
石川 幸一 |
論題 | 著者 |
---|---|
エリゼ・ルクリュ『新世界地理―地球と人間』について | 柴田 匡平 |
フィリピン最高裁が比米防衛協定を合憲に | 野沢 勝美 |
書評論文 M・ピルズベリー『China 2049』 ―米中関係の行方を探るための有益な示唆― |
友田 錫 |
<書評>エリゼ・ルクリュ著・柴田匡平訳 『東アジア(清帝国、朝鮮、日本)―ルクリュの19世紀世界地理』 (古今書院、2015年) |
青山 治世 |
韓国の産経新聞名誉毀損事件と情報通信網法 | 田中 俊光 |
『アジアの窓』ブリヤート族の「一村一品」 |
西澤 正樹 |
論題 | 著者 |
---|---|
ASEAN経済共同体の創設 | 石川 幸一 |
大統領選挙後のスリランカ | 荒井 悦代 |
TPP合意とメガFTAの潮流 | 馬田 啓一 |
ASEAN経済共同体の成立と日本の四本柱国際協力 | 朽木 昭文 |
台湾の葬儀(下) | 岡崎 幸司 |
『アジアの窓』単品ですか?それともセットですか? |
奥田 聡 |
論題 | 著者 |
---|---|
カザフ族の専業牧家の夏 | 西澤 正樹 |
光復七〇年反日疲労困憊再見明洞譚 | 前川 惠司 |
書評論文:宮脇淳子『悲しい歴史の国の韓国人』 | 野副 伸一 |
来料加工廃止後も中国市場・アジア市場を狙う第一電材 | 藤原 弘 |
台湾の葬儀(上) | 岡崎 幸司 |
『アジアの窓』権力を可視化する儀式 |
遊川 和郎 |
論題 | 著者 |
---|---|
日韓貿易の変容――韓国の日本離れと日本にとっての対韓貿易の重要性 | 奥田 聡 |
現代モンゴルの農牧業経営の現場(1) | 西澤 正樹 |
フィリピンのコーヒー生産と農民 | 野沢 勝美 |
台湾企業とのビジネスアライアンスを活用―杭州友嘉高松機械有限会社 | 藤原 弘 |
日本を知り始めた中国人 中国が分からなくなる日本人 | 須賀 努 |
『アジアの窓』ASEANは遅々として進む |
石川 幸一 |
論題 | 著者 |
---|---|
悪化の一途をたどる中緬関係 ~少数民族武装グループとの大規模戦闘勃発の背景と行方~ |
江橋 正彦 |
中国「工場から市場へ」が意味するもの | 遊川 和郎 |
日本サーモスタットの海外戦略―ベトナムの生産拠点を中心に | 藤原 弘 |
ピークを過ぎた長期滞在先、マレーシア | 三木 敏夫 |
韓学韓用克韓観光立志譚 | 前川 惠司 |
『アジアの窓』二〇一五年末は通過点~ASEAN経済共同体 |
石川 幸一 |
論題 | 著者 |
---|---|
アジアの時代のFTA:RCEP | 石川 幸一 |
TPP交渉とマレーシア(その2) | 三木 敏夫 |
日本企業のみたタイの経営環境―現場報告 | 藤原 弘 |
フィリピン・マルコス政権のココナツ産業介入 | 野沢 勝美 |
台湾小学校教育の多様性ー舞踏班(ダンス・クラス)の紹介ー | 岡崎 幸司 |
『アジアの窓』プルコギ屋のアジュマのこと |
奥田 聡 |
論題 | 著者 |
---|---|
幻の名著『トンキン・デルタの農民』(Les Paysans du Delta tonkinois)の邦訳成る | 木村 哲三郎 |
TPP交渉とマレーシア | 三木 敏夫 |
アジアの茶畑から『中国福建省 美味しいお茶が無くなっていく』 | 須賀 努 |
インドネシア人にとっての理想的指導者像~ジャワ人の世界観を中心にして~ | 小笠原 健二 |
