国際関係学部

2023年1月撮影

国際関係の学びや留学経験を活かし
教員として、海外での活動も目指します。

国際関係の学びや
留学経験を活かし
教員として、
海外での活動も目指します。

2019年度入学

原朋子

国際関係学部 国際関係学科4年

入学時には「英語力をつけて留学に」との思いはあったものの、「希望する進路も目標もなかった」と明かす原さん。教職課程の履修を通して自分なりの将来像を考え始め、国際分野の授業で得た学びや2度の留学経験によって、今では“教員として海外で活動する”という新たな目標もできました。

国際関係学部 国際関係学科を
選んだワケ

小学生時代から続けていたフェンシングの海外遠征に行く中で、もっと英語を話せるようになって海外のいろいろな所に行きたいと思うようになりました。国際関係学科は、英語力を高めるプログラムや留学制度が充実していたことが魅力でした。

原さんの亜大ハイライト

  1. 教職課程やボランティア活動、スポーツ科学副専攻を通して将来像を描く
  2. 「エクスパート英語」で自信をつけ、国際法の授業で世界を身近に
  3. 早期の企業研究で進路を見極め、短期留学を教育実習に活かす
  4. 最後に叶えた長期留学、教員になった後の新たな目標も

教職課程やボランティア活動
スポーツ科学副専攻を通して将来像を描く

How was your 1st & 2nd year?1~2

小学校から高校3年までフェンシングを続け、成績上位者として5回の海外遠征を経験したという原さんは「やり切った」という気持ちが大きく、「大学では新しいことをしよう」と決めていたそうです。そこで「まずは資格を」と考えて思いついたのが、お姉さんも持っていた教員免許でした。国際関係学科では社会や英語(中学校・高等学校)の教員免許状を取得できることを知り、教職課程を履修することにしました。専門科目の授業と両立しながらの履修は苦労もありましたが、親身になって指導してくれる教員の姿に「私もあんな先生になりたい」との思いが増していきました。
「大学で教職課程を担当する先生が、教員志望の学生を集めて『教採(教員採用)道場』という小規模な講座を開いていたので参加しました。教員採用試験に必要な知識を教わり、模擬授業などを重ねていくうちに、昔お世話になった先生方への感謝の気持ちや理想の先生像について考えるようになりました。同時に、先生のアドバイスや仲間たちとの切磋琢磨のおかげで、ハードルが高いと感じていた教員採用試験も乗り越えられると思えるようになりました。」

他にも、国立青少年教員振興機構が運営する「法人ボランティア」養成カリキュラムを受けたり、亜細亜大学主催の学生ボランティア活動「アジアの風塾」で地域の小学生向けの学習支援に参加したりと、課外活動にも積極的に参加しながら、さまざまな経験を通じて教員としての自分の将来像を具体的に描けるようになったそうです。

さらに原さんは、2年次に「スポーツ科学副専攻」の履修へ踏み出します。
「もし中学・高校の教員になったら、フェンシングの競技経験を活かして部活動に関わりたいと思いました。私自身、高校時代はストイックになりすぎて体調を崩した苦い経験もあります。同じような生徒を出さないためにも、指導者としてスポーツ全般の正しい知識を知っておくべきだと考えました。実際に『スポーツ心理学』や『スポーツ生理学』、『スポーツの測定と評価』などの授業を通じてエビデンスに基づく最先端の理論を知ることができ、勉強になりました。

「エクスパート英語」で自信をつけ
国際法の授業で世界を身近に

How was your 1st to 4th year?1~4

原さんが1年次から履修した国際関係学科の「エクスパート英語プログラム」も、一見するとハードルが高そうな内容でした。
「どの授業も英語のみで進むので、ついていけるのか不安でした。でも実際は先生方がとても分かりやすい英語で何度も説明してくれ、学生同士で助け合いながら続けることができました」

中でも2年次に受けた「Academic Writing」は、その後の原さんにとって大いに役立ったそうです。
「学術的な論文を書くための表現法やまとめ方などを学び、2週間に1回程度、決められた形式で自由に論文を仕上げます。課題提出やフィードバックはコロナ禍によるオンライン授業だったためにメールでのやり取りでしたが、正しい英文メールの書き方も助言してもらえました。最後は『私もこんなに書けるようになった』という達成感が湧いてきましたね。その後、留学先でもエッセイや論文を課されましたが、自信を持って取り組むことができました」

