- お問い合わせ
-
総務課
総務課
学校法人亜細亜学園情報公開規程に基づき、本学の教育研究活動等に関わる情報を公表しております。
なお、多くの項目で、文部科学省が実施する「学校基本調査」の調査基準を用いているため、情報の更新は、学校基本調査の全帳票の提出が終了する7月末以降となります。(一部除く)
教員が一定の時間を設け、学生の相談に応じる面談を実施しています。学生は予め教員に予約を取ったうえで面談を行います。オフィスアワーの時間は、「亜大ポータル」内で公開しています。
快適な教育、研究、学習及び職場環境を保持し、学生、教職員など関係者の人権を擁護することを目的に規程を定め、防止と問題解決に取り組んでいます。
本学は、学生の学力向上と自立を目指す支援を強化し、学生が有意義な学生生活を送ることができるよう、学習支援体制の充実と課外活動の活性化のための学習環境の整備を図ります。
学部教育、英語をはじめとする各種語学教育、資格取得や就職試験対策を視野に入れた課外講座など、学生の目的に合わせて学修できるよう幅広く制度を整えています。
アメリカ3大学を主な留学先とする本学独自の留学プログラムであるアメリカプログラムやマレーシアでの5か月間の留学プログラム、夏休みや春休み期間中に短期で留学できるグローバルプログラム、1年間の交換・派遣留学、大連外国語大学への留学および現地日系企業でのインターンシップを含む「アジア夢カレッジ」など、海外留学制度を多彩に用意しています。留学への参加を後押しするサポートにも力を入れています。
留学以外でも研究会やゼミナールなどで海外研修を行なっています。
キャリア関連科目の設置やガイダンスや個別面談の実施をはじめとして、総合的にキャリア教育・就職活動支援を行なっています。
健康の保持、増進、疾病の予防、健康状態の把握などをねらいとして、学校保健安全法で義務づけられています。学生全員を対象として実施しています。
健康に関しての問題を解決し、よりよい学生生活を送るため、学生自らが健康をつくり出すように支援することを目的として設けられています。身体的な悩みはもちろんのこと、保健衛生の知識、栄養に関することなど、どんな相談も受け付けています。
プライバシーは厳守されますので、安心して利用することができます。
本学に籍を置く学生や、その学生に関するご家族からの相談に応じています。カウンセラー(臨床心理士・公認心理師)が相談に乗っています。
学生が互いに助けあおうという相互扶助の精神に基づいて生まれた本制度により、基金を組合費という形で拠出し合い、健康保険の自己負担の治療費をこれに充てることができます。
独自の奨学金制度を設置するとともに、公的団体などの制度も数多く採用しています。充実したキャンパスライフを送るため、多くの学生がこれらの制度を活用しています。
安心・安全はもちろん、立地や間取り、賃貸料、大学までの所要通学時間、生活スタイル等に希望に合わせた物件をご案内しています。
文化系クラブで構成する「学術文化連合会」、体育系クラブの集まりである「体育会」、そして学生の自治にかかわる「学友会中央執行委員会」などの組織があり、課外活動の振興を図っています。
五島賞は運動競技や学術文化などの活動で顕著な成績を収め、本学の名声を高めた団体や個人の功績をたたえて贈られるものです。後援会賞は、スポーツや文化活動などで顕著な成績を収め、大学の名声を高めた学生を表彰するものです。
学生が地域との交流・協力に積極的に参画することにより、人材育成及び知の活性化を図り、地域社会と共に豊かな街づくりに貢献する活動や支援を行っています。
学生同士の交流を促進するとともに、行事開催を通じた運営能力を育成しています。
本学への進学を目ざす外国人が日本語を学ぶ留学生別科、学生寮、奨学金など、充実した留学生受け入れ体制を整えています。
本学教職員が全国の会場に行き、大学の近況報告、授業・就職関係、ご子女の出席状況、前年度までの学業状況(1年生は語学を中心とした出欠状況のみ)をはじめ、学生生活全般に渡っての全体説明、個別面談会を実施する保護者会を開催しています。
「出会いの広場」とは、入学して数日後に実施する新入生オリエンテーションです。目的は、新入生同士や上級生・教員らとの交流し、大学生活において緊張感を緩和させることや、建学精神や歴史、同行する先輩学生である補助学生の経験談を通して学生生活の意義について学び、新たな学生生活が円滑にスタートできるようにすることです。
大学生活の締めくくりとなる「卒業式」。教授、ゼミやサークルの友人との別れを惜しみ、社会人としての門出を祝います。
本学では、学生にさまざまなアンケートを実施し、学習状況や生活状況を把握しております。これは今後の大学教育の質の改善・充実及び学生支援に役立てていくためのものです。
主なアンケートは次のとおりです。