世越号悲劇悪癖歴史譚 | 前川 惠司 |
『アジアの窓』多民族国家カザフスタンの今後 |
西澤 正樹 |
論題 | 著者 |
---|---|
ミンダナオ和平でモロ・イスラーム解放戦線が包括合意文書に調印 | 野沢 勝美 |
国内対立の解決を再び軍に委ねたタイ~2014年クーデターを振り返る~ | 助川 成也 |
カンボジア縦断記 | 藤村 学 |
東アジアの繁栄とマラッカ王国 | 三木 敏夫 |
再審無罪行列の韓国式治人譚 | 前川 惠司 |
『アジアの窓』庶民の不満が促す中国社会の変革 |
遊川 和郎 |
論題 | 著者 |
---|---|
試練を経験した2013年のモンゴル経済 | ネメフジャルガル |
日本企業の対中投資を再考する | 藤原 弘 |
日中経済交流・井戸を掘った人に聞く【最終回】 藤野文晤・元伊藤忠商事㈱常務取締役(元亜細亜大学客員教授) | 遊川 和郎 |
アジアの茶畑から『マレーシア』 | 須賀 努 |
戦場の慰安婦哀譚昨今 | 前川 惠司 |
『アジアの窓』「国民統一世論調査」 |
野副 伸一 |
論題 | 著者 |
---|---|
「月の裏側」をのぞかせてくれたインタビュー―元解放戦線幹部の明かしたベトナム統一の隠れた真実― | 友田 錫 |
台湾から見た日本 ―日本の光と影― | 岡崎 幸司 |
ASEANの格差是正と新たな動き | 石川 幸一 |
アセアンでの日系中堅企業の新しい動き | 藤原 弘 |
日中経済交流・井戸を掘った人に聞く【第4回】 藤野文晤・元伊藤忠商事㈱常務取締役(元亜細亜大学客員教授) | 遊川 和郎 |
『アジアの窓』反日世論に隠された本音…韓国 |
奥田 聡 |
論題 | 著者 |
---|---|
草原生態保護制度下における新疆牧畜民の定住化状況(下) | 怕達巴依木哈提 |
ブミプトラ内閣の誕生 2013年選挙結果 | 三木 敏夫 |
内需主導で好調なフィリピン経済 | 野沢 勝美 |
日中経済交流・井戸を掘った人に聞く【第3回】 藤野文晤・元伊藤忠商事㈱常務取締役(元亜細亜大学客員教授) | 遊川 和郎 |
ウリナラ朴槿恵大統領余譚 | 前川 惠司 |
『アジアの窓』台湾雑感 |
小林 煕直 |
論題 | 著者 |
---|---|
草原生態保護制度下における新疆牧畜民の定住化状況(上) | 怕孋達 巴依木哈提 |
再びささやかれ始めた通貨危機説… アベノミクス批判が影をひそめる韓国 | 奥田 聡 |
チャイナ・プラス・ワン カンボジアのビジネス環境をみる(2) | 藤原 弘 |
日中経済交流・井戸を掘った人に聞く 藤野文晤・元伊藤忠商事㈱常務取締役(元亜細亜大学客員教授)【第二回】 | 遊川 和郎 |
話題満載ソウル地下鉄譚 | 前川 惠司 |
『アジアの窓』 社長になった技能実習生 |
西澤 正樹 |
論題 | 著者 |
---|---|
韓米FTA発効一年と日本のTPP交渉参加表明 | 奥田 聡 |
内モンゴルにおける牧畜地域政策動向 | ネメフジャルガル |
チャイナ・プラス・ワン カンボジアのビジネス環境をみる(1) | 藤原 弘 |
北朝鮮の核脅威下の韓国―2013年3月の韓国現地調査― | 野副 伸一 |
日中経済交流・井戸を掘った人に聞く 藤野文晤・元伊藤忠商事㈱常務取締役(元亜細亜大学客員教授) | 遊川 和郎 |
『アジアの窓』TPP交渉参加と貿易自由化の理解 |
石川 幸一 |
〈2023年4月27日更新〉