3年次からは、国際法が専門の秋月弘子教授のゼミを選びました。「理由は、2年次に受けた秋月教授の『国際法入門』で、自衛隊のとらえ方など私たち学生にも身近なテーマを入り口に国際裁判の判例を読み解いていく授業に引き込まれたからです」と原さん。秋月教授は、国連開発計画(UNDP)や国連貿易開発会議(UNCTAD)に関わったほか、現在は国連の女子差別撤廃委員会(CEDAW)委員を務めるなどグローバルに活躍していることで知られています。
「ゼミでは学生がそれぞれ提示された国際裁判の判例を予習してきて、ディスカッションしながら理解を深めます。最後に先生が講評とともに国連のタイムリーな話も聞かせてくれて、世界がより身近に感じられました。厳しいとの噂もありましたが(笑)、実際は学生一人ひとりのことをきちんと見守り指導してくれる素晴らしい先生です」

早期の企業研究で進路を絞り
短期留学を教育実習に活かす

How was your 2nd to 4th year?2~4

2年次に行くつもりだった留学はコロナ禍で中止になりましたが、亜細亜大学は改めて2022年、春休みを利用した短期留学プログラムを企画しました。原さんにとっては本格的な就活が始まる3年次の年度末でしたが、「大きな目的だった留学に行かない選択肢はない」と、進路を“教職一本”に絞ったそうです。
「迷いなく決められたのは、早い時期から企業研究などに取り組んできたこともありました。2年次から大学主催の『企業発見フェア』などで200社から気になる企業を選んで回り、3年次の『就職ガイダンス』で就活の見通しをつけ、夏から冬にかけて各企業のインターンシップに参加しました。自分が働く姿を想像しながら、やはり私は、学校で子供たちと触れ合いながら日々の成長を見届ける仕事をしたいのだと確認できました」

約7週間の留学先は米国のセントラルワシントン大学。まだコロナ禍の影響が残る時期でしたが、亜細亜大学インターナショナルセンターの職員に出入国に必要な手続きをフォローしてもらい、派遣先でも先生や学生のサポートがあったことで安心して過ごせたそうです。「現地学生と友達になって一緒に旅行もするなど楽しいことばかりでした」と振り返る原さんは、身についたスピーキング力を、帰国後の6月に参加した教育実習で活かすことができました。
「実習先の高校ではオールイングリッシュの授業を目指していたため、私も英語だけで授業を行いました。ネイティブのALT*担当先生とのコミュニケーションも含め、実習をスムーズに進められた のは間違いなく短期留学のおかげでした」

*ALT:外国語が母語である外国語指導助手のこと

最後に叶えた長期留学
教員になった後の新たな目標も

How was your 4th year?4

教育実習は順調に終えたものの「英語力をもっと磨きたい」と感じた原さんは、9月から5カ月間の留学AUAP(亜細亜大学アメリカプログラム)にも参加しました。教員採用試験の合格発表を待たず、「落ちても講師として踏み出せばいい」との覚悟で臨んだそうです。
「行き先は前回と同じ大学でしたが、授業のレベルが上がりました。ただ留学生のほとんどが2年生で慣れていない子も多かったので、上級生の私が引っ張っていこうと率先して手を挙げるなど盛り上げ役に努めたのは、私自身の大きな変化でした」

そのうちに留学生向けの授業では物足りなくなっていった原さん。思い切って先生に相談してみたところ、現地の在学生向けに開講されている授業科目に参加させてもらえることに。スピード感のあるディスカッションに初めこそ気圧されたものの、何度も聞き直しながら意見を交わせるまでになりました。
一方プライベートでは、冬休みに友人と旅行にいく直前に寒波で飛行機がキャンセルになるトラブルにも見舞われたそう。
「普段であれば亜細亜大学専属の現地補助学生に助けてもらいますが、同様のトラブルで多くの学生が頼っていたので、順番を待つより自力で対処してみようと、旅行会社とのやり取りやホテル、飛行機チケットの予約を英語で行いました。とっても苦労しましたが、『何事も自分でやってみるものだ』という良い経験になりました」

留学先で、無事に地元での教員採用が決まったことを知った原さん。帰国直前まで授業や課題などに追われながらも充実感あふれる表情で、「2度の留学は私にいろいろな気づきや成長をもたらしてくれたと思います。これからは教員として経験を積み、将来は海外で活動するという新しい目標もできました」と伝えてくれました。

  • #新たな自分を見つける4年間
「見つけよう、自分だけの#」について

Q今後の目標を教えてください。

今春から英語教員になるので、自分自身の留学経験を伝え、国際関係学科で学んだ知識を活かして面白い授業ができるよう努力していきたいです。5年ほど勤めたらJICA海外協力隊「現職教員特別参加制度」を利用し、青年海外協力隊や日本語教師として海外に2年間赴任する活動にも挑戦したいと思っています。

Q受験生へのメッセージを
お願いします。

亜細亜大学では、遠い存在だと思っていた先生方が驚くほど親身になって指導してくださいました。そして入学当時に何の目標もなかった私が、いろいろなことを学び、自分自身のそれまでの経験や気持ちと向き合い、やりたいことを見つけることができました。皆さんもぜひ先生方をどんどん頼って、興味のあることにチャレンジしてみてください。